プロフィール
リョウタ
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 徳島県
- ロックフィッシュ
- ボート
- 吉野川
- サーフ
- 河川
- 鳴門
- エサ
- ルアー
- ワーム
- ジグ単
- フロート
- アジング
- テンリュウ
- チニング
- トップ
- ベイトタックル
- スワット97ml
- シマノ
- LK632S-LMLS
- ライトゲーム
- GSIC-762ML
- アンタレス
- リールメンテ
- ディアルーナb806ml
- 冷音14g
- サスケ裂波120
- カゲロウ124F
- スコーピオン1652Rー5
- ギザシャッド145S
- 12アンタレスXG
- シャルダス20
- オルガリップレス43
- メバリング
- ハンドル交換
- ピットブル8
- ピットプル8 +
- テトラジグ
- ソルティストCN76ml
- 青物トップ
- ハマチ
- ダイビングペンシル
- アーダ零
- Xー80SW
- 16メタニウム
- コモモSF 125
- アルテサーノ ボロン アシスト RA-90L
- 22ステラc3000xg
- フリーリグ
- スネコン130S
- 98BBーX XT 2500
- ワールドシャウラ2831
- 18イグジストLT4000–C
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:20
- 総アクセス数:92992
QRコード
▼ ダイビングペンシルの結束の話
ドモ \(^_^ ) ( ^_^)/ ドモ
久しぶりのブログです。釣り自体には行ってるんですが、餌釣りだったり何も考えずにダラダラ釣りしてるだけだったのでイマイチブログのネタがなかったんですよ。
ですが、今回は久しぶりに気づいた事があったので書かさせていただきます。
それはこれです。
青物などの大型魚用のキャスティングで太いリーダーをルアーに結束するために使われるスリーブです。
太いリーダーは結束しにくいのでこの方法を使うらしいのですが、僕の使用しているリーダーは50lbと80lbで決して結束できない程太いという訳ではなかったので今までは使用して来ませんでした。
ただ、使ってる人がいるってことは何かしらメリットがあると信じて使ってみました。
すると、予想していたよりもかなり多くのメリットを感じる事ができました。
今まではルアーにスプリットリングでサルカンを付けてそこにダブルクリンチで結束していました。
これではルアーが上手くダイブせずに水面をジャンプした時などにフロントフックがリーダーを拾う事が多かったんですよ。そして、一回癖ずくと頻発するようになってしまってかなりのストレスでした。
それをこのスリーブに変えたところリーダーを拾う回数が激減どころか、今のところ変えてから一回も拾ってません。数回しかまだ試せてませんが、毎回拾ってたのがゼロになったのでかなり信頼してます。
そして今回ついに青物がヒットしてくれました。
ハマチの62cmで決して大きな訳ではないですが、ゴロタでドラグを締めて強引にやり取りしても無事に上がってきたので強度的にも信頼に足るという事が分かりました。
もちろん問題点もあって、リーダーに傷が入るといちいち新しいスリーブを使わなければならないため面倒ですし、使い捨てなんで勿体無くも感じます。
しかし、これらのことを総合して評価しても十分使用する価値があると思います。もし傷付いたら現地ではダブルクリンチで対応すれば良いだけですからね。興味のある人は一度試してみる価値は十分あると思います。
まだいい時期なのでサイズアップ目指して青物トップ(ダイビングペンシル)縛りで頑張っていきます。
それでは!
- 2021年10月28日
- コメント(0)
コメントを見る
リョウタさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 1 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 4 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 9 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 30 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
最新のコメント