プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2024年 8月 (3)

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:152
  • 昨日のアクセス:350
  • 総アクセス数:359766

QRコード

本流コラボ釣行 パート2

翌日。
SOさんのご自宅に集合し、昨日と同じポイントに向かいます。
川を覗くと小さなアマゴが群れで泳いでいるのが見えました。
次世代のエースです。
山猿さん・私・SOさんの順で本流を釣り下っていきます。
時折カワウが頭上をウロウロしますが、我々の姿を見て川へ入ろうとはしません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
近年、カ…

続きを読む

初夏の本流コラボ

  • ジャンル:釣行記
  • (本流)
前回のコラボ釣行後、SOさんとの間で、ヤルタ会談が交わされました。
SOさんは翌日に山猿さんとの本流釣行が控えているとのことでしたが、
「大丈夫ですよ。先に叩きまくっておきましょう。笑」
と言うので、お言葉に甘えて本流を案内してもらうことになったのです。
※盗撮ありがとうございます 笑
本流と一言で言っても川…

続きを読む

サツキマス終戦

去年と比べて川に釣り人が戻ってきた。
いや、むしろ多すぎる!
平日にも関わらずどこへ行っても人、人、人。
おまけに地元アングラーの朝練組は毎朝のように暗い時間からスタンバイしていて、私が到着するころには大まかなポイントは一通り打たれている状況だ。
プレッシャーの掛かり具合たるや、尋常ではない。
毎年この…

続きを読む

瀬を攻めろ

「サツキマスを釣った」
という話を多方面から聞く。しかも皆さん釣った場所はバラバラの模様。
先日までの高水位の影響なのか、サツキマスは広範囲に散ったような印象を受ける。
こうなってくると戦略の立て方に迷いが出てくる。
場所を絞って一定区間をひたすら打ち続けるか、それともランガンしてめぼしいポイントを回…

続きを読む

サツキマス2021始動とラインシステムの考察

サツキマスの釣果情報をポツポツと聞くようになった。
それに加えて、ここ数日のまとまった雨で川は高水位をキープしている。
そろそろサツキマスの大艦隊が遡上を開始するはずだ。
そう考えると仕事が手につかない。
いや、仕事をしている場合ではない。
意気揚々と入川。
ロングロッドをオープンエリアで振り回すのは実…

続きを読む

2020ハイライト

渓流で釣れる魚は一期一会。
色々とあった今シーズンを振り返ってみる。
・春の谷のデカアマゴ
このアマゴは明らかなフィッシュイーター。
最初にポイントに入ったときは寸でのところで食わせ切れず。
帰り際にダメ元で再チャレンジしたところ、一発でヒットした。
・本流アマゴ
対岸の岩陰に向かってフルキャスト。
着水…

続きを読む

終戦

サツキマスについて色々勉強しているが、まだまだ分からないことだらけだ。
最近「アマゴマス」なるものを知り、なんだそれは?と思って調べていくうちに今まで知らなかったことが色々と見えてきた。
それと同時にホンマス系のサツキマス、つまりかつてカワマスと呼ばれた長良川固有のサツキマスの存続が絶望的状況にある…

続きを読む

予想外の結末

それは根掛かりと間違うぐらい重量感のあるアタリだった。
 
反射的にフッキングを入れる。
 
流芯の向こうには40センチほどの銀ピカの魚影が見える。
その魚はローリングをしながら必死に抵抗していた。
 
ファイトに時間は掛けない。
勝負は一瞬で終わらせる。
 
反転流に魚を誘導し、一気に寄せた。
 
 
 
まさに一瞬の…

続きを読む

のぼる魚

前日はダラダラと続く雨だった。
増水を予想したが、思ったほど水位は上がっていない。
朝マズメとは言えない、少し遅めの時間帯。
それでも本流アマゴの反応がひっきり無しにある。
かなり活性が高い。
が、釣れない。
ここは釣り人が多く訪れる激戦区。
あと数週間もしないうちに、こんな反応も無くなり、すぐに釣れなく…

続きを読む

雑記

世間の喧騒とは裏腹に季節は穏やかに進行している。最近少しだけ山野草に興味が出てきた。
今の時期であれば、里山の少し日陰になっているような所でイワカガミ、イワウチワ等の花が咲いている。イワウメ科に属す野草で、とてもキレイな花を咲かせる。
自宅の庭先でも雑草がちょくちょく生えてきた。
名前は分からないが、…

続きを読む