プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:42
- 昨日のアクセス:778
- 総アクセス数:814361
QRコード
▼ 尺メバルへの道は遠く・・・
昨日、頼まれていた仕事の資料が届くのが遅れることとなりまして、突然午後から暇になってしまったのです。
ここのところ仕事が立て込んでいて、2週間ほどまともな休みを取っていませんでした。なのでスーパー銭湯にでも行って良く温まってのんびりしようと着替えなどの準備を始めたのですが、待てよせっかくなら釣りに行くか!?と思い立ち、急遽釣り支度を始めたのでした。
実は前回釣行の後、再び楽園さんと釣りに出かける予定でした。しかし、仕事の都合で電車に乗って出かけた際に何者かから風邪をうつされたようで発熱。断念したのでした。その鬱憤も溜まっています。前回の魚は煮つけにしていただきました。プロに美味しく作っていただいたのに、がっついて食ったら写真を撮り忘れました。ちゃんと写真も撮らないと…
しかし慌てて出かけて、強風で釣りにならなかったらシャレにならないので、ネットで海の状態を確認。ライブカメラの普及で、相模原の自宅に居ながら各地の海況が分かるようになりました。何とも便利な時代であります。どうやら各地とも穏やかですね。どこに行っても釣りにならないことはなさそうです。ならば先日楽園さん、魚竹さんと一緒に釣りをした岸壁まで行ってみるかと、のんびりと15:00過ぎに家を出ます。

家の近所の欅はまだこんな状態。春はまだ少し先のようですな…

でも梅は良い薫りを周囲にまき散らしています。

家の近所を流れる相模川中流域の様子もこんな感じ。午後からは晴れの予報でしたが、なかなか雲が切れずに気温も上がりません。
昼間なら道路は空いているだろうと高を括って出かけたわけですが、良く考えたら既に年度末。あちこちで道路工事が行われていて、そこここで渋滞します。結局現地到着は17:00を回ってしまいました。
しかし日が長くなりましたね!
今月初頭に楽園さん、魚竹さんと釣りをした時は、17:00にはまずめ時の薄暗がりでしたが、今では昼間の明るさです。釣りをしていると季節のうつろいや気候の変動が実によく分かります。
早速タックルをセットしてランガン開始です。目的のポイントは駐車場からしばらく歩くことになります。歩いているうちに徐々に晴れ間が広がり、そして日が傾いて行きます。そして歩くこと数10分で目的地に到着したわけですが…
歩きながら海の状態を見ていたのでちょっと気にはなっていたのですが、海藻の量が多いですね。先日良かったポイントはじゅうたん敷きつめたような状態。一応様子見のつもりでジグヘッド0.9gに先日良かったECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSを付けてキャストしますが、いきなり海藻に巻かれました。先日は絡んでも意外に簡単に抜けたものですが、どうしたわけか今回はがっちりつかまります。何度かのキャストの末、ついに本格的に絡まってラインブレイクorz
こんな調子で都合2回FGノットを組んだわけですが、さすがに最後の1回のFG編み物を終えて1投目に捨石にジグヘッドを取られた挙句高切れした時には心が折れそうになりましたが、3.5でリーダーを入れ直して再開しました。しかし前回と違って全くバイトがありません。そこでワームをShimano/Zoeafry 1.5inchに変更。海藻の上を滑らせるようにジグヘッドを操作し、切れ目でストンと落ちる所で素直にフォールさせ、ボトムから巻き上げた時にかすかなバイト!
そのまま足元まで丁寧に引いてくると、ピックアップ寸前にカツンという明快なバイト。

スウィープに合わせると結構強い引き!でも上がってきたのは17㎝くらいのチビでした^^;
しかしこの後も辛い時間が続きます。各地の状況を釣り友から聞いても、なかなか景気の良い話が聞けません。今シーズンは産卵が遅れてアフターからの回復が遅いのか、あるいはメバルのはずれ年なのか…

そんな中、食い込みを重視して柔らかいワームを選択。34/OCTPUS1.8inchで海藻の切れ目をしつこく粘って釣った一尾。
非常にショートバイトであります。こいつはジグヘッドが口の外側に掛っていました。
先日は入れ掛かりタイムもあったほどなのに、今回は実に渋いです。海草のスリットを見つけると大抵バイトを得られるのですが、最初のバイトでヒットしなければ二度と食ってきません。

しかし海藻帯の周辺に魚が固まっていることは間違いないと思います。海藻が全くない個所では一度もバイトがなかったので。
魚竹さんは海藻に敢えて引っ掛けて、それが外れる時のリアクションで釣っていました。私もそれを実践!海藻上部を滑らせ、軽く海藻に根掛かりさせ、外した瞬間にバイトした魚。この魚が一番良い食い方してました。ワームバックリです。
恐らく今回のパターンはこれなのだろうと思います。この覆い茂って釣り辛い事おびただしい海藻を何とか攻略したくて、今度はジグヘッドを1.3gと重くして見ます。当然飛距離が出て、海藻帯の向こう側に到達しているなず。ラインは海藻の上を滑っているはずで、そのうちジグヘッド本体が海藻に到達した感触が得られます。少々リフトアップしてそこでフォール、シェイク…
ゴン!
という小気味よいバイト。今までの魚とは明らかに違うサイズ。海藻帯の向こう側との勝負なので、ドラグを締めて少々強引に抜きあげようとしましたが、敵もさるもの、海藻帯に潜り込まれました。ここで負けてはいけないとさらに強引に引っ張り出そうとしましたが、何とフックアウト!
○| ̄|_
肝心なところでいつもこれですよ(泣
そんなこんなで気付けば20:00近くになっていました。翌日の仕事のことも考えて、21:00には引き上げる予定なので、ここからは引き返す方向に歩きながら、気になる所を打って行きます。
しかし何故かゴミが多いですな。せっかく海藻の少ないエリアを見つけても、何故かそこにはゴミが沢山浮かんでいます。ビニールの切れ端みたいの多数。非常に釣り辛い。中には大きなゴミ袋まで引っ掛かってきます。烏賊を釣ってしまったのかと思った!

海藻やゴミに翻弄され、それらに絡まって高切れすることさらに数回orz
さすがに心が折れそうになりましたが、帰り道でも釣れるかも!?と思うと止められないのが釣り人の性。3.5でリーダーを入れ直し、今度は思い切ってジグヘッドを0.4gにして海藻をかわしながら釣って行きます。ジグヘッドが軽いと海藻の奥に潜り込まないので抜けやすい。
しかし飛距離は出ませんね。少々横風を食らっていたので、恐らく15mも飛んでいないでしょう。しかし海藻帯には到達しています。海藻の隙間を探して、ボトムノックさせながら出した一尾が上の写真。やはり34/OCTPUS1.8inchでした。
駐車場に戻る着前でしばらく粘るも反応がありません。今日はこれまでかと諦めかけた時、不意に岸壁に平行にジグヘッドを通してみようという気になり、最後の一投のつもりで丁寧に引いてきました。ここで釣れれば格好良いのだけどなんて思っていたら…

出ましたよ5尾目w
これはいけるか?と再度投入。すると竿先を抑え込むようなもさ~っとした手ごたえ!かなりの重さを感じます…

海藻でした。大物ですorz
一瞬でも魚のバイトと勘違いした自分が情けないorz
予定通り21:00終了。
前回釣行と比べると非常に渋い釣りになってしまいました。前回入っていた群れが散ってしまったのか、あるいはパターンがつかみ切れていないのか…
そして今回の魚は判で押したように同じ大きさでした。全て16~17㎝。本当は煮つけにして食べようと思っていたのですが、今回はお持ち帰り出来るサイズは一切釣れませんでした。
今シーズンの目標はズバリ“尺メバル”を釣ることなのですが、まだまだ当分先のことになりそうです…
3月に入ると仕事も落ち着いてくるので、伊豆半島方面の調査に行ってこようと思いますw
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :Shimano/Zoeafry 1.5inch
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
34/OCTPUS1.8inch
さて毎度ラーメンファンの皆様お待ちかねのラーメン情報です。今回はラーメンを食べている時間がなかったので、別の日に食べたものです。
本当は湘南のラーメンを紹介したいところなのですが、ネタ切れしてきたので内陸の店です^^;
海老名市、さがみ野駅近くの『博多どんたく』です。

「小小ちゃんぽん(750円)」
この店の名物メニューがこれ。ちゃんぽんにはその大きさで「小小小ちゃんぽん(700円)」「小小ちゃんぽん(750円)」「小ちゃんぽん(1000円)」「ちゃんぽん(1200円)」「大ちゃんぽん(1500円)」に区分されています。原則初めての人は“小小小”を食べてからでないとその上に進めないという制限がかかっているようでしたが、これは臨機応変で、私は最初から“小小”を食べることが出来ました。
これは本格的なちゃんぽんのつくりで、炒め野菜を作り、そこに出汁を注いで味付けまで行い、最後は茹で上げた麺もこの中華鍋の中で和えてしまうもの。炒め野菜の旨味成分がしっかり摂り出されたスープは非常に旨いです。
そして何と言ってもこのメニューを特徴付けているのはその量です。私の食べた“小小”でも写真の物量。二郎を食べ倒した人には少な目に見えるかもしれませんが、それは丼がでっかいから。この丼は底が丸みを帯びていて、食べても食べても麺が、野菜が出てきます。二郎のヤサイマシを食べなれているつもりの私でしたが、こいつを完食した後は尋常ない満腹感が襲ってきました。
“大ちゃんぽん”は30分以内に完食で来たら無料と言う告知がされています。成功者の写真が何枚か貼ってありましたが、これは恐るべき物量です。丼はさらに大きくすり鉢状のもので、更に野菜が冗談のようにうず高く盛られています。恐らく普通のラーメンの10人前を凌駕する物量だと思います。大食いに自信のある方は是非挑戦してみて下さい。(ただし失敗すると3000円取られます^^;)
『博多どんたく』
住所:神奈川県海老名市東柏ヶ谷2-25-20
電話:046-234-7730
定休:月曜日
時間:11:00~15:00(L.O14:50) 17:00~23:00(L.O22:50)
※日曜のL.Oは22:20
ここのところ仕事が立て込んでいて、2週間ほどまともな休みを取っていませんでした。なのでスーパー銭湯にでも行って良く温まってのんびりしようと着替えなどの準備を始めたのですが、待てよせっかくなら釣りに行くか!?と思い立ち、急遽釣り支度を始めたのでした。
実は前回釣行の後、再び楽園さんと釣りに出かける予定でした。しかし、仕事の都合で電車に乗って出かけた際に何者かから風邪をうつされたようで発熱。断念したのでした。その鬱憤も溜まっています。前回の魚は煮つけにしていただきました。プロに美味しく作っていただいたのに、がっついて食ったら写真を撮り忘れました。ちゃんと写真も撮らないと…
しかし慌てて出かけて、強風で釣りにならなかったらシャレにならないので、ネットで海の状態を確認。ライブカメラの普及で、相模原の自宅に居ながら各地の海況が分かるようになりました。何とも便利な時代であります。どうやら各地とも穏やかですね。どこに行っても釣りにならないことはなさそうです。ならば先日楽園さん、魚竹さんと一緒に釣りをした岸壁まで行ってみるかと、のんびりと15:00過ぎに家を出ます。

家の近所の欅はまだこんな状態。春はまだ少し先のようですな…

でも梅は良い薫りを周囲にまき散らしています。

家の近所を流れる相模川中流域の様子もこんな感じ。午後からは晴れの予報でしたが、なかなか雲が切れずに気温も上がりません。
昼間なら道路は空いているだろうと高を括って出かけたわけですが、良く考えたら既に年度末。あちこちで道路工事が行われていて、そこここで渋滞します。結局現地到着は17:00を回ってしまいました。
しかし日が長くなりましたね!
今月初頭に楽園さん、魚竹さんと釣りをした時は、17:00にはまずめ時の薄暗がりでしたが、今では昼間の明るさです。釣りをしていると季節のうつろいや気候の変動が実によく分かります。
早速タックルをセットしてランガン開始です。目的のポイントは駐車場からしばらく歩くことになります。歩いているうちに徐々に晴れ間が広がり、そして日が傾いて行きます。そして歩くこと数10分で目的地に到着したわけですが…
歩きながら海の状態を見ていたのでちょっと気にはなっていたのですが、海藻の量が多いですね。先日良かったポイントはじゅうたん敷きつめたような状態。一応様子見のつもりでジグヘッド0.9gに先日良かったECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSを付けてキャストしますが、いきなり海藻に巻かれました。先日は絡んでも意外に簡単に抜けたものですが、どうしたわけか今回はがっちりつかまります。何度かのキャストの末、ついに本格的に絡まってラインブレイクorz
こんな調子で都合2回FGノットを組んだわけですが、さすがに最後の1回のFG編み物を終えて1投目に捨石にジグヘッドを取られた挙句高切れした時には心が折れそうになりましたが、3.5でリーダーを入れ直して再開しました。しかし前回と違って全くバイトがありません。そこでワームをShimano/Zoeafry 1.5inchに変更。海藻の上を滑らせるようにジグヘッドを操作し、切れ目でストンと落ちる所で素直にフォールさせ、ボトムから巻き上げた時にかすかなバイト!
そのまま足元まで丁寧に引いてくると、ピックアップ寸前にカツンという明快なバイト。

スウィープに合わせると結構強い引き!でも上がってきたのは17㎝くらいのチビでした^^;
しかしこの後も辛い時間が続きます。各地の状況を釣り友から聞いても、なかなか景気の良い話が聞けません。今シーズンは産卵が遅れてアフターからの回復が遅いのか、あるいはメバルのはずれ年なのか…

そんな中、食い込みを重視して柔らかいワームを選択。34/OCTPUS1.8inchで海藻の切れ目をしつこく粘って釣った一尾。
非常にショートバイトであります。こいつはジグヘッドが口の外側に掛っていました。
先日は入れ掛かりタイムもあったほどなのに、今回は実に渋いです。海草のスリットを見つけると大抵バイトを得られるのですが、最初のバイトでヒットしなければ二度と食ってきません。

しかし海藻帯の周辺に魚が固まっていることは間違いないと思います。海藻が全くない個所では一度もバイトがなかったので。
魚竹さんは海藻に敢えて引っ掛けて、それが外れる時のリアクションで釣っていました。私もそれを実践!海藻上部を滑らせ、軽く海藻に根掛かりさせ、外した瞬間にバイトした魚。この魚が一番良い食い方してました。ワームバックリです。
恐らく今回のパターンはこれなのだろうと思います。この覆い茂って釣り辛い事おびただしい海藻を何とか攻略したくて、今度はジグヘッドを1.3gと重くして見ます。当然飛距離が出て、海藻帯の向こう側に到達しているなず。ラインは海藻の上を滑っているはずで、そのうちジグヘッド本体が海藻に到達した感触が得られます。少々リフトアップしてそこでフォール、シェイク…
ゴン!
という小気味よいバイト。今までの魚とは明らかに違うサイズ。海藻帯の向こう側との勝負なので、ドラグを締めて少々強引に抜きあげようとしましたが、敵もさるもの、海藻帯に潜り込まれました。ここで負けてはいけないとさらに強引に引っ張り出そうとしましたが、何とフックアウト!
○| ̄|_
肝心なところでいつもこれですよ(泣
そんなこんなで気付けば20:00近くになっていました。翌日の仕事のことも考えて、21:00には引き上げる予定なので、ここからは引き返す方向に歩きながら、気になる所を打って行きます。
しかし何故かゴミが多いですな。せっかく海藻の少ないエリアを見つけても、何故かそこにはゴミが沢山浮かんでいます。ビニールの切れ端みたいの多数。非常に釣り辛い。中には大きなゴミ袋まで引っ掛かってきます。烏賊を釣ってしまったのかと思った!

海藻やゴミに翻弄され、それらに絡まって高切れすることさらに数回orz
さすがに心が折れそうになりましたが、帰り道でも釣れるかも!?と思うと止められないのが釣り人の性。3.5でリーダーを入れ直し、今度は思い切ってジグヘッドを0.4gにして海藻をかわしながら釣って行きます。ジグヘッドが軽いと海藻の奥に潜り込まないので抜けやすい。
しかし飛距離は出ませんね。少々横風を食らっていたので、恐らく15mも飛んでいないでしょう。しかし海藻帯には到達しています。海藻の隙間を探して、ボトムノックさせながら出した一尾が上の写真。やはり34/OCTPUS1.8inchでした。
駐車場に戻る着前でしばらく粘るも反応がありません。今日はこれまでかと諦めかけた時、不意に岸壁に平行にジグヘッドを通してみようという気になり、最後の一投のつもりで丁寧に引いてきました。ここで釣れれば格好良いのだけどなんて思っていたら…

出ましたよ5尾目w
これはいけるか?と再度投入。すると竿先を抑え込むようなもさ~っとした手ごたえ!かなりの重さを感じます…

海藻でした。大物ですorz
一瞬でも魚のバイトと勘違いした自分が情けないorz
予定通り21:00終了。
前回釣行と比べると非常に渋い釣りになってしまいました。前回入っていた群れが散ってしまったのか、あるいはパターンがつかみ切れていないのか…
そして今回の魚は判で押したように同じ大きさでした。全て16~17㎝。本当は煮つけにして食べようと思っていたのですが、今回はお持ち帰り出来るサイズは一切釣れませんでした。
今シーズンの目標はズバリ“尺メバル”を釣ることなのですが、まだまだ当分先のことになりそうです…
3月に入ると仕事も落ち着いてくるので、伊豆半島方面の調査に行ってこようと思いますw
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :Shimano/Zoeafry 1.5inch
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
34/OCTPUS1.8inch
さて毎度ラーメンファンの皆様お待ちかねのラーメン情報です。今回はラーメンを食べている時間がなかったので、別の日に食べたものです。
本当は湘南のラーメンを紹介したいところなのですが、ネタ切れしてきたので内陸の店です^^;
海老名市、さがみ野駅近くの『博多どんたく』です。

「小小ちゃんぽん(750円)」
この店の名物メニューがこれ。ちゃんぽんにはその大きさで「小小小ちゃんぽん(700円)」「小小ちゃんぽん(750円)」「小ちゃんぽん(1000円)」「ちゃんぽん(1200円)」「大ちゃんぽん(1500円)」に区分されています。原則初めての人は“小小小”を食べてからでないとその上に進めないという制限がかかっているようでしたが、これは臨機応変で、私は最初から“小小”を食べることが出来ました。
これは本格的なちゃんぽんのつくりで、炒め野菜を作り、そこに出汁を注いで味付けまで行い、最後は茹で上げた麺もこの中華鍋の中で和えてしまうもの。炒め野菜の旨味成分がしっかり摂り出されたスープは非常に旨いです。
そして何と言ってもこのメニューを特徴付けているのはその量です。私の食べた“小小”でも写真の物量。二郎を食べ倒した人には少な目に見えるかもしれませんが、それは丼がでっかいから。この丼は底が丸みを帯びていて、食べても食べても麺が、野菜が出てきます。二郎のヤサイマシを食べなれているつもりの私でしたが、こいつを完食した後は尋常ない満腹感が襲ってきました。
“大ちゃんぽん”は30分以内に完食で来たら無料と言う告知がされています。成功者の写真が何枚か貼ってありましたが、これは恐るべき物量です。丼はさらに大きくすり鉢状のもので、更に野菜が冗談のようにうず高く盛られています。恐らく普通のラーメンの10人前を凌駕する物量だと思います。大食いに自信のある方は是非挑戦してみて下さい。(ただし失敗すると3000円取られます^^;)
『博多どんたく』
住所:神奈川県海老名市東柏ヶ谷2-25-20
電話:046-234-7730
定休:月曜日
時間:11:00~15:00(L.O14:50) 17:00~23:00(L.O22:50)
※日曜のL.Oは22:20
- 2013年2月28日
- コメント(5)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 18 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント