プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:757
  • 昨日のアクセス:1351
  • 総アクセス数:3156257

QRコード

梅雨、川崎新堤と言えば!

  • ジャンル:日記/一般
今週から関東は「梅雨の前兆」だとか。
春、短か!

とは言え、春が進んでいるのも事実。
今朝の横浜沖堤もそうでしたが、クラゲが増えてきました。

増えた、と言っても湧いたのではなく、高い水温とプランクトンを求めて内陸寄りに入ったクラゲが、水温上昇で徐々に湾外まで拡がってきて、沖堤とかでも溜まるように見える状態。

梅雨くらいになると、風向きや水温、栄養の関係で、川崎新堤で大規模な「クラゲボール」が見られます。

そうです、梅雨、川崎新堤と言えば「クラゲパターン」なのです。

このパターンをしらない人は、クラゲが溜まっていると、そこを避けたりしがちですが、是非狙いましょう。

特別な対策は必要ありません。

ただ、なんで「クラゲパターン」が成立するかは知っておくと良いかも。

・シェードになっている。
・ルアーがクラゲにぶつかって喰わせらのタイミングになる。
・時合が長くなる。

半透明の物体がビッシリ水面近くに浮いているので、イワシなどがそこに着きやすくなります。
シーバスも、その下で捕食チャンスを狙ってます。

ルアーは、クラゲ層を突き抜けて、ただ巻きで安定して泳ぐ鉄板系が一番向いてます。ジグヘッドも使います。
これを敢えてクラゲ層を引きます。時には水面も。
クラゲにぶつかったルアーがイレギュラーに動き、バイトチャンスを作ります。

層の下を狙うときはミッドランナーのミノーも使いますが、下を狙うとクラゲでラインが屈折するので、アワセが効かずバラし連発→スレるので、あまり使いません。

クラゲが溜まり続けてベイトがいれば、時合が長く続くのが特長。

難点は、
・ミスバイトが多い。
・アワセが効きにくい。
・クラゲの切れ端がフックに刺さる
です。

それでも、クラゲを攻略できるかどうかでら釣れる本数が変わるので、是非トライしてみてください。

なお、川崎新堤以外では不思議と通用した経験がないのですが、誰か試してみてくださいね。

これからはクラゲボールを見たら、とにかく投げましょう。

コメントを見る