プロフィール
高塚俊彦
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:53
- 昨日のアクセス:228
- 総アクセス数:396931
QRコード
▼ 【X band】のススメ。
- ジャンル:日記/一般
お盆休みも終わり、今日から仕事が始まったりと普段の日常に戻りますがしっかり頑張っていきたいと思います♪
さて今回は、色々なフィッシュグリップがある中で、自分が使っているグリップの紹介!
この先端部分がウェーディング時などに狙いを定めやすかったりするみたいなんですが、自分はほとんどウェーディングをしないので恩恵は分かりません…
画像の丸い部分が魚の暴れる動きに対して可動します!!
さて今回は、色々なフィッシュグリップがある中で、自分が使っているグリップの紹介!
Apia『X band』
◯全長→265㎜
◯重量→152g
◯クロウ最大開口→25㎜
Apiaのホームページに…
『X』はターゲットや、まだ見ぬ相手。
『band』は絆。
スタジオオーシャンマーク社とApiaの共同開発で産まれたフィッシュグリップで、しっかりとした作りと実用性があるように感じます。
でもぶっちゃけ、
『魚掴めたら何でもいい!』とか、
『高けりゃ良いってわけじゃないでしょ?』とか言われたら確かにそういう部分もあると思っています!!
確かにこのX bandも決して安いわけではない。もはや高い方だと思います!!
それでもこのグリップを使っている理由はある。
APIAが好きだからっていうのはもちろんあります…
APIAが好きだからっていうのはもちろんあります…
自分はほとんどメンテナンスをしない方なのですが、使い始めて2年以上ほぼ不具合がない!
本当に耐久性があるのは大切な事かなと。
ただし、使う頻度は人それぞれで一概には言えませんが。
ただし、使う頻度は人それぞれで一概には言えませんが。
魚を掴む部分はApiaレッドというカラーを使っていますが下側だけ開いて、最大25㎜と大きく開いてくれます!
この先端部分がウェーディング時などに狙いを定めやすかったりするみたいなんですが、自分はほとんどウェーディングをしないので恩恵は分かりません…
そして魚を掴むとどうしても先端が色落ちみたいになりますよね…
後はなんと言っても、グリップエンドがグリグリ動く機能【ホールドアシストシステム】。
Apia独自の新機能みたいですが、シーバスを掴んで持っているとふいに暴れてもシーバスを落とさないようにサポートするシステム♪♪
画像の丸い部分が魚の暴れる動きに対して可動します!!
このちょっとした機能ですが、意外と助かる事も多いのが事実!
シーバスが暴れると結構力強いので、この動くシステムで少しでも握る力を軽減できます(^_^)
でも!!このシステムがあっても暴れた時に手が痛い時は普通に痛いです…痛さにビックリして手を離すとシーバスは落ちてしまいます…
痛みが走っても耐えましょう…笑
あと、非常に手にフィットします♪
こればっかりは人それぞれ手の形が違うので何とも言えませんが、ほぼフィットすると思います!
そして何故かブツもちをし易いのも良い♪
非常にブツもちの写真を撮りやすい!!
魚を前に突き出すように写真を撮りますが、その動作がし易いように感じます♪
魚を前に突き出すように写真を撮りますが、その動作がし易いように感じます♪
(非常に腹立つ顔してますが許してください)
こんな感じの紹介になりましたが最後に、
X bandのコピー品が出回っているという事に注意して頂ければと思います。
Apiaのホームページにも掲載されていますが、
①Apiaマーク/Just once刻印
②Apiaレーザーマーキングロゴ
③パッケージの『株式会社アピア』記載
この3つを確認して購入して下さいとの事ですので、もしX bandが気になって購入する方は気を付けた方が良さそうですね…
以上、自分が使っているフィッシュグリップ紹介でした(^o^)
今回も長々とお付き合い頂きありがとうございました♪♪
- 2020年8月17日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント