プロフィール

佐藤 てつこ
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:38
- 総アクセス数:45142
QRコード
▼ シーバスを始めたおっさんが、フックが大事という考えに至るまでのお話③
- ジャンル:日記/一般

③2年目。完全にハマる。
ホームエリアのパターンを把握し、再現性があることが確認出来たことで、行けば大体魚が出せるようになる。
アベレージは50前後のフィールドだが、この頃から良型が混ざり始めた。
フックやリングが伸び、悔しい思いをした。
この時から、ドラグが緩くなっていった。
同時に、ロッドの構造、リールの性能の
勉強が始まる。
(自分なりの結論が出るまでに2年を要したが、これはまた別なお話…)
順調に釣れる感覚が養われ、やりとりも上達していった。
シーバスはバレやすい。とはいえ、キャッチ率5〜6割は低いのでは?と思い始める。
具体的に対策は出来ておらず、ドラグ出しながら追い合わせするという、いまとなってはあまり意味がなかったであろう方法を取っていた。
気持ち、バレにくくなった気がした程度だった。
ひどい時は、11本掛けて、取れたのは2本。
という日もあった。
まだ、VJは簡単に手に入ったので、買いまくった。
ホームフィールドでは、先人のおじさま達より、
「なんかやたら釣る人」というイメージがついたようで、「今日はどうですか?」と聞かれたり、
釣れたシーバスを差し上げて、お礼に缶コーヒーをもらったり、関係性が出て来た。
まぁ、コーヒー苦手なんですが。_:(´ཀ`」 ∠):
さまざまなルアーを投げ倒したが、コアマンほどの成果はでなかった。
使い方、出しどころの問題かもしれないが、
VJの釣果を超えることは無かった。
オフシーズンのあそびとして、ベイトタックルで
ロックフィッシュも狙い始める。なんならシーバスもベイトで。的な。
金銭感覚崩壊状態で用意したタックルなので、
今思えば必要ないスペックだったと思う…
(写真のみ公開)
釣れるは釣れる。
ただ、根がかりで鉛を海中に大量に置き去りにする点、代わりにブラスシンカーにしても、根がかり回避のスキルが低すぎて、上達するまでに
シンカー破産しそうだったので、本気で取り組む前に、あきらめた。
続く。
- 2021年6月16日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 6 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 7 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 8 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 14 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 15 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ














最新のコメント