プロフィール

となり

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:50
  • 昨日のアクセス:201
  • 総アクセス数:226492

QRコード

9/12 支笏湖#84「観察期間」

2021.9.12

朝イチで支笏湖に行った。
風が強くなるのは昼前からなので、今回は水温だけ測るつもりでニナルへ。

d4atdbsdbru7jhfgy6kg_480_270-5f53d941.jpg
6:00 ニナル川近く
やや西寄りの南風なようで、東側のポロピナイ〜旧有料道路付近はすでにザブザブの波だった。

水温19.7℃、気温17.5℃

朝のうちだけだが、水温が気温を上回るようになった。順調に平均気温が下がっていけば、10月上旬には17℃を下回る水温になると予想する。
昨年ニジマスがスプーンで釣れだしたのは10/25日以降で、当時の水温は13℃を下回っていた。

今年は水温に注目して、ニジマスとブラウンがどの程度の水温から活性を取り戻すのかを観察する予定。特に、17℃前後と15℃前後、そして13℃前後でどんな変化が観察できるかに期待している。

おそらくだが、春と秋では同じ水温でもそれを取り巻く環境が異なるため、同じような釣り方で同じ釣果に繋がるとは考え難い。少なくとも、魚側では同じつもりでいるとは思えない…

とりあえず、最初の注目点である水温17℃前後を迎えるまでは支笏湖で長時間釣りをすることは無いと思う。
台風等で様子がガラリと変わりそうな日は別。


水温以外の要素も見逃してはならないが、そこまで考える余裕が今年はないので、今シーズンはこんな感じで経過観察していこうかな〜





気がつけば7月以降ブラウンもニジマスも釣っていないけど、「なぜそうなのか」はしっかり考えていかなければ…

コメントを見る