プロフィール
びんたーん
山形県
プロフィール詳細
☆選手名簿☆
【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)
もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~
【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)
もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~
タグ
- 怪物捕獲!!!
- ムベンガ(ゴライアスタイガー)
- タライロン
- アロワナ
- ピラルク
- パプアンバス
- バラマンディ
- アカメ
- チョウザメ
- スズキ
- ヒラスズキ
- タイリクスズキ
- クロマグロ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カンパチ
- サワラ
- イケカツオ
- ダツ
- タチウオ
- オニカマス
- アカカマス
- サヨリ
- アジ
- オニヒラアジ
- ギンガメアジ
- カタクチイワシ
- マイワシ
- リュウキュウハタンポ
- サバ
- ヨロイメバル
- メバル
- タケノコメバル
- クロソイ
- ムラソイ
- カサゴ
- アイナメ
- メジナ
- クロダイ
- ミナミクロダイ
- マダイ
- イシダイ
- ハマフエフキ
- クロホシフエダイ
- ニセクロホシフエダイ
- コトヒキ
- シマイサキ
- イシモチ
- オオニベ
- キス
- キュウセン
- オジサン
- ヒラメ
- アカエイ
- ボラ
- カワハギ
- ヒイラギ
- コノシロ
- ハタハタ
- ギンポ
- マダラエソ
- コバンザメ
- ラージマウスバス
- スモールマウスバス
- ブルーギル
- ナイルティラピア
- ライギョ
- ナマズ
- ビワコオオナマズ
- ワカサギ
- ヘラブナ
- ウケクチウグイ
- ウグイ
- アブラハヤ
- 鮭稚魚
- サケ
- キングサーモン
- コーホーサーモン
- スチールヘッド
- ニジマス
- ドナルドソン
- カムループスレインボー
- レイクトラウト
- ブラウントラウト
- ブルックトラウト
- ジャガートラウト
- ロックトラウト
- イトウ
- イワナ
- ヤマメ
- サクラマス
- ヒメマス
- クニマス
- タキタロウ
- アユ
- ドジョウ
- オオクチユゴイ
- オヤミラミ
- ハタ類
- フグ類
- カレイ類
- コチ類
- ハゼ類
- ウナギ類
- コイ類
- イカ類
- タコ類
- エビ類
- カニ類
- カメ類
- タニシ類
- 熊!!
- スズメバチ!!
- 虫!!
- ヘビ!!
- 未確認生物!!
- 未確認飛行物体!!
- オバケ!!
- 都市伝説!!
- 最上川
- 酒田港湾
- 庄内南磯
- 庄内北部の海
- 山形の内水面
- 山形県外で釣り
- 渡船
- ボートフィッシング
- ワールドフィッシング
- 管釣り
- 屋形船
- 氷上
- 深い話
- 浅い話
- 深イイ話
- 浅イイ話
- すべらない話
- すべる話
- おいしい話
- まずい話
- 危ない話
- 怖い話
- 思い出話
- 今日の当たり目
- 日記・独り言
- 2013年9月高知釣り旅
- 2014年4月沖縄釣り旅
- 2014年6月高知釣り旅
- 2014年9月高知釣り旅
- 2015年5月高知釣り旅
- 2015年8月高知釣り旅
- 2016年8月高知釣り旅
- 2017年8月高知釣り旅
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:104
- 昨日のアクセス:321
- 総アクセス数:1475575
カレンダー
アーカイブ
▼ 氷上の釣り
またまた鼻炎が再発・・・ど~も僕です(苦笑)
雪が降るとダメだという事がわかってきました(笑)
さて、そろそろメバルやソイなんかを釣りに行きたいような気がしてきたここ最近。
夜じゃないから比較したら寒くないし、どう転んでもメバルよりヒキが強いニジマスを釣りに行ってしまうという冬を過ごしてきましたが、そろそろ海も行きたい雰囲気です(笑)
そこで今回の釣りログ前の小言シリーズ(なにそれ 笑)は、ワームの事を少し書いてみようと思います。
近年メバルやアジなどで使っているワームは34(サーティーフォー)の製品が多いです。
理由は、「壊れないから長持ちだし、釣果的にも普通に釣れるから」・・・のみ(笑)
非常にシンプルです(爆)
メーカーの評判なんかをネット上でよく見かけますが・・・そこまで興味が無いのでその辺の話はどうでもいいです(笑)
余程じゃない限り釣れないワームというのが存在しない釣りですので、壊れない事を最重要に考えています。
ちなみに他のシリーズは知りませんが、Jrとオクトパスに関しては完全に釣れる部類のワームだと思います。・・・が、形状がストレート系なのでそりゃそうだという考え方もあります(爆)
あと、釣れるワームで言うとレインのワームがあります。
メバミートやアジミート、アジリンガーなどは非常によく釣れるし、アジではアジキャロスワンプもかなりよく釣れます。
もちろん使用する事が多いのですが、レインワーム最大の欠点はめっさ壊れる事です(笑)
ワームの裂け方がもはや伝統芸能レベルに綺麗に裂けます(^_^;)
早ければ1匹でダメになってしまい、裏返してもう1匹で終了という事がわりと多いです。
経済的にも環境的にも自ずと34ワームがメインになっていったわけです。
近年はあんまり巻く釣りはしなくなり、ドリフトやリフト&フォールの釣りが大半なのでワームよりジグヘッドの形状や姿勢の方が釣果に影響する気もしますし・・・
ワームはそこそこ釣れて長持ちするというのが選ぶ基準です。
ちなみにジグヘッドは、JAZZの鯵ヘッド電撃Dタイプと尺ヘッドDタイプの使い分けです。
特に尺ヘッドDタイプはダート幅が異常レベルなのですが、それよりもダート後の復帰の早さとフォールの安定で選んで使っています。
ワームよりもこだわって使ってると思います(笑)
で、34のワームは長持ちだというお話を前置きして少し前に流行ったセミナー?後のゴミ問題の話題へ。
捨ててあった写真を見ました。
とりあえず、セミナーでもなんでもいいけどゴミは捨てちゃいけません!
それは最初に思いました。
が、その捨ててあったとされるワームやジグヘッドを見て違和感を持ちました。
「いや・・・まだ使えるし!」・・・これが第二印象です(笑)
フックは見た感じ異常無くそのままだし、ワームも激しく切れたりはしていないように見えます。
この状態で捨ててあるワームやジグヘッドを見た事がほとんどありませんのでそこに一番びっくり。
捨てる意味がわかりません。
びん太が貧乏根性丸出しなのは否定しませんけど(笑)
ブログやSNSの特性上何が本当の事なのかは知りませんが、せっかく長持ちなんだから捨てないで使ったらいいと思いますよ。
捨てればゴミですが、使えばワームです(笑)
あの状態で捨てるのはなぜなんでしょうか??
単価が安いから使い終わったら「まだ使えるけどいいや」という事なんでしょうか??
謎は深まるばかりです・・・
「1年半くらい前に2袋買ってから全然買ってません」くらい持ちがいいのに・・・(笑)
あっ!そうそう!尺ヘッドの方は強いですが、鯵ヘッドの方はフックが細いので2lb以上であれば根掛かってもフック曲がりで比較的高確率で回収できますよ(爆)
という事で・・・
釣りです(笑)
メバルの話を散々しておいて今回は氷上釣りです(^_^;)
つまりこういう釣りですね♪
↓↓
てなカンジで、まずは夜中に出発しいつものSさんとHと合流。
もはや年一行事となったワカサギ釣りの恒例メンバーです(笑)
天気が良いので快調に到着です!
がしかし、快調に到着した結果早すぎてまだ夜(笑)
桧原湖は氷上ワカサギの夜釣りが禁止されている為、しばし待機です。
ちなみに禁止されてますが普通にたくさん夜釣りのテントがあります(苦笑)
これはグレーゾーンじゃなくてブラックの方です。
まっ、じゃなくてもそもそも日中に釣りをするので暗い時間帯に魚探掛けしてもまったく意味がありません(^_^;)
で、1時間近く待機しようやく夜明け。
豪雪の崖を下ります(笑)
途中5m程滑り落ちたが問題無く到着(爆)
快晴ですな♪

そして魚探掛けにいつも通りたっぷり時間を掛けつつ・・・開始!

ん?
んん??
特に盛り上がらないがポツポツ釣れるカンジです(笑)

で、1日そんなカンジでした(爆)
なので・・・74匹でフィニッシュです(笑)
相変わらず100匹は超えない(爆)
ちなみにトップが170匹くらいで2位が130匹くらいなので、いつも通りのビリです(^○^)
不眠不休過ぎて途中寝てたのが効いてますな~
まっ、原因はそれだけじゃないんですが・・・(笑)
今回は・・・特に盛り上がりも無かったので簡素な内容ですが、釣りとしては1年ぶりだったし楽しめました♪
ワカサギ釣りはまた1年後ですかね~(笑)
あっ、そうそう!
毎年この時期になるとアクセス数が増えるのですが、おそらく【鮭稚魚パターン】で検索している方が多い為だと思います。
過去に自分もヤホーで検索したらまぁまぁ最初の方に出てきましたので(笑)
という事は、僕が何も書かないと検索して去年や一昨年のログを見た場合遠方から釣りに来てしまうというケースが考えられます。
去年の夏頃から吹浦第一突堤の入口に死亡事故を理由として立ち入り禁止の看板が付けられました。
よって、今年以降鮭稚魚シーバスを釣りに吹浦に行く事はありません。
昨日の地点でかなり多くの釣り情報があがっていますが、看板が無くなったのかもしくは誰かが取ったのかもしれません。
しかし、立ち入り禁止になったという情報は去年の段階でかなり多くの方が知っていましたし、実際に看板もありました。
ホントは次回のログで軽く触れているので今このログに書くことではないと思っていましたが、あまりにも多くの釣り情報が出回ってる事、アクセス数の伸びから過去ログに検索で飛んできている可能性がある事を理由に急遽付け加えています。
次回も似たような内容で導入部分を書いていますが、あまり気にしないでください(笑)
1つの釣り場でのマナーやルールの崩壊が、未来で大きな影響をもたらす可能性があります。
本来は2006年にあの入口のフェンスが出来た段階で立ち入り禁止の意味だったようですが、看板や呼びかけ等が無かった為去年までは釣りをしていました。
無知故に知らずに入って釣りをしていた過去がありますが、去年看板ができ、はっきりと立ち入り禁止を認識した現在はもう入って釣りをする事はありません。
一人が減ったくらいで変わらないかもしれない。でも、何かを変える為には一人一人が変わらなければいけないと思います。
この事だけでは無く、自分を変えるには反省し、葛藤し、押し殺して、変えようと努力しなければいけない。
自分も反省と葛藤を繰り返し中です(笑)
生きててすいません(涙)
まっ、吹浦に釣りに行かなければいいだけの事なのでそんなに重い話ではないんですけどね(笑)
しかし、釣果の写真とか見ちゃった日には大いなる葛藤があるのは釣り人として当然の事だと思います。
自分の場合は、「今行かなくてもシーズンが来れば毎釣行シーバスが釣れるし、あまり得意ではない(精神的に)回遊系シーバスを寒いこの時期にやらなくても別にいいかなぁ~」という割り切り方をしています。
ホントは「行ったところで過去に1回しか釣った事がないんだからどうせ釣れないでしょ」と思ってるのはナイショの話です(爆)
ちなみに、十六羅漢側からなら釣りができるのかもしれませんが、もともとあった駐車スペースが数年前に封鎖されたという経緯や近隣の駐車場が釣りの為に使用しても問題無いのかという不安要素を抱えている事もあり、慎重さが必要だと思います。
とにかく、上記のような理由から鮭稚魚パターンのシーバスを釣りに行くことはありません。
人の事をとやかく言えるような人間ではありませんので行かないようにしましょうとかそんな事を言う気はありません。
あくまでも、個人の見解としてこのような結論に至りました。
検索でのアクセス数増加を感じましたので取り急ぎ付け加えさせていただきます。
★ヒットタックルデータ★
【ロッド】借り物の穂先
【リール】ダイワ:借り物のクリスティア
【ライン】借り物のPE
【仕掛け】ササメ:ワカサギ扇の鬼 0.8号
【オモリ】モーリス:借り物の四面オモリ たしか1.5g
【エサ】本ラビ
◆2015年の釣果◆
◇イワナ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:35cm
◇ジャガートラウト◇ 匹数:3匹 最大サイズ:58cm
◇ブラウントラウト◇ 匹数:10匹 最大サイズ:25cm
◇ヤマメ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇コーホーサーモン◇ 匹数:11匹 最大サイズ:30cm
◇ニジマス◇ 匹数:95匹 最大サイズ:40cm
◇カムループスレインボー◇ 匹数:22匹 最大サイズ:45cm
◇ドナルドソン◇ 匹数:16匹 最大サイズ:62cm
◇スチールヘッド◇ 匹数:31匹 最大サイズ:58cm
◇アルビノニジマス◇ 匹数:1匹 最大サイズ:50cm
◇ワカサギ◇ 匹数:74匹 最大サイズ:10cm
◆2015年の捕獲◆
現在無し
休日満足度 84%
雪が降るとダメだという事がわかってきました(笑)
さて、そろそろメバルやソイなんかを釣りに行きたいような気がしてきたここ最近。
夜じゃないから比較したら寒くないし、どう転んでもメバルよりヒキが強いニジマスを釣りに行ってしまうという冬を過ごしてきましたが、そろそろ海も行きたい雰囲気です(笑)
そこで今回の釣りログ前の小言シリーズ(なにそれ 笑)は、ワームの事を少し書いてみようと思います。
近年メバルやアジなどで使っているワームは34(サーティーフォー)の製品が多いです。
理由は、「壊れないから長持ちだし、釣果的にも普通に釣れるから」・・・のみ(笑)
非常にシンプルです(爆)
メーカーの評判なんかをネット上でよく見かけますが・・・そこまで興味が無いのでその辺の話はどうでもいいです(笑)
余程じゃない限り釣れないワームというのが存在しない釣りですので、壊れない事を最重要に考えています。
ちなみに他のシリーズは知りませんが、Jrとオクトパスに関しては完全に釣れる部類のワームだと思います。・・・が、形状がストレート系なのでそりゃそうだという考え方もあります(爆)
あと、釣れるワームで言うとレインのワームがあります。
メバミートやアジミート、アジリンガーなどは非常によく釣れるし、アジではアジキャロスワンプもかなりよく釣れます。
もちろん使用する事が多いのですが、レインワーム最大の欠点はめっさ壊れる事です(笑)
ワームの裂け方がもはや伝統芸能レベルに綺麗に裂けます(^_^;)
早ければ1匹でダメになってしまい、裏返してもう1匹で終了という事がわりと多いです。
経済的にも環境的にも自ずと34ワームがメインになっていったわけです。
近年はあんまり巻く釣りはしなくなり、ドリフトやリフト&フォールの釣りが大半なのでワームよりジグヘッドの形状や姿勢の方が釣果に影響する気もしますし・・・
ワームはそこそこ釣れて長持ちするというのが選ぶ基準です。
ちなみにジグヘッドは、JAZZの鯵ヘッド電撃Dタイプと尺ヘッドDタイプの使い分けです。
特に尺ヘッドDタイプはダート幅が異常レベルなのですが、それよりもダート後の復帰の早さとフォールの安定で選んで使っています。
ワームよりもこだわって使ってると思います(笑)
で、34のワームは長持ちだというお話を前置きして少し前に流行ったセミナー?後のゴミ問題の話題へ。
捨ててあった写真を見ました。
とりあえず、セミナーでもなんでもいいけどゴミは捨てちゃいけません!
それは最初に思いました。
が、その捨ててあったとされるワームやジグヘッドを見て違和感を持ちました。
「いや・・・まだ使えるし!」・・・これが第二印象です(笑)
フックは見た感じ異常無くそのままだし、ワームも激しく切れたりはしていないように見えます。
この状態で捨ててあるワームやジグヘッドを見た事がほとんどありませんのでそこに一番びっくり。
捨てる意味がわかりません。
びん太が貧乏根性丸出しなのは否定しませんけど(笑)
ブログやSNSの特性上何が本当の事なのかは知りませんが、せっかく長持ちなんだから捨てないで使ったらいいと思いますよ。
捨てればゴミですが、使えばワームです(笑)
あの状態で捨てるのはなぜなんでしょうか??
単価が安いから使い終わったら「まだ使えるけどいいや」という事なんでしょうか??
謎は深まるばかりです・・・
「1年半くらい前に2袋買ってから全然買ってません」くらい持ちがいいのに・・・(笑)
あっ!そうそう!尺ヘッドの方は強いですが、鯵ヘッドの方はフックが細いので2lb以上であれば根掛かってもフック曲がりで比較的高確率で回収できますよ(爆)
という事で・・・
釣りです(笑)
メバルの話を散々しておいて今回は氷上釣りです(^_^;)
つまりこういう釣りですね♪
↓↓
てなカンジで、まずは夜中に出発しいつものSさんとHと合流。
もはや年一行事となったワカサギ釣りの恒例メンバーです(笑)
天気が良いので快調に到着です!
がしかし、快調に到着した結果早すぎてまだ夜(笑)
桧原湖は氷上ワカサギの夜釣りが禁止されている為、しばし待機です。
ちなみに禁止されてますが普通にたくさん夜釣りのテントがあります(苦笑)
これはグレーゾーンじゃなくてブラックの方です。
まっ、じゃなくてもそもそも日中に釣りをするので暗い時間帯に魚探掛けしてもまったく意味がありません(^_^;)
で、1時間近く待機しようやく夜明け。
豪雪の崖を下ります(笑)
途中5m程滑り落ちたが問題無く到着(爆)
快晴ですな♪

そして魚探掛けにいつも通りたっぷり時間を掛けつつ・・・開始!

ん?
んん??
特に盛り上がらないがポツポツ釣れるカンジです(笑)

で、1日そんなカンジでした(爆)
なので・・・74匹でフィニッシュです(笑)
相変わらず100匹は超えない(爆)
ちなみにトップが170匹くらいで2位が130匹くらいなので、いつも通りのビリです(^○^)
不眠不休過ぎて途中寝てたのが効いてますな~
まっ、原因はそれだけじゃないんですが・・・(笑)
今回は・・・特に盛り上がりも無かったので簡素な内容ですが、釣りとしては1年ぶりだったし楽しめました♪
ワカサギ釣りはまた1年後ですかね~(笑)
あっ、そうそう!
毎年この時期になるとアクセス数が増えるのですが、おそらく【鮭稚魚パターン】で検索している方が多い為だと思います。
過去に自分もヤホーで検索したらまぁまぁ最初の方に出てきましたので(笑)
という事は、僕が何も書かないと検索して去年や一昨年のログを見た場合遠方から釣りに来てしまうというケースが考えられます。
去年の夏頃から吹浦第一突堤の入口に死亡事故を理由として立ち入り禁止の看板が付けられました。
よって、今年以降鮭稚魚シーバスを釣りに吹浦に行く事はありません。
昨日の地点でかなり多くの釣り情報があがっていますが、看板が無くなったのかもしくは誰かが取ったのかもしれません。
しかし、立ち入り禁止になったという情報は去年の段階でかなり多くの方が知っていましたし、実際に看板もありました。
ホントは次回のログで軽く触れているので今このログに書くことではないと思っていましたが、あまりにも多くの釣り情報が出回ってる事、アクセス数の伸びから過去ログに検索で飛んできている可能性がある事を理由に急遽付け加えています。
次回も似たような内容で導入部分を書いていますが、あまり気にしないでください(笑)
1つの釣り場でのマナーやルールの崩壊が、未来で大きな影響をもたらす可能性があります。
本来は2006年にあの入口のフェンスが出来た段階で立ち入り禁止の意味だったようですが、看板や呼びかけ等が無かった為去年までは釣りをしていました。
無知故に知らずに入って釣りをしていた過去がありますが、去年看板ができ、はっきりと立ち入り禁止を認識した現在はもう入って釣りをする事はありません。
一人が減ったくらいで変わらないかもしれない。でも、何かを変える為には一人一人が変わらなければいけないと思います。
この事だけでは無く、自分を変えるには反省し、葛藤し、押し殺して、変えようと努力しなければいけない。
自分も反省と葛藤を繰り返し中です(笑)
生きててすいません(涙)
まっ、吹浦に釣りに行かなければいいだけの事なのでそんなに重い話ではないんですけどね(笑)
しかし、釣果の写真とか見ちゃった日には大いなる葛藤があるのは釣り人として当然の事だと思います。
自分の場合は、「今行かなくてもシーズンが来れば毎釣行シーバスが釣れるし、あまり得意ではない(精神的に)回遊系シーバスを寒いこの時期にやらなくても別にいいかなぁ~」という割り切り方をしています。
ホントは「行ったところで過去に1回しか釣った事がないんだからどうせ釣れないでしょ」と思ってるのはナイショの話です(爆)
ちなみに、十六羅漢側からなら釣りができるのかもしれませんが、もともとあった駐車スペースが数年前に封鎖されたという経緯や近隣の駐車場が釣りの為に使用しても問題無いのかという不安要素を抱えている事もあり、慎重さが必要だと思います。
とにかく、上記のような理由から鮭稚魚パターンのシーバスを釣りに行くことはありません。
人の事をとやかく言えるような人間ではありませんので行かないようにしましょうとかそんな事を言う気はありません。
あくまでも、個人の見解としてこのような結論に至りました。
検索でのアクセス数増加を感じましたので取り急ぎ付け加えさせていただきます。
★ヒットタックルデータ★
【ロッド】借り物の穂先
【リール】ダイワ:借り物のクリスティア
【ライン】借り物のPE
【仕掛け】ササメ:ワカサギ扇の鬼 0.8号
【オモリ】モーリス:借り物の四面オモリ たしか1.5g
【エサ】本ラビ
◆2015年の釣果◆
◇イワナ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:35cm
◇ジャガートラウト◇ 匹数:3匹 最大サイズ:58cm
◇ブラウントラウト◇ 匹数:10匹 最大サイズ:25cm
◇ヤマメ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇コーホーサーモン◇ 匹数:11匹 最大サイズ:30cm
◇ニジマス◇ 匹数:95匹 最大サイズ:40cm
◇カムループスレインボー◇ 匹数:22匹 最大サイズ:45cm
◇ドナルドソン◇ 匹数:16匹 最大サイズ:62cm
◇スチールヘッド◇ 匹数:31匹 最大サイズ:58cm
◇アルビノニジマス◇ 匹数:1匹 最大サイズ:50cm
◇ワカサギ◇ 匹数:74匹 最大サイズ:10cm
◆2015年の捕獲◆
現在無し
休日満足度 84%
- 2015年2月24日
- コメント(4)
コメントを見る
びんたーんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 31 分前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
シーバス釣れてるみたいですが、立ち入り禁止入ってまでは釣りたいとは思いません(´д`|||)
安定して釣れる時期までは管釣り又はライトしてればいいかなーと思ってます(^^)
早い時期からシーバス釣れればそりゃ楽しいかもしれないですが、ルール無視してまで釣らなきゃいけない魚とも思いませんしね(・・;)
ワカサギ楽しそうですね♪
Ghost
山形県