プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:97
- 昨日のアクセス:267
- 総アクセス数:808546
QRコード
▼ おさまりませんね
また、緊急事態宣言が出るみたい。気温が下がるとまた流行るんじゃね? ってのは随分多くの方が言ってらしたけど。それにしても...。
誰のせいとか、何を間違えたとかって話しはあまり生産性がないけど、今頃緊急事態宣言を出しても
意味あんのかな?
と思う。出したところで、宣言自体はどこまで言ってもお願いだからなあ。順序で言ったら特措法の改正が先だと思うんだけど。
それにしても、よりによって大晦日に1300人とはね。感染してから発症まで、まちまちではあるけどタイムラグがあるってのが言われてる通りなら、クリスマス前後から人出が落ちなかったのが効いちゃったのかねえ。
ワイドショーを観てるとコメンテーターがよく言ってるのが、20~30代の世代のTVに関心を持たない層に危機感が届いてないって話。
本当かなあ?
確かにお構いなしに繁華街に出歩ってる子にインタビューすれば、危機感なんて感じてないコメントばかりだとになると思うけど。今の若い子ってインドア派が多いんじゃないの?
ゲームばっかりしてる
みたいな(笑)。それに年末に忘年会出席を叩かれてた地方議員や業界団体の人達はほとんど爺さんでしょ?
沿道に来るな
って、散々アナウンスされてたのに箱根駅伝で沿道で旗振ってたのも、ほとんど年配の人達でしょ? 若い子なんかほとんどいないよねえ(苦笑)
結局、年代っていうより個々の感受性の問題で。世代間はあんまり関係ないと思うんだよね。元々、
行動原理
が違うから、家にジッとしてられない若い子が悪目立ちしてるだけで。
疑問と言えば、感染の仕組み。もう随分研究が進んで、治験やデータも大分溜まってきたと思うんだけど、ホントに
飛沫感染
がメインなのかな? 今時飛沫が飛ぶほど飲んで騒いでる人達が、そんなに居るとは思えないんだけど(苦笑)。
報道では街中の人出が減らないことばかり強調されてるけど、マスクしてなかったり大声で喋ってる人なんか、ほとんど
居ないよねえ(苦笑)?
それでも毎日あれだけ新規感染者が出るってことは、僕が知らないだけで飲んで騒ぐ連中が今でも大勢いるのか、はたまた他に感染する仕組みがあるのか、例えば
市中感染
みたいな。前者なら補償をきちんとした上で飲食街を一定期間締めれば効果はありそうだけど。
市中感染が横行してるなら、手の打ちようがないのかもしれない。其処等辺をわかりやすく報道してくれたらいいんだけど。
こんなこと、専門家でもないのになんでログに書いてるかと言えば自分のフィッシングライフも感染の仕組みによって
全然変わってくるから
あくまで飛沫感染がほとんどで、どうしてもたまに飲んで騒ぐのを我慢出来ない人達が街中に繰り出した結果が今の新規感染者数だとしたら
普通に釣りに行くし
だって、コンビニにも寄らない、船長とも距離を取ってれば、うつすこともうつされることも確率は低いし。ましてや屋外だしね。
話しは僕のこととはズレるけど、前回の時はfimoでも一部でやいやい言われた人が居たね。
でも不要不急の外出は控えろって言われたって、現行の特措法をさっさと改正しない以上、あくまで
要請
だから。やいやい言う相手は最近盛んにメディアで吼えてるハシモト元知事曰く、強制力も補償もない
クソ法律
を作った国会議員に向けるべきだと思うけどね。今の法律は自己判断が入る余地があるから。
ただ改正されたら従いますけどね。今日のところは、そこは措いといて
飛沫感染だけではなく、ウイルスが街中にフワフワしてて実際のところ市中感染が起きてるのであれば話しは大分変って来る。その時は強制されようがされまいが
外出禁止
するしかないよね。どこにウイルスがフワフワしてるかわからないもん。ジッとしてるしかないじゃない(苦笑)
素人なりにやっぱり気になるから、ワイドショーとか矢鱈観たり聞いたりしてるんだけど、誰も市中感染の可能性に触れないんだよね。
みんな気にならないのかな?(苦笑)。
あ、みんなっていうのは、世の中全般。特に報道機関の人達。僕の貴重な情報源なんで。
誰のせいとか、何を間違えたとかって話しはあまり生産性がないけど、今頃緊急事態宣言を出しても
意味あんのかな?
と思う。出したところで、宣言自体はどこまで言ってもお願いだからなあ。順序で言ったら特措法の改正が先だと思うんだけど。
それにしても、よりによって大晦日に1300人とはね。感染してから発症まで、まちまちではあるけどタイムラグがあるってのが言われてる通りなら、クリスマス前後から人出が落ちなかったのが効いちゃったのかねえ。
ワイドショーを観てるとコメンテーターがよく言ってるのが、20~30代の世代のTVに関心を持たない層に危機感が届いてないって話。
本当かなあ?
確かにお構いなしに繁華街に出歩ってる子にインタビューすれば、危機感なんて感じてないコメントばかりだとになると思うけど。今の若い子ってインドア派が多いんじゃないの?
ゲームばっかりしてる
みたいな(笑)。それに年末に忘年会出席を叩かれてた地方議員や業界団体の人達はほとんど爺さんでしょ?
沿道に来るな
って、散々アナウンスされてたのに箱根駅伝で沿道で旗振ってたのも、ほとんど年配の人達でしょ? 若い子なんかほとんどいないよねえ(苦笑)
結局、年代っていうより個々の感受性の問題で。世代間はあんまり関係ないと思うんだよね。元々、
行動原理
が違うから、家にジッとしてられない若い子が悪目立ちしてるだけで。
疑問と言えば、感染の仕組み。もう随分研究が進んで、治験やデータも大分溜まってきたと思うんだけど、ホントに
飛沫感染
がメインなのかな? 今時飛沫が飛ぶほど飲んで騒いでる人達が、そんなに居るとは思えないんだけど(苦笑)。
報道では街中の人出が減らないことばかり強調されてるけど、マスクしてなかったり大声で喋ってる人なんか、ほとんど
居ないよねえ(苦笑)?
それでも毎日あれだけ新規感染者が出るってことは、僕が知らないだけで飲んで騒ぐ連中が今でも大勢いるのか、はたまた他に感染する仕組みがあるのか、例えば
市中感染
みたいな。前者なら補償をきちんとした上で飲食街を一定期間締めれば効果はありそうだけど。
市中感染が横行してるなら、手の打ちようがないのかもしれない。其処等辺をわかりやすく報道してくれたらいいんだけど。
こんなこと、専門家でもないのになんでログに書いてるかと言えば自分のフィッシングライフも感染の仕組みによって
全然変わってくるから
あくまで飛沫感染がほとんどで、どうしてもたまに飲んで騒ぐのを我慢出来ない人達が街中に繰り出した結果が今の新規感染者数だとしたら
普通に釣りに行くし
だって、コンビニにも寄らない、船長とも距離を取ってれば、うつすこともうつされることも確率は低いし。ましてや屋外だしね。
話しは僕のこととはズレるけど、前回の時はfimoでも一部でやいやい言われた人が居たね。
でも不要不急の外出は控えろって言われたって、現行の特措法をさっさと改正しない以上、あくまで
要請
だから。やいやい言う相手は最近盛んにメディアで吼えてるハシモト元知事曰く、強制力も補償もない
クソ法律
を作った国会議員に向けるべきだと思うけどね。今の法律は自己判断が入る余地があるから。
ただ改正されたら従いますけどね。今日のところは、そこは措いといて
飛沫感染だけではなく、ウイルスが街中にフワフワしてて実際のところ市中感染が起きてるのであれば話しは大分変って来る。その時は強制されようがされまいが
外出禁止
するしかないよね。どこにウイルスがフワフワしてるかわからないもん。ジッとしてるしかないじゃない(苦笑)
素人なりにやっぱり気になるから、ワイドショーとか矢鱈観たり聞いたりしてるんだけど、誰も市中感染の可能性に触れないんだよね。
みんな気にならないのかな?(苦笑)。
あ、みんなっていうのは、世の中全般。特に報道機関の人達。僕の貴重な情報源なんで。
- 2021年1月4日
- コメント(2)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 3 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 12 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント