プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:88
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:810931
QRコード
▼ アフター回復間近のメバルたち
- ジャンル:釣行記
- (湘南, ロックフィッシュその他, メバル, カサゴ)
年明け早々の仕事がずれ込んだため、一時期バタ狂っていたTJです。皆様いかがお過ごしでしょうか。
正月気分もすっかり覚めた今日この頃ですが、私もやっと少し落ち着きました。んで、炭水化物大好きな私は相変わらず残り物を使いつつ…

雑煮を作って食ったりしています。
私の好きな雑煮は鶏肉と鰹から出る出汁。味付けは塩が基本で、醤油は香りつけ程度に留めたもの。ささがき牛蒡に小松菜、蒲鉾、海苔、柚欠片。極めてシンプルです。酒を相当量使っています。国を問わず、料理にはその土地に特有な酒の存在は欠かせないと思います。
さて、仕事が落ち着くと釣りに行きたくなりますね~。決算期を控えているのでやることはあるのですが、たまには命の洗濯もしないと生きて行けませんので、先日高校時代の友人の楽園さんを誘って釣りに行ってきました。この時期の私たちの定番ターゲットといえばメバルなのですが、前回釣行では、未だ魚がアフタースポーンの疲れから回復していない様子でした。恐らく伊豆のメバルもまだまだ本調子になっていないでしょう。とすると、大物狙いはバクチみたいな釣りになってしまうのです。
そこで今回も、型は出ないが比較的数が釣れる前回同様の岸壁に出かけることにしました。
現地集合は17:00を予定していました。私はほぼ予定通りに到着しました。楽園さんは相変わらずの遅刻です。ところが、何と偶然にも、釣り仲間のMさんがほぼ同時に到着!驚きました^^
そんなわけで、とりあえず楽園さんに先に釣り始めている旨連絡を入れ、私たち二人はポイントへ向かいました。
Mさんは今年に入ってから、数回このポイントに入ったのだそうです。ところが最初の釣行こそつ抜けの好結果だったそうですが、その後はかなり粘って数尾の釣果しか上がらなかったそうです。前回の私の釣果と同じですね。年末に産卵を済ませた魚が多いらしく、アフターから回復しきっていない時期だったのでしょう。急激に冷え込んできたここ数日、環境の変化が魚たちにスイッチを入れる結果にならないでしょうか…しかし実釣開始30分ほどは、バイトが全く出ませんでした。今回も嫌な予感が走ります。
この時のリグはジグヘッド0.5gにミノー系またはカーリーテールのソフトルアー。最初は0.9gのジグヘッドでしたが、繁殖し始めた海草深くに入ってリトリーブしにくいので、なるべく軽いリグにします。するとテールをかじる様な繊細なバイトが出始めました。しかしなかなかフッキングに至らず…食いが浅いようです。なので前回の釣行時同様、バイトがあってもそのままのスピードでリーリングし続けると…

やっとヒットしましたw
17,8cmのメバルです。

掛けに行く釣りが好きな私には、我慢が必要な釣り方です^^;
食いが立っている時にはガンガン当たってくるものですが、これでもかと喰い込ませてやっとフッキングします。この魚は上顎の良いところにしっかり掛かっていました。
しかしその後も渋い状況が続きます。後から来た楽園さんも、Mさんも、そして当然私も、なかなか魚を引っ張り出せません。そこでそれぞれ好きなところを打っていくことに。
相変わらず調子の出ない私。そんな時は好きな釣り方をするのがよろしい。私は何と言ってもプラッキングです。全く釣れる気がしないけど、好きな釣り方をしていればモチベーションも維持しやすいもの。最初は定番にしているシンペンを数種類投げてみましたが全く当たらず。そこでこのポイントで実績の高いSMITH/STILLを投入するも、これまた不発。そこで比較的泳ぎが大人しいima/sasuke SF-50でサーチ。できるだけシモリの近くを通すつもりでリトリーブ。時折フックがシモリに触れる微かな感触を頼りにボトムギリギリを通します。するとソフトルアーの時と同じような、尻尾をついばむような繊細なバイトが出ますがなかなか乗らず。そこでソフトルアーの時と同様、できるだけ食い込ませるつもりで、我慢してフッキングアクションをせずにそのままのスピードで引き続けます。するとようやくヒット。

やっと2尾目。ちょうど20cmくらい。凄く痩せた魚ですね。まさにアフタースポーンなのでしょう。この魚はテールフックを食っていますが、上顎の薄皮一枚にかろうじて掛かっていました。食いが浅いですね…
その直後にも同じような釣り方で出ました。

この魚は17,8cmくらいでしたが、かなり回復しているようで、体つきが丸っこくなっています。良いファイトでした。
ところがこの後、3連発でバラシ!最初の魚のように、ついばむようなバイトが多く、しっかりとフッキングできていないようです。
同じポイントを打ち続けると場が荒れるので、少しずつ移動しながら釣ることになります。ハードルアーでバイトが出なくなったので、再びソフトルアーにローテーション。今度はシモリに直接リグを放り込んで、ボトムバンピングの要領で誘ってみます。リグ着底後、ロッドを立てて小さく縦にジャーク。着底後のステイを3秒くらい入れたところでコンッ!という明快なバイトが出ます。

思い切りピンぼけしましたがカサゴです。15cm足らず^^;

カサゴくんは食いに来た時は躊躇ないですね!バックり食っています。この顔は何度見ても癒されます^^
時折リトリーブの釣りを試してみますが、全く当たらないのでしばしボトムバンピングの釣りが中心になります。

やはりボトムの定番ムラソイくん。こいつも15cm足らず^^;
ムラソイはバイトが派手で、しかもひったくるように根に潜ろうとするのでスリリングです。ボトムバンピングの釣りでは好敵手ですね^^
同じようにシモリ付近にジグヘッドを投入し、縦に小さくジャークし、カーブフォール。着底と同時にガツン!という明快なバイトが出ました。一気に引きずり出そうと思ったら力強く、ドラグを鳴かされて逆に潜られました。しばらくラインを張らず緩めずの状態で待っていると、根から出てきました。一気にランディング。

20cmくらいのムラソイでした。このサイズになると引きも強く、また独特のファイトで楽しませてくれます。
さて、今回はボトムバンピングの釣りでは本命のメバルがなかなか釣れなかったのですが、水が良く動いている箇所で少々粘り、シモリに軽く根がかりしたジグヘッドを軽く煽って再び着底した瞬間に明快なバイトが出ました。鋭く入れたアワセも決まり、ヒットしました。

良い体格したメバルです。ちょうど20cmくらい。
やはり見た目が回復している魚は、実際にも良いファイトしてくれます。
ここまで連発はありませんが、まあまあなサイズがポツポツ釣れてくれます。離れて釣っていた楽園さんも同じような状況らしく、私と入れ替わるように先ほど私が釣っていたポイントの方へ移動していきました。私はちょっと戻る方向へ移動しながら釣ります。
開けて海藻が少ない場所では好きなハードルアーの釣りに再び変更。やはりシンペンから始めて定番のルアーを通してみましたがバイトがないので、もう一度ima/sasuke SF-50を投入すると一発でバイト!なかなか良いファイトします。間違いなく良型!ところが魚がこちらを向いた途端にフックアウト!
○| ̄|_
今日はこればっかorz
しかし前回釣行時に比べると明らかに活性が上がっています。限られたパターンですが、ハードルアーにも果敢にアタックしてくるようになりました。この日は恐らく、ウォブリングの大きなルアーよりも、タイトウォブリング又はローリング系のルアーに反応するらしく、そう言った意味では非常にセレクティブでした。
シモリを探しては立ち位置を変え、幾通りかトレースコースを変えながら丁寧にミノーを通して行きます。すると、ここというポイントでは必ずバイト!ヒット!
ところがまたしてもフックアウト!
○| ̄|_
食い方が同じなのか、魚がこちらを向くと必ずフックアウトします。こんな状況で結局4連発バラシorz
非常に食いが浅いようで、シングルフックでは簡単にフックアウトしてしまうようです。そこで今度はトレブルフック搭載のSMITH/SHIRASU MINNOW 48を選択。ポイントに対して斜めに立ち位置を構え、シモリの裏側もサーチするイメージで引いてくると、ガツン!と明快なバイトが出ました。ハイシーズンのような食い方!
こいつも良いファイトします。ズルズルに設定していたドラグが鳴きます。ドラグを締め込みつつピックアップ。

20cmには届きませんでしたが、体格的にもかなり回復した魚なのでしょう。綺麗な魚でした。
そして引き続き同じ釣り方で。デッドスローでリーリング中に、モサッと重みを感じたと思ったら急に走りました。これも良いファイトです!

ちょうど20cmくらいの魚でした。フロントフックを咥えています。下から食ってきたようですね。これなら外れないという掛かり方をしています。この辺はトレブルフックの強みですね。
ima/sasuke SF-50やSMITH/SHIRASU MINNOW 48は、この日のパターンだったようです。アクションも、レンジも合っていたようですね。ほんの些細な動きの違いだと思うのですが、魚はシビアに選択していることが分かる今回の釣りでした。
そして21:00近くになり、そろそろ引き上げるかと戻りながら何気なくキャストしたシモリ周り。予想していなかった箇所にも何か大きな障害物があったようで、突然根掛かりしました。立ち位置を変えて煽れば簡単に外れるだろうと思ったら、煽った途端にスッとテンションが消えました???
何と!PEラインがシモリに絡んでいたようで、一発でブレイクorz
この日調子の良かったSMITH/SHIRASU MINNOW 48を奉納する羽目になりました。すっかり心が折れたので撤収。
今回も釣り始めはなかなかバイトが出なかったのでどうなることかと思いましたが、ポツポツ釣れてくれて楽しめました。
楽園さんは最後に私が入っていたポイントで突然連発させたそうで、同じポイントでも潮時によって全く食い方が変わっていたようです。まだまだ本調子ではないのですね。恐らく2月の後半くらいから調子が上がってくるのではないかと思います。
【Tackle Data:Rock Fish】
Rod :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
ima/sasuke SF-50
SMITH/STILL
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
正月気分もすっかり覚めた今日この頃ですが、私もやっと少し落ち着きました。んで、炭水化物大好きな私は相変わらず残り物を使いつつ…

雑煮を作って食ったりしています。
私の好きな雑煮は鶏肉と鰹から出る出汁。味付けは塩が基本で、醤油は香りつけ程度に留めたもの。ささがき牛蒡に小松菜、蒲鉾、海苔、柚欠片。極めてシンプルです。酒を相当量使っています。国を問わず、料理にはその土地に特有な酒の存在は欠かせないと思います。
さて、仕事が落ち着くと釣りに行きたくなりますね~。決算期を控えているのでやることはあるのですが、たまには命の洗濯もしないと生きて行けませんので、先日高校時代の友人の楽園さんを誘って釣りに行ってきました。この時期の私たちの定番ターゲットといえばメバルなのですが、前回釣行では、未だ魚がアフタースポーンの疲れから回復していない様子でした。恐らく伊豆のメバルもまだまだ本調子になっていないでしょう。とすると、大物狙いはバクチみたいな釣りになってしまうのです。
そこで今回も、型は出ないが比較的数が釣れる前回同様の岸壁に出かけることにしました。
現地集合は17:00を予定していました。私はほぼ予定通りに到着しました。楽園さんは相変わらずの遅刻です。ところが、何と偶然にも、釣り仲間のMさんがほぼ同時に到着!驚きました^^
そんなわけで、とりあえず楽園さんに先に釣り始めている旨連絡を入れ、私たち二人はポイントへ向かいました。
Mさんは今年に入ってから、数回このポイントに入ったのだそうです。ところが最初の釣行こそつ抜けの好結果だったそうですが、その後はかなり粘って数尾の釣果しか上がらなかったそうです。前回の私の釣果と同じですね。年末に産卵を済ませた魚が多いらしく、アフターから回復しきっていない時期だったのでしょう。急激に冷え込んできたここ数日、環境の変化が魚たちにスイッチを入れる結果にならないでしょうか…しかし実釣開始30分ほどは、バイトが全く出ませんでした。今回も嫌な予感が走ります。
この時のリグはジグヘッド0.5gにミノー系またはカーリーテールのソフトルアー。最初は0.9gのジグヘッドでしたが、繁殖し始めた海草深くに入ってリトリーブしにくいので、なるべく軽いリグにします。するとテールをかじる様な繊細なバイトが出始めました。しかしなかなかフッキングに至らず…食いが浅いようです。なので前回の釣行時同様、バイトがあってもそのままのスピードでリーリングし続けると…

やっとヒットしましたw
17,8cmのメバルです。

掛けに行く釣りが好きな私には、我慢が必要な釣り方です^^;
食いが立っている時にはガンガン当たってくるものですが、これでもかと喰い込ませてやっとフッキングします。この魚は上顎の良いところにしっかり掛かっていました。
しかしその後も渋い状況が続きます。後から来た楽園さんも、Mさんも、そして当然私も、なかなか魚を引っ張り出せません。そこでそれぞれ好きなところを打っていくことに。
相変わらず調子の出ない私。そんな時は好きな釣り方をするのがよろしい。私は何と言ってもプラッキングです。全く釣れる気がしないけど、好きな釣り方をしていればモチベーションも維持しやすいもの。最初は定番にしているシンペンを数種類投げてみましたが全く当たらず。そこでこのポイントで実績の高いSMITH/STILLを投入するも、これまた不発。そこで比較的泳ぎが大人しいima/sasuke SF-50でサーチ。できるだけシモリの近くを通すつもりでリトリーブ。時折フックがシモリに触れる微かな感触を頼りにボトムギリギリを通します。するとソフトルアーの時と同じような、尻尾をついばむような繊細なバイトが出ますがなかなか乗らず。そこでソフトルアーの時と同様、できるだけ食い込ませるつもりで、我慢してフッキングアクションをせずにそのままのスピードで引き続けます。するとようやくヒット。

やっと2尾目。ちょうど20cmくらい。凄く痩せた魚ですね。まさにアフタースポーンなのでしょう。この魚はテールフックを食っていますが、上顎の薄皮一枚にかろうじて掛かっていました。食いが浅いですね…
その直後にも同じような釣り方で出ました。

この魚は17,8cmくらいでしたが、かなり回復しているようで、体つきが丸っこくなっています。良いファイトでした。
ところがこの後、3連発でバラシ!最初の魚のように、ついばむようなバイトが多く、しっかりとフッキングできていないようです。
同じポイントを打ち続けると場が荒れるので、少しずつ移動しながら釣ることになります。ハードルアーでバイトが出なくなったので、再びソフトルアーにローテーション。今度はシモリに直接リグを放り込んで、ボトムバンピングの要領で誘ってみます。リグ着底後、ロッドを立てて小さく縦にジャーク。着底後のステイを3秒くらい入れたところでコンッ!という明快なバイトが出ます。

思い切りピンぼけしましたがカサゴです。15cm足らず^^;

カサゴくんは食いに来た時は躊躇ないですね!バックり食っています。この顔は何度見ても癒されます^^
時折リトリーブの釣りを試してみますが、全く当たらないのでしばしボトムバンピングの釣りが中心になります。

やはりボトムの定番ムラソイくん。こいつも15cm足らず^^;
ムラソイはバイトが派手で、しかもひったくるように根に潜ろうとするのでスリリングです。ボトムバンピングの釣りでは好敵手ですね^^
同じようにシモリ付近にジグヘッドを投入し、縦に小さくジャークし、カーブフォール。着底と同時にガツン!という明快なバイトが出ました。一気に引きずり出そうと思ったら力強く、ドラグを鳴かされて逆に潜られました。しばらくラインを張らず緩めずの状態で待っていると、根から出てきました。一気にランディング。

20cmくらいのムラソイでした。このサイズになると引きも強く、また独特のファイトで楽しませてくれます。
さて、今回はボトムバンピングの釣りでは本命のメバルがなかなか釣れなかったのですが、水が良く動いている箇所で少々粘り、シモリに軽く根がかりしたジグヘッドを軽く煽って再び着底した瞬間に明快なバイトが出ました。鋭く入れたアワセも決まり、ヒットしました。

良い体格したメバルです。ちょうど20cmくらい。
やはり見た目が回復している魚は、実際にも良いファイトしてくれます。
ここまで連発はありませんが、まあまあなサイズがポツポツ釣れてくれます。離れて釣っていた楽園さんも同じような状況らしく、私と入れ替わるように先ほど私が釣っていたポイントの方へ移動していきました。私はちょっと戻る方向へ移動しながら釣ります。
開けて海藻が少ない場所では好きなハードルアーの釣りに再び変更。やはりシンペンから始めて定番のルアーを通してみましたがバイトがないので、もう一度ima/sasuke SF-50を投入すると一発でバイト!なかなか良いファイトします。間違いなく良型!ところが魚がこちらを向いた途端にフックアウト!
○| ̄|_
今日はこればっかorz
しかし前回釣行時に比べると明らかに活性が上がっています。限られたパターンですが、ハードルアーにも果敢にアタックしてくるようになりました。この日は恐らく、ウォブリングの大きなルアーよりも、タイトウォブリング又はローリング系のルアーに反応するらしく、そう言った意味では非常にセレクティブでした。
シモリを探しては立ち位置を変え、幾通りかトレースコースを変えながら丁寧にミノーを通して行きます。すると、ここというポイントでは必ずバイト!ヒット!
ところがまたしてもフックアウト!
○| ̄|_
食い方が同じなのか、魚がこちらを向くと必ずフックアウトします。こんな状況で結局4連発バラシorz
非常に食いが浅いようで、シングルフックでは簡単にフックアウトしてしまうようです。そこで今度はトレブルフック搭載のSMITH/SHIRASU MINNOW 48を選択。ポイントに対して斜めに立ち位置を構え、シモリの裏側もサーチするイメージで引いてくると、ガツン!と明快なバイトが出ました。ハイシーズンのような食い方!
こいつも良いファイトします。ズルズルに設定していたドラグが鳴きます。ドラグを締め込みつつピックアップ。

20cmには届きませんでしたが、体格的にもかなり回復した魚なのでしょう。綺麗な魚でした。
そして引き続き同じ釣り方で。デッドスローでリーリング中に、モサッと重みを感じたと思ったら急に走りました。これも良いファイトです!

ちょうど20cmくらいの魚でした。フロントフックを咥えています。下から食ってきたようですね。これなら外れないという掛かり方をしています。この辺はトレブルフックの強みですね。
ima/sasuke SF-50やSMITH/SHIRASU MINNOW 48は、この日のパターンだったようです。アクションも、レンジも合っていたようですね。ほんの些細な動きの違いだと思うのですが、魚はシビアに選択していることが分かる今回の釣りでした。
そして21:00近くになり、そろそろ引き上げるかと戻りながら何気なくキャストしたシモリ周り。予想していなかった箇所にも何か大きな障害物があったようで、突然根掛かりしました。立ち位置を変えて煽れば簡単に外れるだろうと思ったら、煽った途端にスッとテンションが消えました???
何と!PEラインがシモリに絡んでいたようで、一発でブレイクorz
この日調子の良かったSMITH/SHIRASU MINNOW 48を奉納する羽目になりました。すっかり心が折れたので撤収。
今回も釣り始めはなかなかバイトが出なかったのでどうなることかと思いましたが、ポツポツ釣れてくれて楽しめました。
楽園さんは最後に私が入っていたポイントで突然連発させたそうで、同じポイントでも潮時によって全く食い方が変わっていたようです。まだまだ本調子ではないのですね。恐らく2月の後半くらいから調子が上がってくるのではないかと思います。
【Tackle Data:Rock Fish】
Rod :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
ima/sasuke SF-50
SMITH/STILL
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
- 2016年1月30日
- コメント(5)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 5 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント