プロフィール
オニギリ
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- マグロ
- カンパチ
- シイラ
- ブリ
- サワラ
- カツオ
- サバ
- マダイ
- ヒラメ
- マゴチ
- 太刀魚
- アコウ
- オオモンハタ
- アカハタ
- アイナメ
- シーバス
- ヒラスズキ
- チヌ
- メバル
- アジ
- アオリイカ
- ショアジギング
- メバリング
- アジング
- チニング
- エギング
- 笑ったら寝ろ
- もうダメぽ
- 料理
- 逝きそうです
- 逝ってもいいですか
- オレのLIFEはゼロ
- 外道ですが何か(・д・)?
- ドMですが何か(・∀・)?
- 本人おお真面目(´・ω・`)
- 魚種不明
- ひゃっは~♪
- オレも外道(笑)
- タグだけで笑わせてやる
- 台風前後でテンションMAX
- 無駄にタグだけ長い
- 一投稿で3倍綴るブログ
- 文字数パネェ
- YouTube
- タックル
- 原点
- 暇つぶしに読むログ
- 及川ZACCO × オニギリ Project
- 都市伝説
- 環境問題
- 未来図
- 本文より追伸の方が重要
- 前振り長げーよ(笑)
- 島くらしのススメ
- 鬼斬黙示録
- ハゲでごめんなさい
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:115
- 総アクセス数:390859
QRコード
禍福は糾える縄の如し
(かふくはあざなえるなわのごとし)とは、
人生をより合わさった縄にたとえて、幸福と不幸は変転するものだという意味の故事成語です。
不幸を嘆いていると、いつの間にか幸福となり、幸福を喜んでいると、また不幸になる、ちょうどそれは「より合わせた縄のように表裏が交互にやってくる」ということを表しています。
感染病に心を悩まし、外出を控えたりている方が殆どだと思います。 人生不幸ばかりではありません。
希望を持って生きて行きましょう!
▼ 釣りログのススメ【62尾目】
- ジャンル:ニュース
- (カツオ, ショアジギング, オレのLIFEはゼロ, 逝ってもいいですか, ドMですが何か(・∀・)?, マグロ, 本人おお真面目(´・ω・`) , 逝きそうです, もうダメぽ)
オニギリで御座います。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」
とは、
福沢諭吉が「学問のススメ」で冒頭に記した言葉です。

皆さんご存知のように、
「生来、人間はすべて平等であり、貧富・家柄・職業・社会的身分などによって差別するような偏見を、否定する」
意味の言葉です。

一度、この言葉をしまって頂き、話を進めたいと思います。
唐突ですが、オレは釣りが好きです。
ちょっと特殊な事情があり、
無 理 や り
釣り を好きになりました。
…と言いますか、好きになるように自分を仕向けました。
最初は釣りが嫌で嫌で仕方ありませんでした。
オニギリのブログ【1尾目】からの読者は、お分かり頂けると思いますが、プロフィールにも簡単な自己紹介がありますので、この機会にご一読下さいませ。 なんとなく理由が読み取れるはずです。
今では仕事をしないで暮らしていけるなら、ずっと釣りをして暮らしていたいと考えている。 プロを志してるとか、そういう類の気持ではない。
ここ fimo で定期的にログアップしている一般メンバーは、相当釣り好きな人々だろうと思います。 読むだけのメンバーも、登録していない一般の方も釣りが好きなのは想像に難しくない。
しかしながら、
ログ投稿者と読むだけの人には、ある一定の差があると思う。
その差とは何か?
「釣りが好き嫌いの度合い」 だけの問題ではない。
「表現する」 もしくは、「文章を書く」行為は、
実に論理的な思考を必要とする。
状況や自分の行動を順序立てて、読み手に伝わるように、論理的に言葉を選んで組み立てなければ、思うように自分の意思は伝わらない。
プロアングラー数名のログやDVDを見返して分かった事ですが、説明上手な人ほど、感覚的な表現に頼らず曖昧な表現をしていない。 そういうプロに限って、複数名釣行の企画物の中でも、成果を上げている事が多いと思う。
試しにロッドを操作しながら、解説を加えているシーンを、動画に収録してみると良い。
釣った後に振り返って状況説明するのは、意外と簡単だが、真っ最中にどんな釣りを展開しているか、理由まで説明するのはなかなか出来る物では無い。
たいていの人が、思考と行動が、
噛み合わなくなる。
熟知しているホームのポイントで、専門としてるターゲットの実釣ですら、
お茶を濁す事になる。
確実に言葉に出来るっていう事は、状況や自分の行動が当然分かっていて、どうしてその行動を取ったか、理由も分かっている証拠とも言える。
そんな事が出来るアングラーは、
どこで釣りをしようが、
実に
強い。
ここで話が少し逸れます。
将棋や囲碁の世界に 「棋譜」 という物が存在します。 棋譜とは、対局を初手から勝敗がつくまで、駒や碁石の手順を記した記録です。

※将棋の棋譜

※囲碁の棋譜
なぜ、棋譜を付けるのか?
棋譜用紙を見て改めて進行を追うことで 「局面を客観的に見る」 という意味がある。 対局後、巧手や悪手を見定め、次の対応策を考えるのである。
釣りの世界での 「棋譜」 は、日時、潮、ポイント、水温、ベイト、タックル、ルアー、メソッド、実釣果を記録したノートやデータに該当する。

ブログもその一つと考えて貰っても問題ないと思います。
ブログタイトルにあるように、自分はロッドを握ったことも無い素人でした。 当初、fimoの投稿ブログを読むだけの一般読者でした。 その自分がブログを投稿するようになった切っ掛けは、備忘録的なデータ蓄積が目的であり、翌年そのデータを見直して、釣行計画を立てて成果に繋げていました。
しかし、 現在では、スキルアップの為に、自分の思考と行動を論理的に表現出来るように練習の場としています。
なぜなら、
より多くの魚に出会いたいから。
人間の思考は行動に現れます。 考えていない事は、行動には現れにくいと思います。 釣れるロードワーク、リール操作、ルアーセレクトは、考えているから出来ると事と考えています。
ログを読むだけの方の中には、ご自身のホームでは釣りが成立しにくい環境かもしれません。 釣れる環境と釣れない環境の差は、身にしみて痛い程分かります。 釣果不振の状況を 「ログに綴る」 なんてとんでもないと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、
負けて学ぶことが沢山ある事も事実です。
幸いSNSの多くは、読者を限定する設定があります。 このサイトも同じです。 最初は、備忘録的に自分だけの公開設定にして、日記のような使用方法もありだと思います。
そうこうしている内にスキルアップを果たし、良型に巡り合える日がやって来るかもしれません。 その時は、ログをメンバーに公開して、コメント交流するのも楽しいかもですよ!?
なぜ、今回このログを書いたかと言うと、理由があります。
3年前の自分の様に、一般読者の中にも 「釣りを始めたばかりだけど、もっと上達したい」 と考えてらっしゃる境遇の方が居るのではないかと思った次第です。 そんな人に釣りをもっと楽しんで貰いたい。 楽しむためには、是非自分で考えながら釣ってもらいたいのです。 そこで苦労すればする程、後々、楽しい記憶として記憶に刻まれます。
そんな訳で、上達する方法として、釣りの 「棋譜」 整理に、ブログ初めてみては如何でしょうか?
ログ投稿していて思うのですが、一般fimoメンバーや未登録読者って、想像以上に数多くいらっしゃいます。 しかし、ログを投稿している人が非常に少ない。 もしくは投稿をやめてしまった方が多い状況です。 皆さん書く事が面倒なんですかね? 面倒な気持は分からない事はありませんが。
サイト登録者やログ投稿を増やすには、手っ取り早い方法で、個人ログのアクセス数に対し 「飴」 をぶら下げることなんです。 現在のところ、このfimo運営側では、一定の水準のログ投稿者のみポイントを付与する方法を採用している(予定?)ようです。
もし、このログを運営者が読んでいたらお願いがあるのですが、
個人的には、ポイントは必要ないので、機能の改善を図って欲しいと願っています。 ログ文章編集の際に釣行日時、釣行都道府県、タイドグラフ、天候、気温、水温、風向き、風速、ベイト、釣果、実績に結びついたルアーをプルダウン選択形式にして、投稿ブログに文章形式に一貫性を持たせ、読み易くするのと同時に、投稿の手間を省けるようにして欲しい。 年間どの位の投稿数があるかは分かりませんが、かなりの数が投稿されているはずです。 いわば情報の宝庫とも言えます。 そんな投稿された全ログから情報をかき集め、データベース化して、条件検索出来るようにデータを開示出来たら、アングラーにとって貴重な価値ある情報なると思いませんか?
今のままだと、多くのブロガーさんは、記事を投稿するだけで、得るものが非常に少ないままと思います。
最後に冒頭で述べた 「福沢諭吉」 の言葉を思い出して頂きたい。
自分は海に出るたびに似た言葉を唱えます。
「海は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」
この言葉は、最近自分が海に出て感じている言葉です。
海に出れば、お互い一人のアングラー。
ポイント出会ったら、釣り好き同士
楽しく過ごしましょうや!!!
おしまい。
追記:
ここで本編で書ききれなかった事に触れたいと思います。
いきなり質問です!
あなたは明日から離島で単身赴任です。 以下の選択肢から今後の娯楽を選択して下さい。 (②③はやった事がないとします)
①パチンコ
②ゴルフ
③釣り
④インターネット
自分の場合、資金が無いので①②はパスして、④はどこでも出来るので、必然的に③が残りました。 人生の多くを街中で暮らしてきたので、ある意味無謀ともいえる挑戦でした。
義務的に取り組んだ釣りでしたが、今では欠くことが出来ない生活の一部です。 お陰で島のマッドアングラーからは、 「オニギリやばいよ!!! やつ相当アホだわ!!!」 と称号を賜り、現在に至ります(笑)
自分の実体験から言わせてもらうと、釣りブログって読むだけでもスキルアップは出来ます。 でも、個人差にも寄りますが、必ず限界がやってきます。 釣行と反省を繰り返し得た自分の答えで無いと成長が止まるんです。 この事は、なにも釣りだけの話ではありません。
最初は、釣りの投稿ログを読むことさえ苦痛でした。 好きでもないジャンルで、おまけに固有名詞すら分からないのですから(笑) そんな事を半年以上続けてました。 「絶対上手くなって、釣ってやるんだ」 と自分を信じて。 幸い、島で出会った仲間に助けられながら、今の自分が居ます。 「感謝」という言葉が軽過ぎて使えないくらいお世話になりました。
最初のうちは、仲間の会話なんて外国語そのものでした。 「お前、日本語話せよ」「訳わかんね~こいつ何言ってんだ?」 という感じでしたが、ある日、急に会話が分かるようになる。 「うんうん」 と頷ける自分が居る。 意見を返す自分が居る。 2年も経過すると、仲間内が知らないジャンルの釣りを教えている自分が居る。 仲間内に釣らせてる自分が居る。
こうして、瀬戸内のとある島で、アホが一人
爆 誕 いたしましたwww
追伸:
気になるアイテム物購入しました。

最近リリースされた、マリア メタフラ32g

これがフラップってやつだね!!!

長い間購入を迷ってた DAIWA TGベイト60g

小振りなのにズッシリとした重さ
本日、キャストしてみた…
カッ飛びやがる!!!
実釣果ログは後ほど…

- 2016年9月20日
- コメント(2)
コメントを見る
オニギリさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ちょっとした啓蒙活動
- 20 時間前
- rattleheadさん
- 口にしなければ伝わらない事な…
- 8 日前
- 有頂天@さん
- 宍道湖シーバス ジャーキング…
- 16 日前
- 西村さん
- fimo最速!?新作のArma Joint…
- 18 日前
- ねこヒゲさん
- お酒に酔いて釣行を振り返る。
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 堰下攻略
- ゴン
最新のコメント