プロフィール
西村
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:277
- 昨日のアクセス:317
- 総アクセス数:1514697
▼ サゴシ料理パート2
- ジャンル:日記/一般
先日のサゴシだが、すこしパターンを変えて旨味の凝縮をやってみた。
方法はいたって簡単。
塩をまぶしてキッチンペーパーでくるんでラップに包み、冷蔵庫で1日寝かせるだけ。
サゴシは臭いもなのだが身の水っぽさもひとつの弱点なのである。
で、1日経ったあとラップを剥がしてみるとこれでもかと言うくらい水が染み出してきていた。
ただし、身の方はしっかりと締まり、もっちりとした状態だった。
包丁が入らないくらいにもっちり。
サラダ油をフライパンに引いてから焼いてみた。

適度に焼き目をつける感じで。
塩をまぶしているので味付けは無しで。
隣はヤリイカの耳とゲソのバター炒めね。
味に関してはホッケの干物に近い感じで旨味も凝縮されていた。
サゴシの調理法(というか水分抜き方)のひとつに干物にするというやり方がポピュラーらしいが、理にかなった方法なのではないかと。
という事で、釣れ過ぎて困ったときは干して見るのも良いかも知れない。
ただし、表皮付近に青臭さが出る原因があるとおもわれるので、剥き身にしてから干すのがベストなような気がする。
方法はいたって簡単。
塩をまぶしてキッチンペーパーでくるんでラップに包み、冷蔵庫で1日寝かせるだけ。
サゴシは臭いもなのだが身の水っぽさもひとつの弱点なのである。
で、1日経ったあとラップを剥がしてみるとこれでもかと言うくらい水が染み出してきていた。
ただし、身の方はしっかりと締まり、もっちりとした状態だった。
包丁が入らないくらいにもっちり。
サラダ油をフライパンに引いてから焼いてみた。

適度に焼き目をつける感じで。
塩をまぶしているので味付けは無しで。
隣はヤリイカの耳とゲソのバター炒めね。
味に関してはホッケの干物に近い感じで旨味も凝縮されていた。
サゴシの調理法(というか水分抜き方)のひとつに干物にするというやり方がポピュラーらしいが、理にかなった方法なのではないかと。
という事で、釣れ過ぎて困ったときは干して見るのも良いかも知れない。
ただし、表皮付近に青臭さが出る原因があるとおもわれるので、剥き身にしてから干すのがベストなような気がする。
- 2017年2月27日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント