プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:80
- 昨日のアクセス:275
- 総アクセス数:811198
QRコード
▼ 極寒の五日間
- ジャンル:釣行記
- (伊豆半島, ロックフィッシュその他, メバル, 湘南)
久しぶりの日記更新であります。皆さまいかがお過ごしでしょうか。当方、2月から今月の初頭にかけて、例年になく忙しくなって更新をさぼっていました。釣りは…全く行けなかったわけではありません。午後早めに仕事が終わった時などにふらりと出かけたりしていたのですが、なぜか私が釣りに出かける日に限って凄い寒さでしたorz
今回はそんな、極寒の中でのショボい釣果をまとめておきます。
【2月初旬 某日】
打ち合わせが思いのほか早く終わった某日、急遽出撃です。例年なら伊豆方面ででっかいメバルが釣れたとの情報が入ってくる頃ですが、今シーズンは今一つ景気の良い話が聞けません。それなら数釣りポイントへ…定番にしている岸壁での釣りです。だいぶ海藻が伸びてきて、メバルが溜まりやすい環境になっています。こうなると夕マズメの薄暗い時間帯からガンガン当たってくるのが通常なんですが…さっぱりバイトが出ませんorz
日没後1時間半以上が経過してショートバイトを取り逃がしたのが一回だけ!この時点でよっぽど帰ろうかと思いました。しかしせっかく来たので一尾欲しい。出来れば好きな釣りで終えたいので、シンペン→ミノーでサーチしますがなかなかバイトが出ません。シモリに対して相当タイトにアプローチしないと食ってきません。

そんな風にしてやっと引っ張り出した一尾。17,8㎝のメバルです。
シモリにルアーを当てていくくらいにタイトに攻めないとバイトが出ないので、必然的に根掛が多くなります。そんな事をしている内に本格的にスタックしてしまい、貴重なima/sasuke SF-50殉職!
○| ̄|_
当初はハードルアー縛りで通すつもりでしたが諦めました^^;
ジグヘッド+ソフトルアーに変更したわけですが、やはりシモリに対してタイトにスイミングで通そうとすると根掛が頻発するので、カーリーテールグラブを使ってボトムバンピングで探ります。

この写真では、一見ジグヘッドをバックリ食い込んでいるかのようですが…

実は口の外側から掛かっていたのでした。食いが浅いようですね…
この日は何と、この2尾で終了。寒風吹きすさぶ中での釣りでしたが、釣果もお寒いものでしたorz
【2月初旬 某日リベンジ編】
前回の釣りからあまり間をあけず、再び釣りに行ける時間が取れました。再度いつもの岸壁へ。
この日も極寒!足の裏がジンジン冷えます。指先がかじかみます。不用意にキャストしたらあっという間に海藻に引っ掛けて、どうせ抜けるだろうとグイッと引いたらラインブレイクしましたorz
早々にリーダーの入れ直しです。かじかむ手では上手く出来ません。なのでFGノットは諦めて3.5でリーダーを入れたわけですが、その3.5を作るのも一苦労。やっと出来上がってシンペンを投げ込んだら、ラインがガイドに絡んで嫌な音を立ててブレイク。ルアーすっ飛ばしましたorz
もう泣きそう。それでも再び3.5でリーダーを入れて、ミノーで散々サーチするも不発orz
この日ばかりは本当にホゲを覚悟しました。この場で全く釣れなかったことは一度もないのに…
前回と同じく一時間以上もバイトが得られないままでした。寒いし腹も減ったしラーメンでも食って帰るか…なんて考え始めていました。
さすがに一軍スタメンのハードルアーを使う気になれなくて、ルアーケースの肥やしになっていたいつ買ったのかも覚えていないミノー…シルバーベースのチャートカラー…を投げ込んでみたら、何と一発目からバイトが出ました!しかし食いが浅いらしくすぐにバレます。このルアーでは4度もヒットさせましたが、全てバラしました!そうこうしている内に、シモリに引っ掛けてブレイクorz
このルアーはフローティングタイプでした。潮が低かったので選択したわけですが、それ以上にソリッドなシルエットのカラーが良かったのでは?通常だとクリアーカラーを使う機会が多いメバル釣りですが、場合によってはくっきりしたシルエットになるルアーの方が効くのかもしれません。
その後はさすがにハードルアーを使う気にならなくなって、ジグヘッド+ソフトルアーに切り替えたわけですが、ソフトルアーも、いつものクリアー系ではなく、シルエットがはっきりしそうなカラーにしてみました。

そうしたら、やっと釣れました^^
20㎝くらいのメバルです。

ジグヘッド丸飲み!
シモリ付近をタイトに通した時に派手にアタックしてきました。
これをきっかけに釣れ始めるか…というとそうでもないんです。再び海は沈黙。なので前回同様カーリーテールグラブのボトムバンピングに切り替えます。

ジグヘッドがシモリの上に落ちて、スリットに転がり落ちるような感触が手元に感じられると同時に食ってきたのがこいつ。15㎝くらいのムラソイでした。ムラソイ君は口を閉じるとなかなか開けてくれません。フックを外すのに一苦労です^^;
いやいやそれにしても寒い!
8時半頃まで頑張りましたが指先が冷え切ってきて戦意喪失したので撤収することに。その帰りにこれが最後と何気なく投げてみたら…

最後に釣れたw
小さいけど^^;
今回も何ともショボい釣果になってしまったな~…
【2月中旬 某日】
そろそろでっかいメバルが釣れるのではないか!?と、仕事が早く終わったのを幸いに出かけてきました。目指すは伊豆半島某所のゴロタ場。

いつものように藪漕ぎし、海岸線にたどり着くと月が出ていました。幻想的な風景です。

この日は比較的波も穏やか。下げ潮であることがちょっと気がかりでしたが、いかにも釣れそうな雰囲気で満ち溢れていました。ところが結果は…ノーバイトorz
後日、大潮の日に再び出かけるも実釣開始直後からうねりが酷くなって釣りにならず。早々に撤収したのでしたorz
何となく今シーズンはメバルの動きが遅れているような…
【3月初旬 某日】
やっと3月に入り、春らしい暖かな日が続くなあ…と思っていたある日、またまた夕方から時間が取れました。翌日も早くから仕事なのでちょっと躊躇いましたが、いいや行ってしまえ!ということでお手軽な岸壁まで出かけます。
この日はそれまでの暖かな日々はどこへやら。真冬並みの寒さでした。でも週末です。きっと釣り場はかなりの人が釣っているだろうと、すっかり暗くなった海岸まで出てみれば…
…
…
…
誰もいない!!!
釣り場が凄まじく混雑しているのは嫌だけど、これほどまでに誰も釣りをしていないと逆に不安になりますね!きっと釣れていないんだろうな…
案の定実釣開始から一時間以上ノーバイトorz
しかし最近はこれが当たり前になっているのでそんなに焦りが出ません。まずは手堅くソフトルアーで一尾仕留めようと思っていました。
この日はあいにく風が強いです。推定4~6m/sの風が、向きをコロコロと変えながら吹き荒みます。非常にキャストがしにくい。それでもカレントが効いているシモリ周りを、立ち位置を変えながらしつこく攻めていると、やっとバイトが出ました。しかもなかなか重みのある良いファイトをします。

この日一尾目はいきなり20㎝オーバーでした。まだまだ痩せていますが奇麗な魚でした。

ジグヘッドをがっちり食っています。
おそらくもっと暖かくなれば、広い範囲を回遊しつつベイトを追うようになるのだと思いますが、この日はまだシモリにタイトに着いていました。適当にキャストしたのでは全く当たりません。
トレースコースが重要なようで、斜め方向からシモリの手前側を平行に引くイメージで通したり、シモリの裏側を通すようなイメージでキャストする必要があります。したがって通常このポイントで釣るよりもロングキャストが必要になりました。

そんな風にして獲った二尾目。これも20㎝オーバー。なかなかバイトしてきませんが、食った時は非常に明快なアタリが出ました。
この日は前の釣行時に気づいたこと…時と場合によってはソリッドなカラーに反応するのではないかということを検証してみたくなりました。ハードルアーに交換してみるのですが、最初使っていたクリアーカラーには全く反応が出ませんでした。そこでSMITH/SHIRASU MINNOWのエビカラーに変更。

ルアーがシモリの際を通過した瞬間に食ってきました。テールフックが下あごに掛かっていました。下から食いあげているのでしょうか?
そして更にシルエットがはっきりしたルアー…近所の釣具店で安売りしていたJackson/Kangnumにローテーション。こいつもシモリの手前を平行に引いてみると一発で食ってきました。

20㎝くらいのメバル。この日はサイズがそろいました。

立て続けに出ます。

そして最後にこの日最大。22㎝くらいのメバル。
これを釣った後、今度はima/sasuke SF-50のピンク系のカラーを使っていました。やはりソリッドなカラーが効くのではないかとの想定の下…ところがこいつを千切れた海藻の塊に引っ掛けてしまい、足元まで寄せてリーダーをつかんで引き上げようとしたら…
ブチッ!
○| ̄|_
まだ一尾も釣っていないルアー殉職ですorz
さすがに心が折れたので撤収。
この最後の日は好きなハードルアーでの釣りで結果が出たので楽しめました。
まだまだ荒食いしているわけではなさそうですが、アフターからはすっかり回復しています。ヒットしてからのファイトは非常に良くなっています。
これからもう少し海水温が上がってくると、魚の活性も上がるのではないでしょうか。今後が楽しみです。
【Tackle Data:Rock Fish】
Rod :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
ima/sasuke SF-50
SMITH/STILL
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/SHIRASU MINNOW
Jackson/Kangnum
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
今回はそんな、極寒の中でのショボい釣果をまとめておきます。
【2月初旬 某日】
打ち合わせが思いのほか早く終わった某日、急遽出撃です。例年なら伊豆方面ででっかいメバルが釣れたとの情報が入ってくる頃ですが、今シーズンは今一つ景気の良い話が聞けません。それなら数釣りポイントへ…定番にしている岸壁での釣りです。だいぶ海藻が伸びてきて、メバルが溜まりやすい環境になっています。こうなると夕マズメの薄暗い時間帯からガンガン当たってくるのが通常なんですが…さっぱりバイトが出ませんorz
日没後1時間半以上が経過してショートバイトを取り逃がしたのが一回だけ!この時点でよっぽど帰ろうかと思いました。しかしせっかく来たので一尾欲しい。出来れば好きな釣りで終えたいので、シンペン→ミノーでサーチしますがなかなかバイトが出ません。シモリに対して相当タイトにアプローチしないと食ってきません。

そんな風にしてやっと引っ張り出した一尾。17,8㎝のメバルです。
シモリにルアーを当てていくくらいにタイトに攻めないとバイトが出ないので、必然的に根掛が多くなります。そんな事をしている内に本格的にスタックしてしまい、貴重なima/sasuke SF-50殉職!
○| ̄|_
当初はハードルアー縛りで通すつもりでしたが諦めました^^;
ジグヘッド+ソフトルアーに変更したわけですが、やはりシモリに対してタイトにスイミングで通そうとすると根掛が頻発するので、カーリーテールグラブを使ってボトムバンピングで探ります。

この写真では、一見ジグヘッドをバックリ食い込んでいるかのようですが…

実は口の外側から掛かっていたのでした。食いが浅いようですね…
この日は何と、この2尾で終了。寒風吹きすさぶ中での釣りでしたが、釣果もお寒いものでしたorz
【2月初旬 某日リベンジ編】
前回の釣りからあまり間をあけず、再び釣りに行ける時間が取れました。再度いつもの岸壁へ。
この日も極寒!足の裏がジンジン冷えます。指先がかじかみます。不用意にキャストしたらあっという間に海藻に引っ掛けて、どうせ抜けるだろうとグイッと引いたらラインブレイクしましたorz
早々にリーダーの入れ直しです。かじかむ手では上手く出来ません。なのでFGノットは諦めて3.5でリーダーを入れたわけですが、その3.5を作るのも一苦労。やっと出来上がってシンペンを投げ込んだら、ラインがガイドに絡んで嫌な音を立ててブレイク。ルアーすっ飛ばしましたorz
もう泣きそう。それでも再び3.5でリーダーを入れて、ミノーで散々サーチするも不発orz
この日ばかりは本当にホゲを覚悟しました。この場で全く釣れなかったことは一度もないのに…
前回と同じく一時間以上もバイトが得られないままでした。寒いし腹も減ったしラーメンでも食って帰るか…なんて考え始めていました。
さすがに一軍スタメンのハードルアーを使う気になれなくて、ルアーケースの肥やしになっていたいつ買ったのかも覚えていないミノー…シルバーベースのチャートカラー…を投げ込んでみたら、何と一発目からバイトが出ました!しかし食いが浅いらしくすぐにバレます。このルアーでは4度もヒットさせましたが、全てバラしました!そうこうしている内に、シモリに引っ掛けてブレイクorz
このルアーはフローティングタイプでした。潮が低かったので選択したわけですが、それ以上にソリッドなシルエットのカラーが良かったのでは?通常だとクリアーカラーを使う機会が多いメバル釣りですが、場合によってはくっきりしたシルエットになるルアーの方が効くのかもしれません。
その後はさすがにハードルアーを使う気にならなくなって、ジグヘッド+ソフトルアーに切り替えたわけですが、ソフトルアーも、いつものクリアー系ではなく、シルエットがはっきりしそうなカラーにしてみました。

そうしたら、やっと釣れました^^
20㎝くらいのメバルです。

ジグヘッド丸飲み!
シモリ付近をタイトに通した時に派手にアタックしてきました。
これをきっかけに釣れ始めるか…というとそうでもないんです。再び海は沈黙。なので前回同様カーリーテールグラブのボトムバンピングに切り替えます。

ジグヘッドがシモリの上に落ちて、スリットに転がり落ちるような感触が手元に感じられると同時に食ってきたのがこいつ。15㎝くらいのムラソイでした。ムラソイ君は口を閉じるとなかなか開けてくれません。フックを外すのに一苦労です^^;
いやいやそれにしても寒い!
8時半頃まで頑張りましたが指先が冷え切ってきて戦意喪失したので撤収することに。その帰りにこれが最後と何気なく投げてみたら…

最後に釣れたw
小さいけど^^;
今回も何ともショボい釣果になってしまったな~…
【2月中旬 某日】
そろそろでっかいメバルが釣れるのではないか!?と、仕事が早く終わったのを幸いに出かけてきました。目指すは伊豆半島某所のゴロタ場。

いつものように藪漕ぎし、海岸線にたどり着くと月が出ていました。幻想的な風景です。

この日は比較的波も穏やか。下げ潮であることがちょっと気がかりでしたが、いかにも釣れそうな雰囲気で満ち溢れていました。ところが結果は…ノーバイトorz
後日、大潮の日に再び出かけるも実釣開始直後からうねりが酷くなって釣りにならず。早々に撤収したのでしたorz
何となく今シーズンはメバルの動きが遅れているような…
【3月初旬 某日】
やっと3月に入り、春らしい暖かな日が続くなあ…と思っていたある日、またまた夕方から時間が取れました。翌日も早くから仕事なのでちょっと躊躇いましたが、いいや行ってしまえ!ということでお手軽な岸壁まで出かけます。
この日はそれまでの暖かな日々はどこへやら。真冬並みの寒さでした。でも週末です。きっと釣り場はかなりの人が釣っているだろうと、すっかり暗くなった海岸まで出てみれば…
…
…
…
誰もいない!!!
釣り場が凄まじく混雑しているのは嫌だけど、これほどまでに誰も釣りをしていないと逆に不安になりますね!きっと釣れていないんだろうな…
案の定実釣開始から一時間以上ノーバイトorz
しかし最近はこれが当たり前になっているのでそんなに焦りが出ません。まずは手堅くソフトルアーで一尾仕留めようと思っていました。
この日はあいにく風が強いです。推定4~6m/sの風が、向きをコロコロと変えながら吹き荒みます。非常にキャストがしにくい。それでもカレントが効いているシモリ周りを、立ち位置を変えながらしつこく攻めていると、やっとバイトが出ました。しかもなかなか重みのある良いファイトをします。

この日一尾目はいきなり20㎝オーバーでした。まだまだ痩せていますが奇麗な魚でした。

ジグヘッドをがっちり食っています。
おそらくもっと暖かくなれば、広い範囲を回遊しつつベイトを追うようになるのだと思いますが、この日はまだシモリにタイトに着いていました。適当にキャストしたのでは全く当たりません。
トレースコースが重要なようで、斜め方向からシモリの手前側を平行に引くイメージで通したり、シモリの裏側を通すようなイメージでキャストする必要があります。したがって通常このポイントで釣るよりもロングキャストが必要になりました。

そんな風にして獲った二尾目。これも20㎝オーバー。なかなかバイトしてきませんが、食った時は非常に明快なアタリが出ました。
この日は前の釣行時に気づいたこと…時と場合によってはソリッドなカラーに反応するのではないかということを検証してみたくなりました。ハードルアーに交換してみるのですが、最初使っていたクリアーカラーには全く反応が出ませんでした。そこでSMITH/SHIRASU MINNOWのエビカラーに変更。

ルアーがシモリの際を通過した瞬間に食ってきました。テールフックが下あごに掛かっていました。下から食いあげているのでしょうか?
そして更にシルエットがはっきりしたルアー…近所の釣具店で安売りしていたJackson/Kangnumにローテーション。こいつもシモリの手前を平行に引いてみると一発で食ってきました。

20㎝くらいのメバル。この日はサイズがそろいました。

立て続けに出ます。

そして最後にこの日最大。22㎝くらいのメバル。
これを釣った後、今度はima/sasuke SF-50のピンク系のカラーを使っていました。やはりソリッドなカラーが効くのではないかとの想定の下…ところがこいつを千切れた海藻の塊に引っ掛けてしまい、足元まで寄せてリーダーをつかんで引き上げようとしたら…
ブチッ!
○| ̄|_
まだ一尾も釣っていないルアー殉職ですorz
さすがに心が折れたので撤収。
この最後の日は好きなハードルアーでの釣りで結果が出たので楽しめました。
まだまだ荒食いしているわけではなさそうですが、アフターからはすっかり回復しています。ヒットしてからのファイトは非常に良くなっています。
これからもう少し海水温が上がってくると、魚の活性も上がるのではないでしょうか。今後が楽しみです。
【Tackle Data:Rock Fish】
Rod :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
ima/sasuke SF-50
SMITH/STILL
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/SHIRASU MINNOW
Jackson/Kangnum
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
- 2016年3月15日
- コメント(6)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント