プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:257
- 総アクセス数:469915
QRコード
▼ ガッチャンの色々
前回も書きましたが、今年はなんか様子が違うと言いますか……。
あ、シーバスではなくメバルの話です。
シーバス? 知りませんね、そんな子……。
で、何が違うかと言えばトップレンジに反応しないんです。
トップっつーか、フローティングプラグで引けるレンジ(~5cm位?)に反応してくれないというか、あまり出ないんです。
そもそも、今年はライズしてるのをあまり見かけないんですよね……。
例年なら1釣行の間に頻繁に見掛けるものですが、今年は1釣行に数回あるかないか位しか見掛けず、初めは水温のせいかとも思ったのですが、最近になっても時合い?と見られる数分の間に2,3回あれば良い方みたいな……。
なんなんですかね?
原因が分からないので、どうしようもないというか魚に合わせるなら沈めるしかないんですが、まぁめんどくせーしな……という事で、今年の2,3月はガッチャンばかりやってました。

ヒットルアー:マナティー48(オンスタックル)
で、数年前に根魚を討伐する(キリッとか言って、ベイトタックル買ってあーだこーだし始めたのですが、去年か一昨年位からオフセットフックの釣りを色々試行錯誤しておりまして……。
というのも、12月は良いのですが、1月も半ばを過ぎると海藻がかなり伸びてきてキャスティングしての所謂「横の釣り」だと藻を拾い過ぎるんです。
それに私は砂地に岩が沢山落ちてる(としか表現のしようがないw)ような場所でガッチャンをやるので、そもそも根掛かり回避が永遠の課題ですし。
そこでフリーリグや直リグ、テキサスなんかやれば良いのか知れないですが、直リグ以外はリグり直す必要があって面倒ですので、オフセットフックの付いたジグヘッドを色々探してやっていたのですが、最近はジョイント式とでも言えば良いのか、シンカーにフックを引っ掛ける感じのヤツでやっている事が多いです。
製品的には、根魚玉とか、スライドボム、スライディングヘッド、とかですね。

ヒットルアー:マナティー38(オンスタックル)
これらの利点は、好きなサイズのオフセットフックを使える事と、ジグヘッドよりもワームの自由度が高い点でしょうか。
逆にオフセットフックのジグヘッド(ロックボムとかオカッパリヘッド)の利点は、ジョイントタイプに比べると根掛かり回避性能が若干高い気がします。

ヒットルアー:ワインドシャッド40(オンスタックル)
気のせいかも知れませんが(笑)。
そんなこんなで色々頑張ってガッチャンやタケノコやっつけていたのですが、ふと思ったのです。
こんな苦労しなくても「縦の釣り」で普通に釣れるんじゃね? と。
で、やってみたら一撃で出たりwww。

ヒットルアー:マナティー48(オンスタックル)
ジグヘッド:デルタマジックヘビー(デコイ)
まぁこれは出来過ぎなんでしょうが、その後も普通に釣れましたので別に藻場を苦労して引いてこなくても良かったなと。
ただこんなゲストが釣れたりもしたので、色々と勉強にもなったりしました。

ヒットルアー:ワインドシュリンプ52(オンスタックル)
20cm強位だったので、悩みましたがリリースで。
時期的にカレイなら持って帰ってた(笑)。
そういえば、今シーズンは序盤に合わせ切れが多発したので、ラインシステムの見直しを行いました。
前回のタックルデータにも書いていますが、ベイトタックルはPE0.5号、リーダーはフロロ1.75号を使用しています。
これだと安心感はありますが、3.5ノットだと若干抜けが悪くなるので家ではFG組んでいます。
あと、メバリングのフローティングプラグをこれで投げると(投げにくいw)、流石にフロロの太さが影響してる気がしますので、基本、ガッチャン専用ですね。
スピニングでトラブルあったら使いますけど。
そんな感じで、例年通りだとそろそろえび撒き釣りが強いシーズンですので、シーバスの顔見るのは川に行くか6月頃になりそうな気がします。
☆タックル☆
ロッド:シルベラード 762ML
リール:16 アルデバラン BFS XG
スプール:マイクロキャストカスタムスプール16ALD15R(Avail)
ライン:ヤマトヨテグス PEライトゲーム 0.5号
リーダー:ヤマトヨテグス フロロショックリーダー7lb
あ、シーバスではなくメバルの話です。
シーバス? 知りませんね、そんな子……。
で、何が違うかと言えばトップレンジに反応しないんです。
トップっつーか、フローティングプラグで引けるレンジ(~5cm位?)に反応してくれないというか、あまり出ないんです。
そもそも、今年はライズしてるのをあまり見かけないんですよね……。
例年なら1釣行の間に頻繁に見掛けるものですが、今年は1釣行に数回あるかないか位しか見掛けず、初めは水温のせいかとも思ったのですが、最近になっても時合い?と見られる数分の間に2,3回あれば良い方みたいな……。
なんなんですかね?
原因が分からないので、どうしようもないというか魚に合わせるなら沈めるしかないんですが、まぁめんどくせーしな……という事で、今年の2,3月はガッチャンばかりやってました。

ヒットルアー:マナティー48(オンスタックル)
で、数年前に根魚を討伐する(キリッとか言って、ベイトタックル買ってあーだこーだし始めたのですが、去年か一昨年位からオフセットフックの釣りを色々試行錯誤しておりまして……。
というのも、12月は良いのですが、1月も半ばを過ぎると海藻がかなり伸びてきてキャスティングしての所謂「横の釣り」だと藻を拾い過ぎるんです。
それに私は砂地に岩が沢山落ちてる(としか表現のしようがないw)ような場所でガッチャンをやるので、そもそも根掛かり回避が永遠の課題ですし。
そこでフリーリグや直リグ、テキサスなんかやれば良いのか知れないですが、直リグ以外はリグり直す必要があって面倒ですので、オフセットフックの付いたジグヘッドを色々探してやっていたのですが、最近はジョイント式とでも言えば良いのか、シンカーにフックを引っ掛ける感じのヤツでやっている事が多いです。
製品的には、根魚玉とか、スライドボム、スライディングヘッド、とかですね。

ヒットルアー:マナティー38(オンスタックル)
これらの利点は、好きなサイズのオフセットフックを使える事と、ジグヘッドよりもワームの自由度が高い点でしょうか。
逆にオフセットフックのジグヘッド(ロックボムとかオカッパリヘッド)の利点は、ジョイントタイプに比べると根掛かり回避性能が若干高い気がします。

ヒットルアー:ワインドシャッド40(オンスタックル)
気のせいかも知れませんが(笑)。
そんなこんなで色々頑張ってガッチャンやタケノコやっつけていたのですが、ふと思ったのです。
こんな苦労しなくても「縦の釣り」で普通に釣れるんじゃね? と。
で、やってみたら一撃で出たりwww。

ヒットルアー:マナティー48(オンスタックル)
ジグヘッド:デルタマジックヘビー(デコイ)
まぁこれは出来過ぎなんでしょうが、その後も普通に釣れましたので別に藻場を苦労して引いてこなくても良かったなと。
ただこんなゲストが釣れたりもしたので、色々と勉強にもなったりしました。

ヒットルアー:ワインドシュリンプ52(オンスタックル)
20cm強位だったので、悩みましたがリリースで。
時期的にカレイなら持って帰ってた(笑)。
そういえば、今シーズンは序盤に合わせ切れが多発したので、ラインシステムの見直しを行いました。
前回のタックルデータにも書いていますが、ベイトタックルはPE0.5号、リーダーはフロロ1.75号を使用しています。
これだと安心感はありますが、3.5ノットだと若干抜けが悪くなるので家ではFG組んでいます。
あと、メバリングのフローティングプラグをこれで投げると(投げにくいw)、流石にフロロの太さが影響してる気がしますので、基本、ガッチャン専用ですね。
スピニングでトラブルあったら使いますけど。
そんな感じで、例年通りだとそろそろえび撒き釣りが強いシーズンですので、シーバスの顔見るのは川に行くか6月頃になりそうな気がします。
☆タックル☆
ロッド:シルベラード 762ML
リール:16 アルデバラン BFS XG
スプール:マイクロキャストカスタムスプール16ALD15R(Avail)
ライン:ヤマトヨテグス PEライトゲーム 0.5号
リーダー:ヤマトヨテグス フロロショックリーダー7lb
- 2023年4月14日
- コメント(0)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント