プロフィール

ルリ⊿

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:4
  • 総アクセス数:3370

QRコード

対象魚

沖堤防岸壁ジギング回顧録 ベイトリール編

ラインが決まったら次はベイトリールです。

リールに関してはハイエンド機種を用意する必要はありません。

基本は足元へ落とすだけ。投げてもせいぜい10m程度なので、遠投に必要なブレーキ性能等にこだわる必要が全く無いからです。

通常のルアーフィッシングであればロッドよりリールにお金をかけるというのがセオリーですが、岸ジギは逆です。

リールよりロッドにお金をかけましょう。

〈番手〉

前編で選定したラインを80~100メートル程度巻ける番手のものがいいです。

私はフロロカーボンの3号(12lb)なので、

シマノであればメタニウム
ダイワであればタトゥーラ
アブガルシアであればプロマックス

あたりが候補にあがってきます。

遠投性能となると各社各製品違いがあるのかもしれませんが、こと岸ジギ用途であれば各社特に性能差は感じませんでした。

お好きなメーカーのものを使えばいいと思います。

あえて言うのであればレベルワインダーが広くなっていてラインが通しやすいダイワが好みです。

〈ギア比〉

ジグをシャクりながらゆっくり誘いたいという意図からローギアを推奨されている方が圧倒的に多いです。

しかし、私はその正反対であるエクストラハイギアを使用しています。

その大きな理由は、巻上長が多い分素早くジグを回収出来るからです。

ランガンして反応がいいポイントを探す際、ジグを落としてボトムまで着底したら高速で回収、数メートル前進してまたジグを落として高速回収…という動作を繰り返すので、なるべく早く回収できた方が効率が上がります。

XGだとどうしても巻き取りすぎてしまってラインスラッグが残せず、シャクりにくいのが難点となりますが、私は岸ジギでほとんどシャクらないので全く問題ありません。

〈メカニカルブレーキのセッティング〉

セッティングをするにあたって何より気をつけなければいけないことは、締めすぎてフォールのアクションを阻害しない様にすることです。

メカニカルブレーキを緩めれば緩めるほどジグに抵抗をかけずに済む訳なのでゼロセッティングが基本ですが、私はとにかく少しでも抵抗をかけたくないので、ゼロセッティングを越えてマイナスセッティングとしています。

もうスプールガッタガタです(笑)

当然着底するだけで大バックラッシュを起こすので対策としてラインを少なめに巻くことと、サミングで回避しています。

おそらく緩すぎる状態で使うとリールに対してよくないと思うのでおすすめはしないでおきます。。。

次はルアー・フックシステム編です。

沖堤防岸壁ジギング回顧録 前書き 

沖堤防岸壁ジギング回顧録 ロッド編

沖堤防岸壁ジギング回顧録 ラインシステム編

沖堤防岸壁ジギング回顧録 リール編 ←イマココ

沖堤防岸壁ジギング回顧録 ルアー・フックシステム編

沖堤防岸壁ジギング回顧録 よく釣れる日の条件編

沖堤防岸壁ジギング回顧録 実釣編

コメントを見る