プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:173
- 昨日のアクセス:167
- 総アクセス数:3117721
QRコード
▼ そういえば、気がつくと。
- ジャンル:日記/一般
- (バッシー)
既に過去の話題になりつつありますが、
「DAIKO、釣り事業から撤退」
個人的には、
昨年にランディングシャフトを買い、
今年はエヴォルティアを買い、
製品の確かさには、改めて感心したところ。
倒産した根本の理由だとかは、書くと長くなっちゃうので書きませんが、以前は会社自体がなくなり事業部化され、今回はその事業部が、なので「2度目」ですからね。
OEMとか他社のロッド生産してたりするので、メジャクラとか関連のあるところは、今後どうしていくのだろう?
そうそう、
あまり話題になってなかったけど、気がつくとR-32で知られるMARSも、10月に倒産。
利益率、悪そうだなぁとは思っていたけどまさか倒産しちゃうとは。
他には「エリア10」等で知られるGAIAも潰れた。
会社の規模はデカくなくても、あれだけ知られてるメーカーが潰れちゃうんだから、見渡せば同じような「爆弾を抱えた」メーカーたくさんあるよね。
何も中小に限った事ではないのが、危なっかしいところ。
名前は出せないけど、大手でも色々な噂が出ている。
「大手」と言ったって、釣具業界の中では、と言う注釈が付く。
中でも、
・カーボン
・鉄鋼
・レアメタル
なんて、一般の大手企業と材料の仕入れ先がバッティングするような分野は、明らかに足許を見られる。
世の中的に、在庫を抱えないとは言っても、一般企業の一度の仕入れや生産量は、大手釣具メーカーのそれの比ではない。
経済とか経営の話になっちゃうので、難しい話は省略しますが。
解りやすい例だと、
国産フックの材料を担ってるのは神戸製鋼一社。
当然あらゆる金属製品を扱ってる訳で、その多くは「釣り針」なんてのとはあらゆる規模が違う。
おまけに原料は海外からの輸入だから、当然資源価格や為替等の変動がダイレクトに響く訳で。
材料原価がちょっと上がったら、それが色んな方面に影響が及ぶ。
最近はフックメーカーも、価格高騰等もあり、調達難。
どうしても資金力のある大手一般企業や社会的な優良企業等が優先順位が高くなる。
となると、
納期はずれるわ、
値上げせざるを得ないわ...
これが、カーボンを使う製品も扱ってたり、生産をコストの掛かるところでやっていたりなんかすると...
あんな大きそうに見えるところでも、実は...
「事業部」で釣りを扱ってるとこで、
他に有力な事業部があって、釣り事業部がお荷物になってるようなメーカーなんかは今回のDAIKOみたいに「撤退する」なんて噂も聞いたり、聞かなかったり。
いや、お荷物になってなくても、為替や原料高騰とかの煽りを受ければ、釣り業界自体の規模からすれば吹き飛ぶところは予想もつかない位あるはず。
と、暗~い話題。
まぁ自分達みたいに趣味で釣りをしている人たちにとっては、あまり関係ないような気もしますが、今よりモノが高くならないことを切に願いますが。
「DAIKO、釣り事業から撤退」
個人的には、
昨年にランディングシャフトを買い、
今年はエヴォルティアを買い、
製品の確かさには、改めて感心したところ。
倒産した根本の理由だとかは、書くと長くなっちゃうので書きませんが、以前は会社自体がなくなり事業部化され、今回はその事業部が、なので「2度目」ですからね。
OEMとか他社のロッド生産してたりするので、メジャクラとか関連のあるところは、今後どうしていくのだろう?
そうそう、
あまり話題になってなかったけど、気がつくとR-32で知られるMARSも、10月に倒産。
利益率、悪そうだなぁとは思っていたけどまさか倒産しちゃうとは。
他には「エリア10」等で知られるGAIAも潰れた。
会社の規模はデカくなくても、あれだけ知られてるメーカーが潰れちゃうんだから、見渡せば同じような「爆弾を抱えた」メーカーたくさんあるよね。
何も中小に限った事ではないのが、危なっかしいところ。
名前は出せないけど、大手でも色々な噂が出ている。
「大手」と言ったって、釣具業界の中では、と言う注釈が付く。
中でも、
・カーボン
・鉄鋼
・レアメタル
なんて、一般の大手企業と材料の仕入れ先がバッティングするような分野は、明らかに足許を見られる。
世の中的に、在庫を抱えないとは言っても、一般企業の一度の仕入れや生産量は、大手釣具メーカーのそれの比ではない。
経済とか経営の話になっちゃうので、難しい話は省略しますが。
解りやすい例だと、
国産フックの材料を担ってるのは神戸製鋼一社。
当然あらゆる金属製品を扱ってる訳で、その多くは「釣り針」なんてのとはあらゆる規模が違う。
おまけに原料は海外からの輸入だから、当然資源価格や為替等の変動がダイレクトに響く訳で。
材料原価がちょっと上がったら、それが色んな方面に影響が及ぶ。
最近はフックメーカーも、価格高騰等もあり、調達難。
どうしても資金力のある大手一般企業や社会的な優良企業等が優先順位が高くなる。
となると、
納期はずれるわ、
値上げせざるを得ないわ...
これが、カーボンを使う製品も扱ってたり、生産をコストの掛かるところでやっていたりなんかすると...
あんな大きそうに見えるところでも、実は...
「事業部」で釣りを扱ってるとこで、
他に有力な事業部があって、釣り事業部がお荷物になってるようなメーカーなんかは今回のDAIKOみたいに「撤退する」なんて噂も聞いたり、聞かなかったり。
いや、お荷物になってなくても、為替や原料高騰とかの煽りを受ければ、釣り業界自体の規模からすれば吹き飛ぶところは予想もつかない位あるはず。
と、暗~い話題。
まぁ自分達みたいに趣味で釣りをしている人たちにとっては、あまり関係ないような気もしますが、今よりモノが高くならないことを切に願いますが。
- 2014年12月9日
- コメント(5)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 22 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 6 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント