プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 2月 (3)

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:734
  • 昨日のアクセス:193
  • 総アクセス数:814275

QRコード

メバルのはずがシーバスの祭り!

 やっと休みが取れました!
 昨日月曜日は前日までの疲れが溜まっていたので遅くまで寝るのを決め込んでいました…
 …
 …
 …
ウェーッ クショーン!
 むわーっ!もの凄い花粉が飛んでる!!!
 そんなわけで8:00amには目が覚めてしまいました。ついでなので部屋の片付けでもするか…
 空はどんよりしています。天気予報では夕方から雨が降るとのこと。久しぶりの休みだし釣りに行きたかったけど無理かな…
 しかしお昼近くになってきて晴れ間が出てきました。西の空を見てみると、山もくっきり見えています。もう一度11:00気象庁発表の予報を見てみると、西の方へ行くに従って晴れることになっていますね。この予報を見たらいてもたってもいられなくなり、そそくさと準備を整えお昼過ぎには出かけました。
 先日来伊豆半島方面の調査を予定していたので、今回は思い切って足を延ばします。今回もメバルを中心としたライトタックルゲームです。今シーズンの目標はズバリ尺メバルを釣ること。伊豆半島は数は出ないが出ればデカイ!今回はどうなんでしょう…って慌てて出かけるとろくなことはない。潮時のチェック忘れた!風向きのチェック忘れた!
 途中釣具屋に寄ってジグヘッドを購入しつつ、店員さんに潮時を教えてもらいましたよ。助かりました^^

 途中でコンビニに立ち寄った時の空模様。晴れ間はあるけど雲は多いです。でも何だか暖かい。先日までと比べると過ごしやすいです。
 しかし今は年度末の真っただ中。あちこちで道路工事が行われていて、そのたびに渋滞につかまります。16:00には余裕で到着できるだろうと思ったら、結局17:00近くになってしまいましたよorz
 目的の大型漁港は風も比較的穏やか。地元の方と思しき釣り人も数人見えて、サビキで鰯を釣ったり、ダンゴ釣りで黒鯛を狙ったりしています。寒くもないし何だかのんびりです。
 サビキ釣りの方に話を伺うと、時々綺麗な銀色の魚が釣れるとのこと。海中を覗き込むと何種類かの小魚が見えます。ネンブツダイ、トウゴロウイワシ、中にはサッパみたいなやつもいます。その中に極めて細身の魚の群れも…稚鮎ですね。この時期川を遡上する準備でこうした波の穏やかな個所に接岸する稚鮎は間違いなく最上級のベイト!
 こいつがいるならもらったも同然でしょう!早速港内をランガン開始。大きな港なので怪しいところをテンポ良く打ってまわります。
 しばらくは0.5~1.5gくらいのジグヘッドに極小ワームでサーチして行きますが、予想に反して全くバイトが得られません。レンジが深いのか?とジグヘッドを2.5gくらいまで重くしてボトムを意識しながら引いてもダメ。ここのところ景気の良い話を聞いていませんが、メバルの数が少ないのかまだアフターから回復していないのか…

 ジグヘッドの釣りはどうしてもテンポが遅くなります。そこでシンペンにローテーション。ランガンを続けていると、鳥がやってきました。水面もざわついています。これは…!
 その方角にシンペンを投げ込んでゆっくり引いてくるもバイトがありません。そこでレンジを少しずつ下げます。10カウントまで下げてデッドスローで引いて来た時、カツカツという生命感を伴った感触が伝わります。スウィープにロッドを煽ると…おおっ!突っ込む突っ込む!素晴らしいファイトだ!いきなり良型確定ですぞ…ってこれかつて釣ったメバルの引きに比べると凄すぎますよ!いきなり尺、いやもっとデカイかも…
 …
 ジッジッ…
 ジリジリッ…ジッ…ジリッ…ジーッ
 ジジジッジー!
 なんじゃー!!!
 ちょっと予想外の展開。いくらデカイと言ってもこれはデカすぎだろう!捨石に巻かれると危ないのでドラグを締めこんで少々強引に止めました。何とかロッドの弾力で魚をいなし、その後も何度かドラグを鳴かされ、浮かせました。ここで一安心だと思ったら、何とこいつはジャンプした!
 なんとシーバス!ここまで全くジャンプせず、凄いトルクで突っ込むので巨大メバルかと期待しましたが、やっぱりお前か!
 これを見ていた黒鯛氏が玉網を持って加勢してくださいました。無事ネットイン!いや助かりましたw
 さて写真写真w…デジカメ車に忘れた(´Д`)
 仕方ない。ガラけーのカメラで撮るか。

 …うーん…

 やっぱり駄目だ!ちゃんとしたカメラで撮りたい!
 でもどうしよう…って良く考えたらストリンガー持ってるんだ!
 とりあえず魚をストリンガーに掛けてカメラを取りに車まで走る私。毎回何かしら忘れますよorz

 あらためてw

 頭はでかいけど痩せてます。やはりまだ完全な魚体とは言えませんね。春先の体格です。しかしここのシーバスは既に魚喰いに変わっているようですね。先ほど来のボイルはシーバスだったのですね。
 どうもシーバスは狙って釣ると釣れないくせに、こうして別の魚を釣っていると外道で釣れてしまいます。でも本命はメバルなんだよね~…
 …
 ってスンマセン。生意気言ってしまいました。無茶苦茶楽しかったです^^

 ちょうど70㎝。こんなやつがいる事が分かっていたなら、もう少し太目のタックルにしたのに…と思うも後の祭りですが…

 こんなことならネットも持ってくるのだったな~。ランガンしながらそんなことを考えていたら、何とまたしてもバイト!ヒット!
 先ほどよりも更に強烈なトルクで突っ込みます。それにしてもジャンプしないですね!?
 こいつは止まらない…これ以上ドラグを締めると危ないので何とか竿の弾力でいなそうとしますが…ああっ!そっちに行ったらいかん!!!…
 ○| ̄|_
 ごっそりと捨石が入っている方向に走られて無念のブレイクorz
 今のはデカかった…きっとさっきの魚よりでかいから80クラスか…と、逃がした魚の大きさは何人かに語るうちにデカくなるもの。私もこの癖がどうしても抜けず、今回の話は最終的に車のドアくらいの大きさになりそうです^^;

 しばらくすると雨が降ってきました。あらあら予報通りです。しかしこの地域は降ってもにわか雨の予報だったので続行。相変わらずメバルからの反応が得られません。
 雨が降り出して餌釣り氏たちは一斉に引き上げて行きました。この大きな港がほとんど貸切状態です。再び元来た方向に戻りながら打って行きます。ルアーは何度かのローテーションの後、再びシンペンがぶら下がっていました。
 先ほどシーバスをゲットした場所に戻ったところで何者かのボイルが発生。魚が上ずっているならと、表層を意識しながら引いてみますが反応はありません。少しずつレンジを下げ、12カウントのレンジまで落として縦に3回トウィッチを入れ、更にカーブフォールさせつつデッドスローに引くと“こそり”という繊細なバイト!
 スウィープに合わせると今回もばっちりヒットです!こいつも良く走ります。そしてジャンプをしない。何度かドラグを鳴かされ、岸壁のベースにラインを擦られそうになるのをかわしつつ、何とか手前まで寄せました。思ったより大きくはないな…目測60㎝程度のシーバス。さてここからが問題。ネットは無い。どうやって取り込むか。幸い極めて足場の低いところで、更に先ほどより潮位が上がっているので海面が近付いている。一段下がったところに手ごろなテトラがある所まで魚を寄せ、フィッシュグリップで捕まえることにしました。何とか寄せた…もう一息…
 しかしここで魚が最後の力を振り絞って暴れ出しました。何とここでラインブレイク!!!
 ○| ̄|_
 見ればリーダーがすっぱり切れていました。やはりファイト中に根ずれを起こしていたようですorz

 雨は予報通りのにわか雨でしばらくすると上がったのですが、それ以降は急激に冷え込んできました。寒気が流れ込んだようです。防寒着を着ているので体は何とか耐えられるけど、足の裏がキンキンに冷えてきましたよ!
 やはり本命はまだいないのかな…
 もう少しやってダメなら帰ろうと思い始めた21:00頃、思い切りカウントダウンしたシンペンが海藻に引っ掛かりました。ポイント発見。シンペンでは上手くトレースできていないような気がしたので、ボトムを平行に引けるメタルバイブに変更。海藻の周辺をデッドスローで探っていると、コツコツという極めて小さなバイトが出ました!
 反射的にロッドを煽ると、下の方へ突っ込もうとするメバル独特のファイト!ついに来た!
 シーちゃんを3本も掛けた後なのでそれほど凄いファイトに感じなくなってしまいましたが、緩めのドラグを鳴かせて疾走。やはりこのファイトは気持ちが良いw

 体長25㎝。尺には遠く及ばないけど、良型ゲットw
 この魚はすっかりアフターから回復した個体だと思います。パツンパツンに太って体高があります。恐らく稚鮎などの魚系ベイトを食い倒していると思われます。
 写真ではもう一つはっきりしていませんが、実物は金色を帯びた綺麗な色をしたメバルでした。こんな色の魚を釣ったのは初めてです。

 21:30。あまりの寒さに終了。
 本命のメバルは1バイト・1ヒット・1ゲットに終わりましたが、渋い中、何とか釣れて満足です。シーバスと言う予想外のゲストも釣れて楽しめました。

 ちなみに今回使ったルアーがこれらのもの。
 前半はジグヘッド+ワームも使いましたが、全く反応がなかったので割愛し、ハードルアーのみ掲載しています。

【Tackle Data】
Rod    :Angler’s Republic/PALMS ELUA PKGS-76
Reel    :Shimano/11TWINPOWER 1000PGS
Line    :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure    :TSUNEKICHI/SLIP MINNOW 47S,SP
             DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
        DAIWA/GEKKA-BIJINN YOGIRI 4S
             SMITH/SHIRASU MINNOW SOLID
             ZIPBAITS/ZBL S.P.M.55
             LUCKY CRAFT/WANDER 6
             SHIMANO/Soare metal vibe OV-50S
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT for Super Light Plugging RB48m
             BREADEN/minimaru50deep


 さてラーメンファンの皆さんお待ちかねのこのコーナーです。
 今回もラーメンを食べている時間がありませんでしたので、別の日に食べたものです。伊豆半島の店を紹介できるのが一番良かったのですが、ネタがないので地元相模原の店になります。
 相模大野の『ラーメン二郎 相模大野店』

 「小ラーメン+ニンニク+ヤサイ+カラメ(650円)」

 「小ラーメン 賄(850)」

 「小ラーメン グッチーズカレー(850円)」

 「小お茶漬けラーメン(850円)」

 もはや説明不要の爆盛ラーメンの店“二郎”。今では関東地方を中心に何店舗もありますが、チェーンではなく、それぞれ独立した店です。
 その盛り付けは圧巻。提供前に無料トッピングが必要かどうか聞かれますので、「ヤサイ、ニンニク、カラメ」などとコールすると、それらの“マシ”をしたものが出てきます。
 ここで無料トッピングコールを覚えておきましょう。
 ①ヤサイ:野菜を大量に乗っけてくれます
 ②ニンニク:生の刻みニンニクを乗っけてくれます。
 ③アブラ:背脂を振り笊で濾して振りかけてくれます
 ④カラメ:味を濃いめにしてくれます
 ちなみに一番上の写真が「ヤサイ+ニンニク+カラメ」の状態。
 もともと麺量も凄いですが、チャーシューも凄い。二郎ではチャーシューとは呼ばず、“豚”と呼びます。まさに豚肉の塊。しかしこれが柔らかく、脂身バランスよく美味しいのです。でっかい塊が2個入るのが二郎のデフォルト。
 ここ相模大野店は元関取の店主が営む店で、通称“スモジ”と呼ばれています。
 多摩地区の二郎は爆盛の二郎の中でも飛びぬけて盛が良いと言われていますが、ここスモジも盛が良い店の一つ。二郎は普通、“小”で麺量300g。つまり普通の店の倍。この店は更に多めだと思います。特に写真にもある、つけ麺や汁なし系のメニューは推定麺量450g。全て食べ終えると尋常ない満腹感に襲われること請け合い。
 この店は他の二郎にはないオリジナルメニューが豊富です。一番下の“お茶漬け”は、スープに少々の酸味、麺には節粉と炒り胡麻、種を抜いた梅干しが乗っかっていて、まさにお茶漬けの味わいですw
 二郎は提供前の呪文があったり、マナーの悪い客には容赦なく怒鳴りつけるなど、怖くて入れないという方がいますが、普通に食べている分には全く問題ありません。
 ただし量が凄まじいので、小食の方はご注意を。普通のラーメンの量で良い方は、ミニ(店によって呼び方が違う)サイズを置く店もあるので、それを何もトッピングせずそのままいただくことをお勧めしますw

【店データ】
『ラーメン二郎 相模大野店』
住所:神奈川県相模原市南区相模大野6-14-9
電話:非公開
定休:月曜日・第1、3、5日曜日
時間:[火~金]10:30~14:00 17:30~21:00
      [土・第2、4日曜日]11:00~15:00

コメントを見る