プロフィール

関根崇暁

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:70
  • 昨日のアクセス:131
  • 総アクセス数:1148569

QRコード

BlueBlue.jpg 「背中に背負う蒼色は鳥から見た海の色」 「お腹に抱く蒼色は魚から見た空の色」 「BlueBlue 海を愛する人へ―」 「Where's your Blue?」 ima_banner.gif 株式会社アムズデザイン運営のima公式web site。シーバスルアーkomomo,sasuke等の紹介。ルアーテスターの釣行記、コラム等も掲載。

増水河川攻略、筑後川のシーバス

熱帯低気圧と化してしまった先日の台風。
幸いにも九州直撃は避けたのであるが、今回も中々の雨量をもたらした。
有明海経由で筑後平野に台風が上陸すると甚大な被害になると、この土地に住む人たちは言う。
関東生まれの僕は、今まで台風被害の経験は無かった。
ニュースで耳にする、南の地方の台風被害はある意味、他人…

続きを読む

いっぴきのさかな

最近、心疲れた人が多い様です。
少し柔軟な気持ちでログを書いてみました、ええ ほんのお遊びです。
 
いっぴきのさかな
こどもの頃はじめて釣れた 忘れられない ちいさくて おおきな いっぴき
釣りを始めてから、見たことも無い様な  おおきな おおきな いっぴき
とても重くて とても強くて ちっとも 寄せる…

続きを読む

ベットの隣で考えた事

突然の家族の入院、それは世間で言うところの大変な状況にあるのだが、僕の家族はそれにも慣れていて慌てる様子は無い。
彼是、この3年だけでも20回以上の入退院である、妻は手際よく自分の仕事と子供看病とのバランスを取り、僕の役目を時間割で指示してくれる。
そんな賢い妻を持った事は幸せな事かと思うようになっ…

続きを読む

筑後川清流鱸釣行 答え

1995年8月、僕のスズキ釣りがスタートした。
そこは海ではなく、河口でもなく、河川中流域、大小幾つかの堰を超えたエリアである、スズキは堰が出来るずっと以前から河川を上る魚である。
多少の障害は超え、夏には清流域まで遡上するもの。
瀬の中でのスズキ釣りで、僕はルアーによるスズキの釣り方を学んだ。
先人達は居…

続きを読む

夏休み工作(和竿でGO!)

夏休み、宿題の一つに工作がある、小学生一年生の息子、何を作るかは自由らしいが、作りたいものがよくわからないという。
親子共に、悩んだ挙句に、友人に頼む事に。
釣仲間でミニチュア作家の森音さんだ、このサイズ、素人の僕には神業にしか見えない。
一円玉と比較すると、このサイズ。
ミニチュアを作成するのは無理…

続きを読む

僕的な家族との釣り

家族と海に出掛けた。毎年、数回行くのだけど、定番は佐賀県の呼子。
朝、8時に自宅を出て、高速を1時間、一般道を1時間ほど、そして山道を走りぬけ。
途中、こんなペースカーに捕まりながらも。
それにしても、どうしてナンバー無いのだろう・・
無事、海に着きました。
まずは、釣ります。仕掛けの用意は途中の釣具屋で…

続きを読む

御一人様フェス!

fimoのサマフェスに参加できなかったので、終了後の時間。
深夜の筑後川清流域に清流鱸を探しに向かう。
瀬の開きにラパラSDをドリフトすると、開始早々、幸先よくヒット!
だよね・・・
甘くないよね・・・
夜の瀬でマナマズが釣れる。
これはこれで面白いけれど、鱸はどこにいるのだろう。
でも 撮ったど~!(時間外で…

続きを読む

久しぶりだな、友よ!

友「おぅ!!やっと帰ってきたか!」
僕「おー!元気か!長い事、釣りに誘わずにごめんな、あれから凄い釣りが沢山あったよ。」
友「それより、新しいベイトタックル買ったぜ~」
僕「すげーな、じゃあそれもって、早速、あの川へ釣りに行くか!」
僕の釣人生で、唯一無二の友との会話だ。
この雰囲気は、昔と何も変わらな…

続きを読む

fimo 登り続けよう!

  • ジャンル:日記/一般
  • (fimo)
僕がfimoに登録して、釣りログを書き始めて三年になろうとしている。
今現在の会員数:22378
意外と会員数は多い。
それでも、全ての会員が定期的に閲覧してるのか?といえばそうでもないだろうし、釣ログやGETBOOKを定期的にアップする人はきっと少ない、実際この中で長期ログインをしてない会員ってどれくらい、いるのだ…

続きを読む

BlueBlueと僕

BlueBlue ブルーブルー株式会社と僕はこのfimoで出逢った。
今までの消費者とメーカーではなく、メーカーと契約アングラーとしての関係で大変お世話になっている。
今までモニターやテスターの経験なんて皆無だから、この世界に飛び込むまで一般の釣り人だった。
実際、一般の釣り人が、メーカーと契約して商業アングラー…

続きを読む