プロフィール

バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:152
- 昨日のアクセス:245
- 総アクセス数:3185763
QRコード
▼ スピニング岸ジギ
- ジャンル:style-攻略法
昨年からスピニングタックルでの岸ジギをやっており、ベイトタックルと比較した場合のメリット等が見えてきたので、紹介してみます。
「手首が疲れない」
「ストロークが長いシャクリができる」
「フッキングしやすい」
「バラしにくい」
「着水テンがコントロールしやすい」
「着水を静かにできる」
「専用タックル不要」
いずれもロッドが長目な事からくるメリット。
ロッドを脇に挟み、リールが下に付いてる上、長いから軽くシャクれて大きくジグをダートさせられます。
またシャクリの合間にフォールを入れる時も、ロッドを大きく下げれば1.5m位の落差がつけられます。
アワセもストロークが長いので、決まりやすく、ファイトも弾力が効く上、LBなら急な突っ込みにも対応しやすく、バラしが減らせる印象。
かつてはスタイルや先入観でバレーヒルやゼファー等の専用タックルを使ってました。
が、イマイチ結果に恵まれず、岸ジギ自体辞めた時期がありました。
(上手い人、たくさんいるし)
それでも、スピニングタックルで何となく岸ジギしていたら、コツとかを掴んできたのか、今年は年始から急に成果が出てきました。
スピニング岸ジギをする上でのポイントがいくつかあります。
「スイベルは必ず着ける」
兼用タックルなので、キャスティングで糸ヨレでモヤってしまわないように、スイベルは必ず着けます。
写真のように、小型スイベルのフロント側リングを外し、そこにスナップを通せば、 交換も簡単です。
強度の心配はルアー側リングをノーマルワイヤリングに替えればOK。
「フェザリング必須」
フォール時、スプールに軽く手を添え(フェザリング)ます。
着底したり、ラインが止まったら、すかさずスプールを握りながらロッドを立てます。
立てながらベールを戻し、巻き上げやファイトに移ります。
スピニング岸ジギの弱点とも言える「フォールバイト」に対応する為に、これは欠かせません。
「シャクリすぎない」
ロッドが長い分、手元よりティップは大きく動きます。
小さく動かしても、ティップが柔らかい分、ダートはしていますから、アクションに変化をつける以外は小さくシャクるようにしています。
もちろんサカナの反応によっては大きくシャクリますが。
だからなのか、腱鞘炎になりませんよ。
「LBリールを必ず使う」
ロッドが長くても、基本的にジグは跳ばされやすいルアー。
突っ込みにスムーズに対応する事で針穴が拡がるのを防ぐ為、LBリール必須。
バイト後に一気にのされた場合でも、立て直しやすいのはベイトと同じですが、ロッドの長さとセットでバラし軽減に貢献しますよ。
以上、長々と紹介しましたが、気軽に岸ジギにエントリーできる上、ロッド一本で出来ますし、キャスティングジグもそのまま出来たり、自分はデメリットを感じません。
是非、お試しを。
(自分の分のサカナは残しといてください)

「手首が疲れない」
「ストロークが長いシャクリができる」
「フッキングしやすい」
「バラしにくい」
「着水テンがコントロールしやすい」
「着水を静かにできる」
「専用タックル不要」
いずれもロッドが長目な事からくるメリット。
ロッドを脇に挟み、リールが下に付いてる上、長いから軽くシャクれて大きくジグをダートさせられます。
またシャクリの合間にフォールを入れる時も、ロッドを大きく下げれば1.5m位の落差がつけられます。
アワセもストロークが長いので、決まりやすく、ファイトも弾力が効く上、LBなら急な突っ込みにも対応しやすく、バラしが減らせる印象。
かつてはスタイルや先入観でバレーヒルやゼファー等の専用タックルを使ってました。
が、イマイチ結果に恵まれず、岸ジギ自体辞めた時期がありました。
(上手い人、たくさんいるし)
それでも、スピニングタックルで何となく岸ジギしていたら、コツとかを掴んできたのか、今年は年始から急に成果が出てきました。
スピニング岸ジギをする上でのポイントがいくつかあります。
「スイベルは必ず着ける」
兼用タックルなので、キャスティングで糸ヨレでモヤってしまわないように、スイベルは必ず着けます。
写真のように、小型スイベルのフロント側リングを外し、そこにスナップを通せば、 交換も簡単です。
強度の心配はルアー側リングをノーマルワイヤリングに替えればOK。
「フェザリング必須」
フォール時、スプールに軽く手を添え(フェザリング)ます。
着底したり、ラインが止まったら、すかさずスプールを握りながらロッドを立てます。
立てながらベールを戻し、巻き上げやファイトに移ります。
スピニング岸ジギの弱点とも言える「フォールバイト」に対応する為に、これは欠かせません。
「シャクリすぎない」
ロッドが長い分、手元よりティップは大きく動きます。
小さく動かしても、ティップが柔らかい分、ダートはしていますから、アクションに変化をつける以外は小さくシャクるようにしています。
もちろんサカナの反応によっては大きくシャクリますが。
だからなのか、腱鞘炎になりませんよ。
「LBリールを必ず使う」
ロッドが長くても、基本的にジグは跳ばされやすいルアー。
突っ込みにスムーズに対応する事で針穴が拡がるのを防ぐ為、LBリール必須。
バイト後に一気にのされた場合でも、立て直しやすいのはベイトと同じですが、ロッドの長さとセットでバラし軽減に貢献しますよ。
以上、長々と紹介しましたが、気軽に岸ジギにエントリーできる上、ロッド一本で出来ますし、キャスティングジグもそのまま出来たり、自分はデメリットを感じません。
是非、お試しを。
(自分の分のサカナは残しといてください)

- 2011年8月18日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
| 10:00 | 【LEGARE】やっと初のランカーが釣れた話 |
|---|
| 08:00 | フリルドスイマーというルアーとエリマキカップ |
|---|
| 10月31日 | ルアーカラー ホロ無しもアリ? |
|---|
| 10月31日 | 落鮎パターン!状況変化の見極め |
|---|
登録ライター
- 『過去一悔しいかも・・・』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 7 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 7 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 8 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ















最新のコメント