プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:275
  • 総アクセス数:811130

QRコード

湘南メッキ 年末の備忘録(護岸で復活編)

 前回釣行からさらに数日後、極楽とんぼさんと相談します。どうやらいつものサーフは渋い。どこで釣るのが良いのか…
 実は極楽とんぼさんは、別日に出かけていたそうで、湘南の名手810さんやAさんと共に、今シーズン初めて入る護岸でやってみたとの事。結果として、いつものサーフに比べるとかなり釣れたそうです。なのでこの日もそのポイントが良かろうと出かけてみたわけです。
 そして結論から言いますと、結構釣れました。私は半信半疑なので午後からの出撃。餌釣り師なども混じるだたっ広いポイントで、既に810さんが釣っていました。私が到着するとすぐに極楽とんぼさんも到着。早速釣り始めます。
 水深がありそうなので、浮き上がりにくいルアー…SMITH/D-CONCEPT48 MDを先ずは選択。
suewstpvaevtanviw5i8_480_480-94aa9675.jpg
 1投目から結果が出ました。20㎝足らずですがギンガメッキ。
jxd84tikiauvt38h4zdm_480_480-b669da32.jpg
 その後すぐに同じくらいのサイズのギンガメッキ。
jmwcf29m6j4s8uhhb8a2_480_480-99944bd3.jpg
 この日はトンビの大群が見られました。動くものを写真に収めるのは難しいものですね^^;
s5d74eka9x6bzgeobo87_480_480-c4b067d7.jpg
 メッキは順調に釣れます。サイズは20㎝足らずながら、好反応が続きます。特にシャローになったポイントではこのサイズがガンガン当たって来ました。水温が上がりやすいシャローポイントは、この日のメッキ達のフィーディングポイントだったのかも。
 ところが油断しているとろくなことが無い。なぜか予報とは打って変わって南の強風が吹き始め、あっという間に海は大荒れ!この場では全く釣りにならなくなったので、仕方なく風が少しでも避けられそうな別の護岸へ移動。
nutuajwebjcujecapi36_480_480-bacc9290.jpg
 ほとんど期待せずに入ったポイントです。ところが何と!先に移動していた810さんが、4投4尾で釣ったそうです!魚のサイズはあまり変わりませんが、私にも順調に釣れます。 
t6tzknkcdh5n3258a8ir_480_480-42fa57e0.jpg
 サイズがあまり変わらないので、反応が良くても何となく釣っていて飽きてきます。そこで再びシャローポイントで釣ることにしますが、いきなりボイル発生!慌てて小さなポッパーを投げます。
vfbfdvhgg9ziwdj8tzw9_480_480-b06dcfa8.jpg
 TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popperは、こんな時に威力を発揮します。しかし魚のサイズが小さいな…
2php7g4w4sx23djv4jt6_480_480-3ff4a1d0.jpg
kz8623j7zetjkebc7nox_480_480-d6c929ea.jpg
 食い渋ってきたら、やはりメタルジグが強いです。
nmnj8dgira3cpinm7wyj_480_480-b469e57b.jpg
 ジグの釣りに飽きてきたらミノーにローテーション。徐々にディープエリアでもミノーに反応が出るようになってきました。
4crjmhvgnk9dfocppmhu_480_480-9c9c86fb.jpg
 あっという間に夕刻ですが、この日はここまで20尾以上のメッキを釣っています。
7hgt9p4kb3pxweyb8kw5_480_480-ffa2cfef.jpg
yfmjwb95gt7etzk3yon5_480_480-f747a4fc.jpg
br7um2oa39ojz6wkgk9e_480_480-12c58449.jpg
 最後のチャンスと期待した夕マズメは、むしろ食いが悪くなってミノーには全く反応しなくなりました。メタルジグで拾うように釣って、この日は終了。

 そして後日。前回朝一良かったポイントに入ります。810さんが既に釣っていましたが、餌釣り師の数も多い。なのでなかなか動き回る釣りはできません。しかし釣り始めて早々、シャローポイントでボイルが発生!すぐにTIEMCO/Red Pepper Microを投げ込みます。
du85nhw52vp5spo9uab3_480_480-735d1355.jpg
xm5o2mb7p4w4jgcpv3z3_480_480-26d86d3a.jpg
 連投連発!
6rvnj434x9o4cfwfd359_480_480-ae7507cc.jpg
 しかしすぐにスレるので、TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popperを投入。すぐに結果が出ます。
2fj9x7g2d2d9pgj5caaz_480_480-7aaa0bed.jpg
bp4fxt8on2fj9jpbatfj_480_480-045e68ac.jpg
f8saa2bz2pg243pav334_480_480-563bcd8b.jpg
gn53tyinp8sc8xppxrkm_480_480-a8c2b6e5.jpg
77bu3e8cceo969p9g5ho_480_480-1c67691c.jpg
iickof6pygfu7wdwsouo_480_480-6125bda9.jpg
xad8twjrot3tf494bwfm_480_480-2f8a8e19.jpg
 14:00近くまで定期的に連発しましたが。なぜかそれ以降、パタリとバイトが出なくなりました。そこで前回と同じように、別の護岸まで移動。
3o6oobkojpxnabz72a9b_480_480-75fcc062.jpg
uz2yc6a7hkeabc9ipch8_480_480-eaaa0fe5.jpg
o3fopzp7o7j9wx9fo7mn_480_480-f743d089.jpg
x86refvs8w2hdj3h8j2r_480_480-0cb67632.jpg
echhyksdxs24csdxjcxc_480_480-a12289fa.jpg
gd3khfmm4d924bp2cudg_480_480-3c3228d5.jpg
 最初はなかなかバイトが出ませんでしたが、徐々に活性が高まったのか、夕暮れを迎えるころに連発しました。サイズも全て20㎝オーバーで楽しめました。
hd7mcx5xib282wwd8xwj_480_480-ade3b107.jpg
 この日もきれいな夕暮れでした。

 そしてさらに後日、調子に乗って出かけます。
mn4rrmsdfzyfssvehsx2_480_480-8d411462.jpg
 この日も午前中から釣りましたが、開始から30分くらいで食いが立ち始めました。
3wh65xrcjsuejywiuo49_480_480-ea951ac3.jpg
6rx7o73dv8dmv3k9bcvh_480_480-32ac307d.jpg
oyp5awzf5mh5phvdpwwo_480_480-ed896053.jpg
e8r52zhbyd9t8ps9dizz_480_480-32b3c45d.jpg
jdmtea5phibcr9cev9co_480_480-0a7d6cc8.jpg
p57bxeu5gphvsapve5kz_480_480-6d3dca65.jpg
dma6f4hpws2rrdbjukkf_480_480-8fd7de87.jpg
 釣れるのはほぼギンガメッキ。サイズは20㎝前後ですが、数が釣れて楽しめました。
 しかし!餌釣り師が残して行ったコマセの臭いが酷い!しっかり流して帰ってほしいものです。
 そしてこの日も、何故か日が傾くと食いが渋くなり、別の護岸に移動することになりました。
yrw9yaehje8mgooydjuf_480_480-4456e68c.jpg
 第1投目の釣果がこの子。嫌な予感しかしませんでした。案の定しばらくの間バイトすら出ません。しかし時合いは突然訪れるもので、810さんが釣ったのを皮切りに、皆が連発し始めました。
yx34ukbfxtw2tr3d695t_480_480-494daa55.jpg
 この時合いで私は一荷も達成!しかも2尾ともナイスサイズ!通りで引くわけだ^^
cpc6e3yuowu8xw5invzw_480_480-b0d72dd6.jpg
2buibykw255oavdi2ydy_480_480-80c5b44c.jpg
wi5x55zi4dby3nktd6bn_480_480-230e5225.jpg
a4idkzgkowpnjsxjjc6u_480_480-4ea9cf0b.jpg
bith6rd84hgmdwep4vpo_480_480-0978c233.jpg
 途中ミノーも試しましたが、全くバイトが出ませんでした。恐らくポイントが遠く、ミノーでは飛距離が足りていなかったのだと思います。必然的にメタルジグ中心の釣りになります。
4t96n943v3i3y5tn3p7f_480_480-3d276744.jpg
 そしてこの魚がこの日の最大。
ysdk4v52x8bw3vpdsfgv_480_480-eaada26e.jpg
 25㎝のロウニンメッキ!このサイズのロウニンメッキは、でっかい魚を掛けたのか?と勘違いするくらいに凄い引きをします。
9mjdkjt8mftpzubrynus_480_480-5162b391.jpg
9iyyk26ugmw2ipewjhh3_480_480-0069c042.jpg
m2wnc82nnbkrgyporemd_480_480-f01d9266.jpg
 すべてを写真に撮りませんでしたが、20㎝以上のサイズの魚だけでも10数尾釣っていますので、全部で20尾以上のメッキを、この場で釣っているはずです。
zivbn7m9w4ydxensmj7c_480_480-e364b846.jpg
hdxysgj8tzyhpdkgoht8_480_480-2e4afa0b.jpg
 帰りは奇麗な夕景でした。

 好きなサーフの釣りが不調で、810さんらロコアングラーのアドバイスに従ってポイントを変えたことが幸いしました。久しぶりに連発も堪能することが出来た数日間の釣りでした。

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustom
             LONGIN/MIZUKI
             PALMS/BitArts Degree
             TIEMCO/Red Pepper Micro
             Megabass/GH46 HUMPBACK
             Megabass/MAKIPPA 10g・20g
             Metal jig/5~10g

コメントを見る

Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ