プロフィール
shotaro
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ラテオ86ml
- スーサン
- コモモsf110
- クミホン70s
- ルビアスlt3000cxh
- サンドワーム
- サスケ120裂波
- タトゥーラhd150shtw
- ブローウィン140s
- ジョルティミニ
- カゲロウ100f
- ルビアスエアリティlt4000cxh
- ラテオ86ml
- ミドルアッパー
- シリ
- モアザンエキスパートags87lml
- 静ヘッド5g
- r32
- バグアンツ3inch
- ip13
- パンチライン80
- ローリングベイト77
- グラバーハイ68s
- スイッチヒッター65s
- ヨレヨレ
- ヨレヨレミニ
- パンチライン80
- クミホンディープ75s
- セルテートlt4000cxh
- コルセア65
- パンチラインカービィ
- vj16
- マリンギャング90f
- コスケ85f
- slpworks
- dj16
- モアザンエキスパート109mlm
- ヒラメタルZ32g
- トレイシー15g
- バーティス97f
- x80マグナム
- ラブラックスags96mh
- ソラリア100f
- コスケ130f
- ヨイチ99
- コモモ125sf
- ラムタラ130
- コスケ110f
- ソルティガbj62xxh tg
- キャタリナ15h
- 頑鉄Z165g
- グランデージstd100m
- VKC80xxh-4
- タトゥーラtw400xhl
- ジョインテッドクロー178f
- モンスターヒッター156s
- グランデージナバルseafarerS76m
- セルテートlt5000dxh
- メタルシャルダス35g
- アーダがるる132f
- ブラストslj 63ms-s
- ブラストlt4000cxh
- cvジグ
- スネコン50s
- st41-tn
- アイジーケー
- アルデンテ70s
- ヨレヨレミニ
- ラテオ110mh
- ルビアスlt4000cxh
- 暴れん棒侍
- サスケ75ss
- 冷音10g
- パンチライン60
- マキノタネ
- シャロースピン67s
- ドーバー70f
- ブリストコモド7.5h
- カゲロウ100f
- タトゥーラtw300xhl
- メガドッグ180
- カゲロウ124f
- ラックブイゴースト
- モアザンブランジーノags 99mh
- ブルージュ190ss
- サスケ140裂波
- サスケ120裂空
- オールウェイク108モンスターバトル
- セルテートlt5000dxh
- 邪道
- アーダ零イノベーター アーダ零イノベーター
- アーダがるる132f
- アーダトイフェル125f
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:38
- 総アクセス数:94923
QRコード
▼ 増水パターン上流シーバスにてエアリティ入魂。
- ジャンル:釣行記
- (ルビアスエアリティlt4000cxh, カゲロウ100f)
爆風暴雨の中上流へ。
水量は多いし、滅多なことでは濁らない宮川の水の色が真茶色かつ鮎も大量に跳ねている。
デイで来たらよかったと後悔するも暴力的な雨と風の中頑張ってキャストを続けた。
ベイトが跳ねる中、ウェーディングで風を背負う向きに位置をとって風表にカゲロウを流していくと、、、久しぶりのラインが止まるような強烈バイト。
流心から引き出りだすためにドラグを1mmも出さないゴリ巻きファイトで魚をキャッチ。
今回はじめてブランジーノのバットの強さに気付いた。
この竿はティップはMLだがバットはM。ベリーまでは曲げられても流石にこいつのバットが曲がることはなく、余裕を持ってランディング。普通のMLのロッドではこのサイズでもドラグフルロックにして流心から引き抜くのは難しいのではないだろうか。
ここで少し気付いたことが。
タックルについて、自分はシーバスをやる際はどんな竿だろうとリールは4000番を好んで使う。これは3000番だと他のものとの互換性がないというのと、ガチンコファイトをする際はボディはデカイに越したことはないと考えるから。
そしてラインシステムは基本は0.8号にリーダー16lb、マイクロベイトの時には0.6号に12lb、140以上のルアーを使う時は1.2号に20lbに落ち着いている。しかし、リバーシーバスを行う際、これに反してリーダーを20lb以上、本線も1号の方がよいのではないかと思ってきた。
というのも、リバーにおいては飛距離はさほど重要でない。
自分にとっては盲点だったが、リバーをやる際には沈み根が結構な強敵になる。でかい沈み根の近くにはヨレが出来ることも多い。
カキがないから切られないと思うと大きな間違い。
しかも根はカキと違い上まで出ているやつもある。それに加えて、海よりも水の流速は総じて速く、山鱸は体高があって海のやつとはパワーも桁違い。
こういう理由でタックルのパワーを海より一段階、二段階上げた方がよい気がするのだ。
今日は運良く取れたが、沈み根の近くでランカーが食ってきたらと考えると恐ろしい。最適なタックルバランスを模索していこう。
- 2021年8月17日
- コメント(0)
コメントを見る
shotaroさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント