プロフィール
シリアナ-ガバニコフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:6
- 総アクセス数:23753
QRコード
▼ パックロッド遍歴 ディアモンスター編
- ジャンル:釣り具インプレ
- (パックロッド)
部屋を掃除し始めたら
余計に酷くなると言う
怪奇現象が起きた。
年内中に片付けて
椅子に座れる炬燵を買うんだ。
頑張ろう。
パックロッド
ディアモンスター編
海外遠征から始まり
多摩川スモールしかり
多摩川シーバスしかり
ビシアジ、タコ、ライトジギング
※この辺りが近所の釣り場or船宿があり楽に行ける
タイラバは辛かったが
船釣りは大体ディアモンで済ませている。
ちなみに
所持しているのは
MV-65
MX-7
MX-∞
MX-0
それと
まだ使ってない
MZ-7
MX-0は
まぁちょっと毛色が違うが
手長、タナゴ、
公園にある
釣りOKの池なんかで使用している。

ガリガリだが
ニゴイなんかも上げられた。
こんだけ持ってると
ディアモンスターのギミックで
様々な用途に使える。
MX-7
調査釣行用ロッド
サーチベイト用のルアーがメイン
初場所や新規開拓する時に
これ1本だけ持って行ってます。
グリップをMV-65に変えてる事が多い。
今季の多摩川なんかは
ずっとMX-7にMV-65のグリップを付けて
楽しんでいた。
ちなみに
15mくらいから足元までが
喰わせる範囲よ。
やってる感覚は
ボートシーバスに近い。
陸っぱりなのにw
ジョイクロ128から178
ガルバ73、87
スイッチヒッター65、85、
ハニトラ70、95
カゲロウ100、125、155
下は大体17gまで投げてます。
13gでちょっとしんどい。
投げられるけど合わない。
リールをアルデバランにすれば
しっくりくるかもしれん。
て言うか後半は
シンペンしか投げてないな。
MV-65
投げるルアーは
MX-7とほぼほぼ同じだが、
ちょいと重めのルアーを使う時は
グリップをMX-7にしている。
クララやバラなんかは大体これ。
中国公園内の池、香港のベイサイド、ドブ川陸っぱり諸々
水に浸かれない浸かりたくない時に
グリップをMX-7しとくと良い。
抜きやすくなる。
一時期バスの試合で導入していたが
バスはバス専用の物を素直に使ってます。
ボートでのバス釣りだと
遊びで羽物とか
ビッグベイトを投げる時くらい。
クランクとか
スピナベも魚をのせやすいです。
モンキスの竿は
硬いと思われがちだが
言うほど硬くは無い。
MV-65も
MX-7も∞も触ってもらうと
みんな口を揃えて
『硬てぇ竿だな』と言うが
魚を掛けるとちゃんと綺麗に曲がります。
安心してください、曲がりますよ。
MX-∞は
最早蛸専用ロッドと化している。
おかげで使用頻度は
MX-7よりも多かったりする。
蛸以外だと
餌でクロアナゴ釣ったり……。
ルアーだと
ジョイクロマグナム
ティンバーフラッシュ
メガドッグ
ワイルドビート
なんかデカイの諸々。
まあ
ぶっちゃけるとビッグベイト
あんま好きじゃねぇんだよね。
でかいルアーケースに入れて
持ってかないといけないし
なんか
お手軽感がない。←超重要
陸っぱりの釣りで
1番重きに置いているのは
ラフなスタイルでの釣りだから。
『よし、今日はメガドッグ 一本勝負だ!』
とかやるのは好きだが。
まあ、すぐに飽きて後悔はする。
色々やりたい時は
まずビッグベイト系から外しちゃいます。
あっジョイクロ128〜178は
自分の中では
ビッグベイトの括りには入っていない。
グリップはMX-7を常時使用。
ビッグベイトの時もMX-7のグリップ。
とある撮影の仕事で
餌でアカエイを仕留める依頼が
来た時くらいかな。
MX-∞のグリップ使ったの。
改めて使ってないグリップを見たけど
うん、すげぇ綺麗だ。
最後に
モンキスハイエンドモデル
MZ-7
未使用が2000円くらい
値引きされて売られていたので
勢いで購入してしまった。
それでも8万くらいすんだけどな。
週6で働く自分へのご褒美って事で
良しとする。
相変わらず
触りもしないで買ってしまったのだが
軽い、仕舞い寸が短い、感度が良さそう。
と言うのがファーストインプレッション。
いや、まあモンキスのHPにも
同じ事書いてあんだけどさ。
ちゃんと自分で感じるのが大事。
仕舞い寸39.5cm
ついに40切ったよ、おいw
メガバス のヒューガ66-6MLと
同じくらいだが
マルチピースと言う括りで比べると
安定感が段違いである。
悪くは無いんだけどね。悪くは。
また
オルカのアントマーチは
仕舞い寸20cmと言う
これまたパックロッダーとしては
かなり唆られる代物だが
MZ-7とアントマーチ
この2つが並んでいたら
MZ-7を取る。
4年前にMV-65を買って無かったら
アントマーチを取ってたかな。
ポジションマークが2つあって
スパイラルガイドに出来るのは痺れる。
なるほど!と感動すら覚えた。
次回パックロッド作る時にマネしよう。
個人用で作るから良いよね?
鱒レンパックロッド化計画進行中です。
既にやってる人は多いけども。
前にも別のアカウントで書いたが
どう足掻いても
専用のロッドを使った方が
やり易いし釣果も上がる。
が、
色んな釣りをしたいけど
これ以上ロッドを増やしたくない。
3本売って4本購入した時は
頭おかしいんじゃねぇか?
って自分で思ったくらいだ。
エギングロッドが欲しい
と思っているのは秘密な。
モンキスだけで4機種も所持している。
以前『ディアモン3本ありゃ事足りる』
と豪語しておきながら
4本目を購入。
MX-0入れれば5本か。
しかも
8万円台のハイエンド。
自分へのご褒美とは言ったものの
実際は来年海外へ行こうと思って
貯めていた金を崩して買った。
いつ行けるかわからない
と言うイライラを
解消させる為ってのもあったし
MZ-7を作成している話を知った時から
気にはなっていた。
MV-65とMX-7で
充分カバー出来るんだけど
その中で繊細さを取り入れたら
もっと面白い釣りが出来るんだろうな。
そんな事を考えていたら
目の前にMZ-7が現れてしまった。
本当、これも縁なんだなと。
また
ポイズンアルティマも
この流れで買ってしまおうかと
考えた。
が、
あれは潰しが効かないし
似た様な釣りが出来る竿なら
既に手元にある。
よって
購入はしなかった。
長々となりましたが
ディアモンスター編はこんな所ですな。
つづく
次回はリール編
余計に酷くなると言う
怪奇現象が起きた。
年内中に片付けて
椅子に座れる炬燵を買うんだ。
頑張ろう。
パックロッド
ディアモンスター編
海外遠征から始まり
多摩川スモールしかり
多摩川シーバスしかり
ビシアジ、タコ、ライトジギング
※この辺りが近所の釣り場or船宿があり楽に行ける
タイラバは辛かったが
船釣りは大体ディアモンで済ませている。
ちなみに
所持しているのは
MV-65
MX-7
MX-∞
MX-0
それと
まだ使ってない
MZ-7
MX-0は
まぁちょっと毛色が違うが
手長、タナゴ、
公園にある
釣りOKの池なんかで使用している。

ガリガリだが
ニゴイなんかも上げられた。
こんだけ持ってると
ディアモンスターのギミックで
様々な用途に使える。
MX-7
調査釣行用ロッド
サーチベイト用のルアーがメイン
初場所や新規開拓する時に
これ1本だけ持って行ってます。
グリップをMV-65に変えてる事が多い。
今季の多摩川なんかは
ずっとMX-7にMV-65のグリップを付けて
楽しんでいた。
ちなみに
15mくらいから足元までが
喰わせる範囲よ。
やってる感覚は
ボートシーバスに近い。
陸っぱりなのにw
ジョイクロ128から178
ガルバ73、87
スイッチヒッター65、85、
ハニトラ70、95
カゲロウ100、125、155
下は大体17gまで投げてます。
13gでちょっとしんどい。
投げられるけど合わない。
リールをアルデバランにすれば
しっくりくるかもしれん。
て言うか後半は
シンペンしか投げてないな。
MV-65
投げるルアーは
MX-7とほぼほぼ同じだが、
ちょいと重めのルアーを使う時は
グリップをMX-7にしている。
クララやバラなんかは大体これ。
中国公園内の池、香港のベイサイド、ドブ川陸っぱり諸々
水に浸かれない浸かりたくない時に
グリップをMX-7しとくと良い。
抜きやすくなる。
一時期バスの試合で導入していたが
バスはバス専用の物を素直に使ってます。
ボートでのバス釣りだと
遊びで羽物とか
ビッグベイトを投げる時くらい。
クランクとか
スピナベも魚をのせやすいです。
モンキスの竿は
硬いと思われがちだが
言うほど硬くは無い。
MV-65も
MX-7も∞も触ってもらうと
みんな口を揃えて
『硬てぇ竿だな』と言うが
魚を掛けるとちゃんと綺麗に曲がります。
安心してください、曲がりますよ。
MX-∞は
最早蛸専用ロッドと化している。
おかげで使用頻度は
MX-7よりも多かったりする。
蛸以外だと
餌でクロアナゴ釣ったり……。
ルアーだと
ジョイクロマグナム
ティンバーフラッシュ
メガドッグ
ワイルドビート
なんかデカイの諸々。
まあ
ぶっちゃけるとビッグベイト
あんま好きじゃねぇんだよね。
でかいルアーケースに入れて
持ってかないといけないし
なんか
お手軽感がない。←超重要
陸っぱりの釣りで
1番重きに置いているのは
ラフなスタイルでの釣りだから。
『よし、今日はメガドッグ 一本勝負だ!』
とかやるのは好きだが。
まあ、すぐに飽きて後悔はする。
色々やりたい時は
まずビッグベイト系から外しちゃいます。
あっジョイクロ128〜178は
自分の中では
ビッグベイトの括りには入っていない。
グリップはMX-7を常時使用。
ビッグベイトの時もMX-7のグリップ。
とある撮影の仕事で
餌でアカエイを仕留める依頼が
来た時くらいかな。
MX-∞のグリップ使ったの。
改めて使ってないグリップを見たけど
うん、すげぇ綺麗だ。
最後に
モンキスハイエンドモデル
MZ-7
未使用が2000円くらい
値引きされて売られていたので
勢いで購入してしまった。
それでも8万くらいすんだけどな。
週6で働く自分へのご褒美って事で
良しとする。
相変わらず
触りもしないで買ってしまったのだが
軽い、仕舞い寸が短い、感度が良さそう。
と言うのがファーストインプレッション。
いや、まあモンキスのHPにも
同じ事書いてあんだけどさ。
ちゃんと自分で感じるのが大事。
仕舞い寸39.5cm
ついに40切ったよ、おいw
メガバス のヒューガ66-6MLと
同じくらいだが
マルチピースと言う括りで比べると
安定感が段違いである。
悪くは無いんだけどね。悪くは。
また
オルカのアントマーチは
仕舞い寸20cmと言う
これまたパックロッダーとしては
かなり唆られる代物だが
MZ-7とアントマーチ
この2つが並んでいたら
MZ-7を取る。
4年前にMV-65を買って無かったら
アントマーチを取ってたかな。
ポジションマークが2つあって
スパイラルガイドに出来るのは痺れる。
なるほど!と感動すら覚えた。
次回パックロッド作る時にマネしよう。
個人用で作るから良いよね?
鱒レンパックロッド化計画進行中です。
既にやってる人は多いけども。
前にも別のアカウントで書いたが
どう足掻いても
専用のロッドを使った方が
やり易いし釣果も上がる。
が、
色んな釣りをしたいけど
これ以上ロッドを増やしたくない。
3本売って4本購入した時は
頭おかしいんじゃねぇか?
って自分で思ったくらいだ。
エギングロッドが欲しい
と思っているのは秘密な。
モンキスだけで4機種も所持している。
以前『ディアモン3本ありゃ事足りる』
と豪語しておきながら
4本目を購入。
MX-0入れれば5本か。
しかも
8万円台のハイエンド。
自分へのご褒美とは言ったものの
実際は来年海外へ行こうと思って
貯めていた金を崩して買った。
いつ行けるかわからない
と言うイライラを
解消させる為ってのもあったし
MZ-7を作成している話を知った時から
気にはなっていた。
MV-65とMX-7で
充分カバー出来るんだけど
その中で繊細さを取り入れたら
もっと面白い釣りが出来るんだろうな。
そんな事を考えていたら
目の前にMZ-7が現れてしまった。
本当、これも縁なんだなと。
また
ポイズンアルティマも
この流れで買ってしまおうかと
考えた。
が、
あれは潰しが効かないし
似た様な釣りが出来る竿なら
既に手元にある。
よって
購入はしなかった。
長々となりましたが
ディアモンスター編はこんな所ですな。
つづく
次回はリール編
- 2021年12月5日
- コメント(1)
コメントを見る
シリアナ-ガバニコフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 56 分前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント