プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:97
  • 昨日のアクセス:378
  • 総アクセス数:6686382

APIA Homepage

代替テキストを記述

春の唄 by 藤本昌大

あちらこちらで桜の開花の話が聞こえて来ましたね!
北陸の桜も蕾を膨らませて、みんなのお花見の準備をしているようです(^^)
北陸のアングラーに、一番早く春を告げてくれるシーズナブルパターンのホタルイカ
の釣り!ガシラも春の匂いを嗅いだみたい(^^)
そして春の主役のメバルさん!
普段は、桁違いのラインを使ってい…

続きを読む

当たり前だけど、棚は大事 阪中豊博

こんにちは
関西アンバサダー 阪中です
私のホームの和歌山もまだ寒い日もあるものの春らしくなってきました
毎春 楽しみにしている渓流プラッキングも開幕です
渓流での釣りは海での釣りに通じる所も多々あり、自分のスキルアップ込みで楽しんでいます
また、ずっと不調のアジング
少し復活の兆しが見えつつあります
PRON…

続きを読む

春の釣り満喫 by北添貴行

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!!
今年の3月は本当寒かったですね~ 昼と夜の気温差がありすぎて風邪をひきそうです・・(ほぼ風邪引きませんが)笑
桜もあちこちで咲き始め花粉もあたり一面に飛びまくりの4月、いよいよ発売開始ですね!!! 
APIA エルドール 115F
<スペック>
[全長] 115mm [重量] 18g
[タイプ] フローティング […

続きを読む

【モノ創りヒト創り罪作り】 by 松本太郎

アピアの松本です。
新年のご挨拶をしたのがつい先日だと思ったら、
あっという間に桜が咲こうとしてますね。
あ、タイトルに深い意味はありません。
さて、いよいよ発売を控えた私達の新しいプロダクトがいくつかありますので、今一度、さらっとご紹介。
◆AILE D'ORE115F(エル・ドール)
プロスタッフ/アピアルアープロ…

続きを読む

北の大地で夢とロマンを! by 永島 規史

APIAスタッフBLOGをご覧の皆さん、おはようございます!
アンバサダー兼営業部所属、永島 規史です。
まだまだ続く、春のイベントロード
この先の予定は、こんなですが
■アピアNEWS(イベントカレンダー)
http://www.apiajapan.com/news/
今回はコチラ!
札幌市アメリカ屋漁具様を会場に行われた『札幌フィッシングショー2…

続きを読む

メバルが好調に! 献上真也

おはようございます。
献上真也です。
2017年は、前回の満月回りの潮を初春のXデー到来!と目論み、いつ始まるのかと釣りに行きまくっておりましたが、遅ればせながらようやくメバルが良くなって来ました!
たった1℃や2℃の海水温の上昇でもガラッと状況が好転する季節ですからとにかく通い込まないと落ち着かないのです。

続きを読む

いよいよ発売間近☆梶谷

桜のつぼみも膨らみ始め、開花も間近となりましたね。
そんな卒業式シーズン。まず卒業生の皆様。ご卒業おめでとうございます!
そして、新たに迎える新生活。期待を胸に力一杯、羽ばたいて頂きたいものです。
さて、期待を胸に羽ばたくと言えば、アピアからも、頼もしいニューアイテムが発売間近となっております。
その…

続きを読む

横浜エリアでもプロント活躍中!by安田ヒロキ

APIAブログをご覧の皆様、花粉症に負けず釣りに出かけていますか?
今年は今の所、鼻ではなく目に花粉症がきている安田ヒロキです。こんにちは!
APIAにはアンバサダーのLINEグループがあるんですが、ここ最近はそのグループ内でもメバルゲームが話題によく上がり盛り上がっています。
仕事中でも通知がピコンピコン。
通…

続きを読む

春の夜アイナメ 中嶋康文

ロックフィッシュの中嶋です。
東北もだいぶ春めいてきました。トラウトも解禁し、渓流ではヤマメ、イワナ、本流ではサクラマスを狙うアングラーを見かけるようになりました。
私の住む宮古市は毎年、春先にドカ雪が降るところなのですが、もう今シーズンはない?と思うほど。ま、そう思わせておいて毎年降るので油断でき…

続きを読む

エルドール。あと1週間お待ち下さい☆松尾道洋

松尾道洋です。前回のログから今日までは、ライトゲームとシーバスゲームを半々ほどの割合で過ごしました。
 
ROD:Legacy'SC 2017プロトモデル
LURE:PUNCHLINE60 ベビーシット
ライトゲームはクラブ仲間と山陰へ行き、シーバスは地元でのフィールドワークを中心に、、、という感じですが、釣果だけ見るとどうもイマイチ。…

続きを読む