プロフィール

バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:261
- 昨日のアクセス:268
- 総アクセス数:3186448
QRコード
▼ ダートの違い④
そうそうついでだから書いちゃいますが、
「ラインの太さとリーダーの長さは大事」
メインラインのPEですが、0.4~0.6号をオススメします。
細って思うでしょうが、適正なロッド使用の前提でいけば、切られたりすることはまず皆無。
これが0.6以上になると、ダートさせていてもラインの水の抵抗でほぼダートしていませんし、
ラインが受ける抵抗で動かせば動かすほど、真上に浮き上がっていきます。
フォールもカーブフォールになります。
必然的に大きく強い動作が必要になるので、繊細な喰わせの動作が不可能になります。
リーダーもそれに合わせて、8~12LBをやや長め1.0~2.0mが理想。
これもメインラインと同じ理由ですが、シャクった瞬間などにドカンとバイトすることも多いメソッドなので、ショックアブソーバーとしてのリーダーは長くしておきたい。
けど水を切るし、メインラインよりは確実に太いリーダーが抵抗となるので、可能な限り細くします。
自分は、
川崎なら0.6号に12LBを1.0m。
横浜や浅い場所なら10LBを1.5m。
ノットの結束さえちゃんとしていれば、これでメーターオーバーのサメやハチマルのシーバスもランディングしてますから、安心ですよ。
ちゃんとやろうと思ったら、ラインとロッドをライトにしておくのはかなり重要です。
と、またも大作になってしまいましたが、
何となく一時間くらいで一気に書き上げました(笑)
コメントへのお返事はちょいと遅くなると思いますので、予めご了承ください。
「ラインの太さとリーダーの長さは大事」
メインラインのPEですが、0.4~0.6号をオススメします。
細って思うでしょうが、適正なロッド使用の前提でいけば、切られたりすることはまず皆無。
これが0.6以上になると、ダートさせていてもラインの水の抵抗でほぼダートしていませんし、
ラインが受ける抵抗で動かせば動かすほど、真上に浮き上がっていきます。
フォールもカーブフォールになります。
必然的に大きく強い動作が必要になるので、繊細な喰わせの動作が不可能になります。
リーダーもそれに合わせて、8~12LBをやや長め1.0~2.0mが理想。
これもメインラインと同じ理由ですが、シャクった瞬間などにドカンとバイトすることも多いメソッドなので、ショックアブソーバーとしてのリーダーは長くしておきたい。
けど水を切るし、メインラインよりは確実に太いリーダーが抵抗となるので、可能な限り細くします。
自分は、
川崎なら0.6号に12LBを1.0m。
横浜や浅い場所なら10LBを1.5m。
ノットの結束さえちゃんとしていれば、これでメーターオーバーのサメやハチマルのシーバスもランディングしてますから、安心ですよ。
ちゃんとやろうと思ったら、ラインとロッドをライトにしておくのはかなり重要です。
と、またも大作になってしまいましたが、
何となく一時間くらいで一気に書き上げました(笑)
コメントへのお返事はちょいと遅くなると思いますので、予めご了承ください。
- 2014年10月21日
- コメント(3)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 22 時間前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 3 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 9 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 10 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
















最新のコメント