プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:814837
QRコード
▼ 寒中メバルに苦戦
寒い日が続きますね。寒がりな私はこれだけ寒いと釣りに行くのも躊躇します。先日は久しぶりに雪が降りましたが、家の前の道路の雪かきをしたら足の裏が凍るほどの冷たさで、痛みすら感じました。これはいかんと家の中に戻ってストーブの前に足裏をかざして温めましたが、しばらく痛みが残ったほどでした。
肝心な釣りですが、ここのところ不調ですorz…この時期のメインターゲットにしているメバルはまだアフターから回復していないのかも。今回はそんな不調の中、いつものお気楽ポイントでの釣行記を書いておきます。
仕事が早く終わったこの日、極楽とんぼさんと示し合わせて行ってきました。風は穏やかですが気温が低く、とても寒い。前回の釣行が予想外に暖かかったので油断していました。こんな日に限ってホカロンを忘れるなんて…。
現地到着はちょうど日没くらいの時間。本当はもっと早く到着するつもりでしたが、途中事故があったらしく、大渋滞!駐車場で準備をする頃にはすっかり日が暮れてしまいました。しかしポイントまで到着してみれば…湘南のメッキ王Aさんがいました!この人はメッキだけでなくメバルの名手でもあります。私もメバルゲームを始めた当初、Aさんから釣り方やロッドの選び方、おすすめのルアーなどを良く教えてもらいました。初心者は最初の一尾を釣るまでが一苦労です。最初はこうした上級者が指南してくれると助かるんですよね。ある程度釣り方が分かってきたら、少しずつ自分好みのスタイルを確立していけばよいのだと思います。
この日の私は何となくミノーからスタート。3月以降は海藻の育成が激しくなるので、思うようなプラッギングが出来なくなるポイントです。今のうちに好きな釣りをしておくつもりでした。そしてちょうど真っ暗になる直前、海面に頭を出したシモリ近くにルアーを通した時、コツコツッ!という小さなバイトが出ましたがヒットせず。そのまま巻き続けるとかなり手前側でコンッ!という明快なバイトが出てヒットしました。

16,7㎝のメバルでした。小さいけど割と簡単に釣れてくれました。さらに数投後、同じシモリの周りを立ち位置を変えてルアーを通すと、コココッ!というメバル独特のバイト!

こいつはそのままヒットしました。リアフックがすっぽり口の中に納まっています。大きさは先ほどよりちょっと小さくなったかな?
ここまで調子よく連発しましたが、完全に暗くなると急にバイトが出なくなりました。先ほどはイブニングカームによる高活性だったのかな…?
その後は本当に苦戦しました。最初の釣れ方ではシモリ周りに魚が着いているのだろうと思い、シモリを探す釣りをしていたのですがバイトが一向に出ません。レンジが違うのか?あるいはルアーの動きがパターンに嵌っていないのか?いろんなことを考え出すと益々釣れなくなります。そんな感じで使ったルアー多数。こんな時は逆に釣れていないって事です。っで、結局シンペンに変えて数投目、このルアーは根掛りしにくいようにダブルフックの一本鉤に変えています。ボトムにルアーがギリギリかするのを感じながらリトリーブ。するとクッ!と、かすかにロッドティップが抑え込まれるような繊細なバイトが出ました。

何と10㎝足らずのメバルでした。こんな小さい魚をしっかり口で食わせるなんて、天才間違いなし…と自画自賛^^;

ボトムギリギリを通しているので、どうしてもカサゴが食ってきます。こいつは16,7㎝くらいでしたが良く引いた。
しかしその後、なかなかバイトが出ません。こんな時はひたすらランガンです。どんどん歩きます。そしてひたすらキャスト。何度かのルアーローテーションの後、竿先にはAPIA/DOVER46 Slow Sinkingがぶら下がっていました。困った時につい手が出てしまうルアーです。このルアーに変えて数投目、ブレイクラインでリップがボトムに触れる感覚があったので、ルアーの軌道を変えるためにロッドを立てるとその瞬間にカツッ!という明快なバイトが出ました。こいつは良く引きます。

上がって来たのはコンディションの良い17,8㎝のメバルでした。産卵の跡が見えないけど、既に回復しつつある魚なのかな?
それにしても一尾釣るのに苦労します。恐らくパターンが掴めていないのです。なのでさらにリグを変更し、ボトムワインドの釣りを試してみました。そして護岸の一番先の方まで行ってみると、先行者のアングラーがいました。あまり近付くと悪いのでちょっと離れた場所で、シモリ近くにジグヘッドを放り込み、すぐにロッドを立てて根掛りを回避。小さく縦にロッドを煽ってワインドさせます。するとワインド後の着底でコソリ!という繊細なバイト発生!素早く合わせるとヒット!

15㎝くらいのカサゴでした。
この魚の写真を撮っていると、先ほどのアングラーに声を掛けられました。この方は昨晩も釣りに来ていたそうで、その時は1投1尾の入れ掛りだったそうです。打って変わって本日は渋いと仰います。良かった私だけじゃないんだな^^;それにしても一日違うだけでこんなにも釣果が違うなんて…。

その後もボトムワインドの釣りではヨロイメバルが釣れたり…



カサゴが連発。
ボトムの釣りではメバルが出てこなかったので、再びヨコの釣りに変えてミノーなどを試しましたが埒が明かず…結局ボトムワインドの釣りに戻すことになります。



そんなこんなで、結局カサゴで終了。
このポイントのメバルたちは、もうそろそろアフターから完全に回復すると思います。そうなると良い釣りができるようになると思います。しかしこの時期のナイトゲームは寒いですね!危うく風邪ひきそうでした。もっとしっかり着込んで来るべきだったと反省しました。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :XBRAID UPGRADE X4 PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
DAIWA/GEKKA-BIJINN MEBARU HUNTER 50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
TICT/FLOPPER 38
TAKAMIYA/ROBIN 45F
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB
INX.label/Baity
Jig head/0.5~1.5g
肝心な釣りですが、ここのところ不調ですorz…この時期のメインターゲットにしているメバルはまだアフターから回復していないのかも。今回はそんな不調の中、いつものお気楽ポイントでの釣行記を書いておきます。
仕事が早く終わったこの日、極楽とんぼさんと示し合わせて行ってきました。風は穏やかですが気温が低く、とても寒い。前回の釣行が予想外に暖かかったので油断していました。こんな日に限ってホカロンを忘れるなんて…。
現地到着はちょうど日没くらいの時間。本当はもっと早く到着するつもりでしたが、途中事故があったらしく、大渋滞!駐車場で準備をする頃にはすっかり日が暮れてしまいました。しかしポイントまで到着してみれば…湘南のメッキ王Aさんがいました!この人はメッキだけでなくメバルの名手でもあります。私もメバルゲームを始めた当初、Aさんから釣り方やロッドの選び方、おすすめのルアーなどを良く教えてもらいました。初心者は最初の一尾を釣るまでが一苦労です。最初はこうした上級者が指南してくれると助かるんですよね。ある程度釣り方が分かってきたら、少しずつ自分好みのスタイルを確立していけばよいのだと思います。
この日の私は何となくミノーからスタート。3月以降は海藻の育成が激しくなるので、思うようなプラッギングが出来なくなるポイントです。今のうちに好きな釣りをしておくつもりでした。そしてちょうど真っ暗になる直前、海面に頭を出したシモリ近くにルアーを通した時、コツコツッ!という小さなバイトが出ましたがヒットせず。そのまま巻き続けるとかなり手前側でコンッ!という明快なバイトが出てヒットしました。

16,7㎝のメバルでした。小さいけど割と簡単に釣れてくれました。さらに数投後、同じシモリの周りを立ち位置を変えてルアーを通すと、コココッ!というメバル独特のバイト!

こいつはそのままヒットしました。リアフックがすっぽり口の中に納まっています。大きさは先ほどよりちょっと小さくなったかな?
ここまで調子よく連発しましたが、完全に暗くなると急にバイトが出なくなりました。先ほどはイブニングカームによる高活性だったのかな…?
その後は本当に苦戦しました。最初の釣れ方ではシモリ周りに魚が着いているのだろうと思い、シモリを探す釣りをしていたのですがバイトが一向に出ません。レンジが違うのか?あるいはルアーの動きがパターンに嵌っていないのか?いろんなことを考え出すと益々釣れなくなります。そんな感じで使ったルアー多数。こんな時は逆に釣れていないって事です。っで、結局シンペンに変えて数投目、このルアーは根掛りしにくいようにダブルフックの一本鉤に変えています。ボトムにルアーがギリギリかするのを感じながらリトリーブ。するとクッ!と、かすかにロッドティップが抑え込まれるような繊細なバイトが出ました。

何と10㎝足らずのメバルでした。こんな小さい魚をしっかり口で食わせるなんて、天才間違いなし…と自画自賛^^;

ボトムギリギリを通しているので、どうしてもカサゴが食ってきます。こいつは16,7㎝くらいでしたが良く引いた。
しかしその後、なかなかバイトが出ません。こんな時はひたすらランガンです。どんどん歩きます。そしてひたすらキャスト。何度かのルアーローテーションの後、竿先にはAPIA/DOVER46 Slow Sinkingがぶら下がっていました。困った時につい手が出てしまうルアーです。このルアーに変えて数投目、ブレイクラインでリップがボトムに触れる感覚があったので、ルアーの軌道を変えるためにロッドを立てるとその瞬間にカツッ!という明快なバイトが出ました。こいつは良く引きます。

上がって来たのはコンディションの良い17,8㎝のメバルでした。産卵の跡が見えないけど、既に回復しつつある魚なのかな?
それにしても一尾釣るのに苦労します。恐らくパターンが掴めていないのです。なのでさらにリグを変更し、ボトムワインドの釣りを試してみました。そして護岸の一番先の方まで行ってみると、先行者のアングラーがいました。あまり近付くと悪いのでちょっと離れた場所で、シモリ近くにジグヘッドを放り込み、すぐにロッドを立てて根掛りを回避。小さく縦にロッドを煽ってワインドさせます。するとワインド後の着底でコソリ!という繊細なバイト発生!素早く合わせるとヒット!

15㎝くらいのカサゴでした。
この魚の写真を撮っていると、先ほどのアングラーに声を掛けられました。この方は昨晩も釣りに来ていたそうで、その時は1投1尾の入れ掛りだったそうです。打って変わって本日は渋いと仰います。良かった私だけじゃないんだな^^;それにしても一日違うだけでこんなにも釣果が違うなんて…。

その後もボトムワインドの釣りではヨロイメバルが釣れたり…



カサゴが連発。
ボトムの釣りではメバルが出てこなかったので、再びヨコの釣りに変えてミノーなどを試しましたが埒が明かず…結局ボトムワインドの釣りに戻すことになります。



そんなこんなで、結局カサゴで終了。
このポイントのメバルたちは、もうそろそろアフターから完全に回復すると思います。そうなると良い釣りができるようになると思います。しかしこの時期のナイトゲームは寒いですね!危うく風邪ひきそうでした。もっとしっかり着込んで来るべきだったと反省しました。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :XBRAID UPGRADE X4 PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
DAIWA/GEKKA-BIJINN MEBARU HUNTER 50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
TICT/FLOPPER 38
TAKAMIYA/ROBIN 45F
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB
INX.label/Baity
Jig head/0.5~1.5g
- 2024年2月8日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント