プロフィール

taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:144
- 昨日のアクセス:573
- 総アクセス数:873637
QRコード
▼ メインラインとリーダー
- ジャンル:日記/一般
前回キャスト切れを連発したPE2号、もう怖くてなげられないから全部捨てて、3号に巻き替え。
僕のキャスト切れは大概バックラ絡みなんだけど、今回は完全に
謎
なんせ、音もなく切れたからね(笑)。ガイドに傷が付いてたわけでもないし、本当に
謎
PE3号に結んだリーダーは2号の時と同じく30lb。PEの強度はメーカー表記によると2号は40lbで、今度巻いた3号は50lb。
字面上は負荷が掛かると切れるのはリーダーって組合せ。実際は根掛かりみたいな
ジワ~
っと負荷が掛かる時はスナップが解けるし、キャストや掛かった魚に走られた時のような
瞬間的に
負荷が掛かった時はPEが切れる。リーダーが切れるのは障害物に擦れた時だけ。でも、それもほとんど記憶にないなあ。
PEに較べてリーダーが弱い組合せになってるけど、どうも違和感がある。というのも、リーダーの方を強くしてた筈なのに。
気になってメーカーのHPを見てみると、理由は単純。以前使っていたものに較べるとPEの
性能が良くなってる
だけなんだね(笑)。ようするに、いつの間にかこうなってたってことですね(笑)。
逆に大分以前の話だけど、リーダーの方を弱く(細く)したくて馴染みの店員さんに相談しに行ったことがあってね。
リーダーを細くしようと思ったのはメバルタックルのこと。僕が一時メバルをやっていた頃はフロロを使っていて。
それから大分ブランクがあって、またやってみようかと思った時にはPEがメインになっていて。
でも、PEの太さが0.4とか0.6って聞いて、ちょっと尻込み。だって1号のPEだってノットを組む時に切ったりしてるのに、0.4や0.6だったら尚更切れるんじゃないかと。
それなら普段シーバス狙いの時に使ってるタックルのうち、一番ライトな0.8をそのまま使って、リーダーだけ細くしたらどうか、と考えたの。
で、相談に赴いたんだけど、答えは正直イマイチ理解出来ず(苦笑)。ただ、リーダーだけ細くするのは
ナンセンス
ってニュアンスなのは伝わった(苦笑)。当時、メバルにそこまで関心が高くなかったので
話はそこで終わってリーダーのみを細くするのはナンセンスなんだってことだけが頭に残ったんだけど。
それが、いつの間にかPEの性能が良くなったからとはいえ、リーダーの方が弱いシステムになってたとは(苦笑)。
この状況は僕にとってはプラスなことで。僕は基本的に細糸嗜好。特にリーダーは太いのは好まない。太いとルアーがちゃんと泳がない気がして
仕方ない
んだよね(苦笑)。それに50lbのリーダーを使っていた時、スナップを結ぶ時の締め込みが甘くて、ほどけたことがあるし。
よくよく思い返しても、ラインが擦れるってことの代名詞のスト撃ちでも、リーダーが切れたことは、やっぱりほとんどないんだよね。
覚えてるのは一回だけ。奥の奥にダヴィンチを放り込んだ時に、一撃で切られたことがあった。あの時使っていたリーダーは40lb。自分の中では
やむを得ず
それはともかく、スト撃ちで魚が掛かるのは奥の奥より、出口の周辺の方が多いもんなあ。それは多分に自分の
キャスト能力
に帰するんだけど。奥の奥まで入らないから(苦笑)。スト撃ちですら、こうなんだからオープンならなおのこと。魚体に触れた程度、ヒット時の瞬間的なショック、
この辺をクリア出来るのであれば、PEとの組み合わせとかバランスみたいなことはあんまり考慮に入れなくていいのかもね。
僕のキャスト切れは大概バックラ絡みなんだけど、今回は完全に
謎
なんせ、音もなく切れたからね(笑)。ガイドに傷が付いてたわけでもないし、本当に
謎
PE3号に結んだリーダーは2号の時と同じく30lb。PEの強度はメーカー表記によると2号は40lbで、今度巻いた3号は50lb。
字面上は負荷が掛かると切れるのはリーダーって組合せ。実際は根掛かりみたいな
ジワ~
っと負荷が掛かる時はスナップが解けるし、キャストや掛かった魚に走られた時のような
瞬間的に
負荷が掛かった時はPEが切れる。リーダーが切れるのは障害物に擦れた時だけ。でも、それもほとんど記憶にないなあ。
PEに較べてリーダーが弱い組合せになってるけど、どうも違和感がある。というのも、リーダーの方を強くしてた筈なのに。
気になってメーカーのHPを見てみると、理由は単純。以前使っていたものに較べるとPEの
性能が良くなってる
だけなんだね(笑)。ようするに、いつの間にかこうなってたってことですね(笑)。
逆に大分以前の話だけど、リーダーの方を弱く(細く)したくて馴染みの店員さんに相談しに行ったことがあってね。
リーダーを細くしようと思ったのはメバルタックルのこと。僕が一時メバルをやっていた頃はフロロを使っていて。
それから大分ブランクがあって、またやってみようかと思った時にはPEがメインになっていて。
でも、PEの太さが0.4とか0.6って聞いて、ちょっと尻込み。だって1号のPEだってノットを組む時に切ったりしてるのに、0.4や0.6だったら尚更切れるんじゃないかと。
それなら普段シーバス狙いの時に使ってるタックルのうち、一番ライトな0.8をそのまま使って、リーダーだけ細くしたらどうか、と考えたの。
で、相談に赴いたんだけど、答えは正直イマイチ理解出来ず(苦笑)。ただ、リーダーだけ細くするのは
ナンセンス
ってニュアンスなのは伝わった(苦笑)。当時、メバルにそこまで関心が高くなかったので
話はそこで終わってリーダーのみを細くするのはナンセンスなんだってことだけが頭に残ったんだけど。
それが、いつの間にかPEの性能が良くなったからとはいえ、リーダーの方が弱いシステムになってたとは(苦笑)。
この状況は僕にとってはプラスなことで。僕は基本的に細糸嗜好。特にリーダーは太いのは好まない。太いとルアーがちゃんと泳がない気がして
仕方ない
んだよね(苦笑)。それに50lbのリーダーを使っていた時、スナップを結ぶ時の締め込みが甘くて、ほどけたことがあるし。
よくよく思い返しても、ラインが擦れるってことの代名詞のスト撃ちでも、リーダーが切れたことは、やっぱりほとんどないんだよね。
覚えてるのは一回だけ。奥の奥にダヴィンチを放り込んだ時に、一撃で切られたことがあった。あの時使っていたリーダーは40lb。自分の中では
やむを得ず
それはともかく、スト撃ちで魚が掛かるのは奥の奥より、出口の周辺の方が多いもんなあ。それは多分に自分の
キャスト能力
に帰するんだけど。奥の奥まで入らないから(苦笑)。スト撃ちですら、こうなんだからオープンならなおのこと。魚体に触れた程度、ヒット時の瞬間的なショック、
この辺をクリア出来るのであれば、PEとの組み合わせとかバランスみたいなことはあんまり考慮に入れなくていいのかもね。
- 2020年10月14日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 6 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 10 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 23 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ミノージャーク×ヒラスズキ@東京湾奥
- JUMPMAN
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー











最新のコメント