プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:353
  • 昨日のアクセス:953
  • 総アクセス数:6677789

APIA Homepage

代替テキストを記述

GRANDAGEシリーズからオススメの一本 by松尾道洋

今月はGRANDAGEのリリース月。暖かくなってきて釣りものも増え、魚種解禁したこのシリーズの本領が発揮される時が迫っています。春、皆さん何を好んで狙ってますか?
春を連想させるターゲットはとても多くて、メバル(春告魚)、サワラ(鰆)、サクラマス(桜鱒)、サツキマス(五月鱒)、などは名前に季語が含まれるくら…

続きを読む

ハイドロアッパー100S プロト進行中・・・by RED

毎年、フィッシングショー横浜、大阪の時期になるとアピアではスタッフが雁首をそろえてあれやこれやと打ち合わせをする機会が与えられます。
んで、今年のプロダクトについて色々と意見交換があるワケですが、頃合いはちょうどバチヌケの時期(関東ではね)。
フ~ン・・・なんか今年もバチヌケにシックリくるアピアのルアーっ…

続きを読む

いよいよ発売!? by 大澤大介

  • ジャンル:日記/一般
皆さんこんにちは!アピアの大澤大介です。
今月末にようやくFSにてお披露目させて
頂いたグランデージシリーズがいよいよ
こん月末ごろに発売予定です!
そしてロックショア用アイテムである
ランディングシャフトLS-450XDと
GANNET G198-PFDという磯用
も5月にリリース予定!
春磯もそろそろ開幕…

続きを読む

今年もやります!APIA試投会 by 永島規史

APIAスタッフBLOGをご覧の皆さん、おはようございます!
神奈川県の永島 規史です。
日に日に春めいたきたせいか、風が強い日も増えてきましたね。タイミングさえ合えば、仕様が決定した『パンチライン130』を持って、ヒラスズキでも狙いに行きたいところですが、なかなか(笑)
というか、まだメバルモードが継続中でもあ…

続きを読む

時節「GRANDAGE」感。 梶谷傳則

 
  
今か今かと本格的な春を待ちわびている桜の蕾も、3月半ばの冷たい長雨により少し先送りになったかのように思われた地元は山陰ですが、それとリンクするかのように地元シーバスも少し遅れを感じています。
早い年ならば3月上旬には中海に足を運びデイゲームを満喫している時期でもあるのかとも思われます。
まあ、自然…

続きを読む

春 ロックフィッシュ トラウトなどなど 中嶋康文

ようやく暖かい日が続くようになった東北。ひねもすのたり。春ですね。今日はロックフィッシュの中嶋がお届けします。
オフシーズンのないロックフィッシュゲームの中でも、外洋、内湾問わず一年中狙えるターゲットとして人気が高いのがクロソイです。ボトム、中層、表層と時期、ベイト、エリアによって狙い方は様々です。…

続きを読む

大阪に移住して~by北添貴行

こんにちは!!
大阪に移住してもう一ヶ月が経とうとしています。
まだまだ環境に慣れていなくゆっくりと釣りに行く時間もありませんが元気にやっています。
そんな三月は「2018 西日本釣り博」に行ってきました!
流石九州でした! まず驚いたのは来場者数が凄い!!  朝も早くから小倉駅は大行列で会場が開放される…

続きを読む

GRANDAGE LITE &HYDRO UPPER 55S

アピア スタッフブログをご覧の皆さんこんにちは!愛知県の鈴木達也です。
今年もAPIAから色々なアイテムがリリースされますがGRANDAGEシリーズは各フィッシングショーてお手にされましたか?
先日、松本さんも詳しくログを書いて解説していただいているのでこちらもご参照ください
http://www.fimosw.com/u/spartas/ugrcy…

続きを読む

富山湾の春告魚達と北陸FS by藤本

厳しい冬も過ぎ、春らしい穏やかな日が少しずつ多くなって来ている北陸地方。
テレビのニュースでは、日本の各地で、春を告げる桜の開花が伝えられているのですが、
こちらの開花はもう少し先。
桜の蕾も新入学生を迎え入れようとして、少し我慢しているのかな(笑)? お久しぶりです石川の藤本です。
最近の僕はメバルやカ…

続きを読む

磯系アイテム続々と  松尾道洋

松尾です。17~18日に北九州で開催された、西日本釣り博2018。自分は九州のFSは初参加でしたのでどんなものかと思っていましたが、驚くほど盛大なショーでした。
横浜や大阪と遜色ないほどの会場規模と賑わいで、来場者数は3万3000人ほど。
業者日の無い2日間だけの集計ですから、横浜や大阪に行かれた方も、九州のFS…

続きを読む