プロフィール

taka1028

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (21)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (19)

2022年 3月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (15)

2021年11月 (17)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (12)

2021年 8月 (6)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (15)

2020年11月 (20)

2020年10月 (20)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (17)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (11)

2020年 5月 (10)

2020年 3月 (14)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (16)

2019年10月 (13)

2019年 9月 (11)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (8)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (8)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (13)

2018年 7月 (13)

2018年 6月 (14)

2018年 5月 (16)

2018年 4月 (15)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (15)

2018年 1月 (16)

2017年12月 (1)

2017年11月 (4)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (14)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (12)

2017年 5月 (5)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (13)

2017年 1月 (15)

2016年12月 (11)

2016年11月 (11)

2016年10月 (10)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (13)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (12)

2015年11月 (4)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (12)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (14)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (13)

2014年12月 (4)

2014年11月 (13)

2014年10月 (12)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (7)

2013年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:241
  • 総アクセス数:816489

QRコード

横浜発ボートシーバス 4/2夜  致し方ない...

また「無い」と言ってた文書が出て来たとか、一体





何やってんですかね!?





僕が愛読する某夕刊タブロイド紙によると、フランスのルモンドの日本駐在員曰く

これだけ怪しげなことが露呈してるのに内閣支持率が大して下がらない日本に較べて、何かあると毎夜大規模なデモが起きる韓国の方が






民度は上





だとか。そんな風に見てるそうです。慎み深い日本人の僕としては素直に同意する気はしませんが、言いたいことはわかります(笑)。







そんな日常を横目に4月1戦目。集合して準備をしてると、いつものご下問





今日はどうする?





風もそこそこだし、対岸でいいんじゃない!? と答えると





弱気だなあ





と一刺し。シゲ船長としてはサイズが欲しいなら他の選択もあるんじゃないの? ってことなんでしょうけどね。

今日もDちゃんと一緒だし、凄腕が始まる前は結果出てましたからね。

いずれにしても、風が吹いたらエリア選択から考えなきゃいけないわけだし。渡れるなら渡ろうよ、ってことでこの日も対岸へ。








早速、入ったのはダブルランカースポット。あれ以来サイズは出てないけど、やっぱり外せません。

最近手駒は増えたから先発に少し悩むようになりましたが、やっぱり基本からってことでハチマルから。

ハチマルから入って反応によって色々考えようって感じ。
一時巻きスピードで迷っていた時期もあったのですが、

反応を」見ると割り切ってからは割とサクサク巻いてます。

すると流し始めてすぐにサクサクっと喰いまして。手応え有り、です。何本目かに



uiztcf3g4xm4a5xfrzwv_480_480-e13f79ec.jpg


よく来るサイズ。微妙に入替。更なるサイズアップを狙ってルアーのボリュームアップの意図から Blooowin140S、160F 。

波動をおとなしくしてみる意味でMEGAPLEX、とローテーション。が、釣れてくるサイズは変わらず、移動。








次に入ったのは去年後ろでランカーを抜かれたスポット。忘れてないからね(苦笑)。

入れ込む気持ちを抑えて、少し様子を見る。明暗の明るいところでボイル発生。ボコボコボイルと定点ボイルの丁度






中間




ぐらいの頻度。ミノー投げればキャスト次第で普通に喰いそうなので、ここは最初からジョイクロ。ジョイクロを





喰い切れないサイズ





は要らん、と鼻息荒く投げてると見事なぐらいショートバイトの嵐。

後ろの二人は文字通り入喰い。しばし我慢してなげましたが、結局



dwhh9nosabf24vggpa8g_480_480-552ea9a4.jpg


喰ってくるのはこのサイズなので、ミノーに戻して祭りに参加。結構な数を釣ったところで、





噂の!?





ラザミン90を入れてみる。目の前は何投げても喰うんじゃないかって状況なので、釣れても評価はしにくい場面。

なので、ちょっと躊躇していたのですが、何投げても同じなら入れてみようかと。

I字系ってことは巻き感には頼れない。微妙に動いてることを信じてゆっくり巻けばいいのか、と思いながらキャスト。

少し風が上ってきたのでドリフト気味にラインがフケたのを利用して灯りの下の柱に流し込んでみようと思ってると、着水点のあたりで






ゴボっ





と水柱が。あれ、今のルアーに出たのかなと思いながら流されるてるラインを見て少しずつラインを見ながら巻き取ってると、また





バシュっ





と水柱が。と同時に今度は手元までルアー咥えた感触が



73r58nx78apmtotyyprn_480_480-6640916b.jpg


へえー、シーバスの活性にもよるんでしょうが、こんな出方するんすね。これは





映像向き





ですね。普通のペンシル使ってる時と較べると泳ぎがおとなしいせいか





誤爆が少ない





ドリフト気味に流し込むわけですから通るコースもわかりやすい。ペンシルだと出るタイミングがまちまちなことが多いですからね。

ゆえにピントが合わせやすいから、水面炸裂シーンを捉えるのもペンシル使ってる時より容易じゃないですかね。ただ、サイズは


ts8d4dmdfrpvnusond8n_480_480-c672588f.jpg


ここまで、でした。釣れたけど初めて使ったし、状況が良すぎましたんで良し悪しを語れるまでには至りません。

ですが、使っていて面白かったです。あんな簡単に水面炸裂することはそうそうないですからね。

結局、ケツ針をすっ飛ばされるまで使って10本いかないぐらいはキャッチしたかな。

フッキングした魚は流し込んで釣っていたせいもありますが、丸呑みされてることも多く、バレも少なかったです。








ケツ針を飛ばされた後は個人的に愛して止まないサラナ95Fを同じように風に乗せて流しこみ


jnbc2px2tmt3rz6rydvv_480_480-6bb84c44.jpg


ボコボコっと追加し、風が弱くなったタイミングでサイズ狙いで沖へ






Blooowin140S で1本、60クラスを追加して終了。サイズを狙いに行くのがちょっと遅く、タイミングを逸した感は拭えませんが





致し方ない





ですね。あれだけ喰ってると逆にサイズは出ないというのは、感覚的にも経験則でも理解出来ますが、喰ってる間はあの場から





離れられませんよ(苦笑)






5~60㎝の魚の入喰いなんて、あれはあれでボートシーバスの最高形の一つの形ですからね。正直腰はガタガタ、腕パンパンのキャッチ51本。
 

コメントを見る