プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:228
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:811071

QRコード

ライトタックルゲーム'19春の備忘録

 いつの間にか元号が変わり、気づけばあと一月ちょっとで夏至を迎えようとしています。時の移ろいの速さに頭がクラクラする今日この頃です。
 毎年の事ですが、わたくしはGWなんて関係なしに働いておりました。会社とか店が休みの時に仕事が発生するので、むしろ忙しくなるのです。そして今年のGWは未曽有の10連休!その間全く休みなし!そもそも3月から忙しさが続いていて、4月になれば少しはまともになるかと思いきや、4月も休みが取れたのは1日だけでした。なのでほとんど釣りをする事が出来ませんでした。釣りに出かけたその日も渋い釣果だったのですが、ここでは私の備忘録を綴ることが目的ですので、一応書き留めておこうと思います。

 先述の通り4月のお休みは1日だけでした。っで、その日は休んでおけば良いものを、そこは悲しい釣り人の性、ちょっと時間が出来るとソワソワし出すわけです。良く晴れて気持ちの良い日でした。寝たいだけ寝てゴソゴソ起き出し、遅い朝食を食べていたらやっぱり釣りに行きたくなりました。時期的にはシーバスが稚鮎を追っている頃。そういえば以前湘南某所の護岸で釣りをした時、小河川の流れ込み前のシャローポイントに稚鮎が沢山群れていて、暗い時間になったら釣れそうな雰囲気プンプンでした。よし、今回はシーバスを狙ってみよう!でもスタイルはいつも通りライトタックル。メッキ用のタックルを流用して、セイゴ~フッコクラスを狙ってみる事に。

 その前にラーメン食って行きました。湘南で釣りをするなら外せない『大正麺業』です。
xicwfxo8rzbgvic9nviu_480_480-d305ecd3.jpg
 「味噌ラーメン 並(800円)」
9onricudkdxcxxasexvo_480_480-ed1ba402.jpg
 「餃子三個(150円)」
 何度も食べていますが、やっぱり旨いこの店。
 14:00頃という変な時間に訪問したわけですが、ひっきりなしにお客さんが入ってくるのは流石人気店。この日は大将が鍋を振っていたようです。大将が作る時は炒め野菜がシャキッとして私好みなのです。味噌ダレは毎回仕込みによって少しずつ味に変化を感じます。この日はちょっと麹のような旨味を感じました。薄すぎずしょっぱ過ぎず、適度な味。濃厚な豚骨ベースのスープに強めの黒胡椒が効いた炒め野菜の味が馴染んでくると、ちょっとジャンクさを感じさせる、癖になる味。相変わらず美味しい。
 麺は自家製。モチっとした食感が大好きです。加水率低めで非常に食べ応えのある麺。この濃厚なスープに負けず、最後まで美味しくいただけます。
 餃子はこの時間になると作り置きせず、注文が入る度に包んでいるようでした。仕事が丁寧です。冷凍された餃子とは違い、皮がダレていません。そして餡もしっかり入って美味しい。そして何と言ってもこの価格。以前提供していた大きな餃子が無くなってしまったのは残念ですが、この餃子も進化していました。美味しいです。以前の餃子もメニューに復活してくれないかな…。
【店データ】
『大正麺業』
住所:神奈川県高座郡寒川町一之宮3-15-12
電話:0467-75-4041
定休:無休
時間:11:00-15:00  18:00-23:00

 ポイントに向かう道すがら、山桜が咲いていました。
uitysgwwg9d2dujzg9xf_480_480-ee38248d.jpg
 今年は四月に入ってから冷え込んだので、桜が長続きしましたね。なんだかのどかです。

 さて、肝心な釣りの方はあまり芳しくありませんでした。目的のポイントに到着してみれば、かなりの濁り潮。しかも以前に見たような稚鮎の群れやライズリングが全く見えません。ともあれせっかくここまで来たので釣りを開始します。
 …
 …
 …
 
○| ̄|_
 3時間近くノーバイトです(>_<。)
 17:00を過ぎた頃から冷え込んできて、ほとんど釣れる気がしなくなってきました。バイトが頻発するようなら頑張って真っ暗になるまで粘るつもりでしたが、まだ明るいこの時間、既に諦めモード。翌日以降の仕事の事を考えてそろそろ引き上げようかな、なんて考えていました。ところが毎度の事ながら、諦めて気が抜けた時に限ってバイトが出ます。使っていたのはSMITH/D-CONTACT50。もはやかなり適当なトウィッチで、適当にサーチしていました。すると明らかに何か生命感のある小さな衝撃が右手首に伝わります。そんなことが何度もありながらヒットに至らず…。
 しかし数投後、じゃれつくような前アタリの直後にルアーを大きくダートさせると、ついに明快なバイトが出ました!ヒット!
 こいつは大した大きさではないけどキビキビと良く動き、そして繰り返しジャンプしました。元気な魚です。両方のフックが掛かっていることが確認できたので抜き上げました。
h4n727u4tz9kastujs2k_480_480-f949930e.jpg
 35㎝にちょっと満たないセイゴでした。このサイズだと産卵とは無関係なんでしょうか?細身ですが筋肉質でなかなか力強いファイトでした。
jg5gw8naa5urv6pmg3jd_480_480-a0700566.jpg
 日の入りがずいぶん遅くなっています。
 もう少し暗くなるまで頑張って、もう一回り大きな魚を釣りたかったのですが、翌日以降も仕事が立て込んでいるため、18:00頃に撤収しました。
63rdx5ixz4be7oubbc7o_480_480-b036632c.jpg
 富士山に向かって鳶が飛ぶ風景…絵になりますね。
 
【Tackle Data】
Rod    :Angler’s Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel    :Shimano/19Vanguish  C2500SHG
Line    :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-Compact
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW 


 そして昨日、GW後、やっとまともな休みが取れました。すると早速釣りに行きたくなります。極楽とんぼさんを誘ってお手軽な護岸にライトタックルゲームを楽しみに行ってきました。
 狙いはメバルやカサゴなどのロックフィッシュ。あわよくばアジ。何でも最近はあちこちにイワシが沸いているそうなので、そいつに着いたワカシやサバなどの青物や、大きなメバルが釣れたらいいな!なんて考えていました。
 一応集合時間は17:00頃と決めていましたが、かなり日没時間が遅くなっている今日この頃、途中で釣具店に寄ってルアーを補充したりしながらのんびりと向かいます。
zp9x7u3vo4cp76zk5itb_480_480-da5dcb19.jpg
 17:50頃の空の色。真冬なら真っ暗なこの時間も、今ではまだまだ十分に明るく、ロックフィッシュの時間にはもうしばらくかかりそうですね。なので最初は青物でも狙ってみようと、メタルジグの10gくらいのやつをスナップに結んで遠投をかましていました。しかし!全く当たりませんorz

 しばらくすると極楽とんぼさんもやって来ました。彼はエギングタックルに、私よりもう少し大きなジグで本格的に大遠投をかましています。しかしなかなか当たらず。
 しかし、ボトム付近をネチネチとジャーク&フォールみたいに探っていた極楽とんぼさんに何者かがヒットしたようです。あまり引かないと言ってますが、いったい何者か…ってアジだった!ここでは滅多に釣れないアジが釣れたことで、私のマイクロジグにも食ってこないかと頑張りますが、このアジははぐれ者だったのか…それ以降二人とも何の音さたもなく…。
 すっかり飽きてしまった私、薄暗くなってきたことだし、本格的にメバル狙いに切り替えます。

 ところが、普段なら数投で何らかの反応があるこのポイントで、全くそれらしい感触を得られません。しかも海藻の繁殖が激しく、更には千切れた海藻やゴミなどの浮遊物が多くて、ジグヘッド+ソフトルアーでは海藻に引っかかるばかりで釣りになりません。以前テレビ番組で、バス釣りみたいなストレートワームのワッキー掛けをやると海藻に絡まりにくいなんていうのを見たことがあったので、試しに実践してみるも海藻の密度が凄すぎて全く話になりませんでした。
 そこで思い切ってプラグの釣りに変更。フローティングミノーを使って、10mくらい先にある海藻の帯に対して平行にルアーを引いてみます。すると、時折鼻先でルアーをど突くような反応が出るようになりましたが、なかなかヒットさせる事が出来ず。恐ろしくショートバイトです。
 しかし崩れテトラが沈んでいるポイント廻りで立ち位置を何度か変えつつ粘っていると、ついにココッ!という明快なバイトと共にヒット!でもなんだか無茶苦茶軽い…
dk9rfkvtf7fhds34av73_480_480-393039aa.jpg
 上がってきたのは15㎝にも満たないチビメバルでした^^;
 ショートバイトなのではなく、魚が小さいのかな?例年ですと、これくらいの時期ならまだ20㎝オーバーの魚が果敢に食って来るのですが…。
 その後も何度か小さなバイトが出ますがヒットさせられず、試しにデッドスローで引いていたルアーに小さなトウィッチを入れてポーズ。そして再びリーリングに入った所でカツンッ!というバイト!
uece53isum8j34m6gupk_480_480-47ac5b1c.jpg
 何とサイズダウン^^;
 よくこんな小さな魚がこのサイズのルアーにアタックしてくるものです。バイトは結構派手で明確だけど、魚は小さい!

 その後、散々青物狙いで頑張っていた極楽とんぼさんも諦めたようで、メバル釣りに参加しました。
 しかしやはり、夥しい海藻に翻弄されて本来の結果が出せず。苦しい時間が続きました。そんな中、私はシモリに付いていると思しき魚をダイレクトに狙うためにボトムワインド用のジグヘッド+ソフトルアーに替えてみました。しかし海藻の下のシモリに届けるためにはどうしても重めのジグヘッドが必要になってしまい、結局根掛が頻発します。そこで再びフローティングルアーにローテーションしたりチマチマとランガンしながら釣っていた私に再びココンッ!という明快なバイト!
itvdivh626rxgdnfbmiw_480_480-cf7db48f.jpg
 またしても15㎝足らずorz
 手前側には小さい魚しかいないみたいですね。釣れないだけで、きっとナイスサイズのメバルがどこかにいるはず。きっとルアーのトレースコースが悪いのでしょう。そこで比較的開けて海藻が少なそうな個所を見極め、可能な限りシモリの近くを通してみる事にします。立ち位置を吟味し、トレースするコースをイメージし、キャスト。ラインスラックを素早く回収し、デッドスローで…ってもう海藻に引っかかってる!海藻に掛かった時は、上に煽るよりもゆっくりと、真っすぐにこちらに引っ張ると意外に簡単に抜ける事があります。直接PEラインを手でつかんで、ゆっくりと引いてみると…
 
ブチッ!
 ○| ̄|_
 変なこすれ方していたのか、あるいはその前から傷が入っていたのか、PEラインが高切れしましたorz
 この日唯一釣れていたDAIWA/GEKKA-BIJINN YOGIRI 42F奉納です。このルアー、実は5,6年前から使い続けていたもの。今の夜霧Zは重心移動システム搭載ですが、こいつは固定重心だったはず。今回のようなシャローポイントで、デッドスローで引いてもかすかにウォブリングアクションを起こす事が出来て重宝してました。そんなルアーに限ってロストしちゃうんですよね(´;ω;`)
 さて、ジグヘッドの釣りもうまく行かず、唯一釣れたルアーも失くして手詰まりです。仕方なくシャローポイントではありますが、デッドスローに特化したDAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40を投入。時々海底の海藻やシモリにフックが触れるような感覚におっかなびっくり引いて来ると、引っ手繰る様なバイトが出ました!そしてボトムへ突っ込みます。きっとこの魚は今日一番のナイスサイズに違いない!一瞬海藻の中に潜られかけましたが、強引にこちらを向かせて抜き上げました。
 …
 …
 …
xyx8882gryh6836ubys6_480_480-072d8e9b.jpg
 
ええっ!うそ小っさ!
 随分重いと思ったら海藻を一緒に引っ掛けていたわけですね。またしても15㎝足らずですよ。なんだかな~。

 結局この魚を最後にバイトが出なくなりました。極楽とんぼさんもすっかり心が折れたみたいで21:50頃撤収となりました。

 久しぶりの釣りでしたが厳しい釣りになってしまいました^^;
 しかしやっと仕事もひと段落付いたので、これからは空いた時間はなるべくフィールドに足を運んでみるつもりです。次回何を釣るか、画策中です。

【Tackle Data】
Rod    :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel    :Shimano/16Vanquish 1000PGS
                           Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line    :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure    :SMITH/STILL
             DAIWA/GEKKA-BIJINN YOGIRI 42F
             DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40
             ounce tackle design/Manatee 38
             ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
             Jig Head/0.5~1.5g

 

コメントを見る