プロフィール
ルリ⊿
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:3363
QRコード
対象魚
▼ 沖堤防岸壁ジギング回顧録 実釣編
ようやくラストの実釣編にたどり着きました。
実際に釣り場に立ってから魚を釣るまでのながれと、私自身が行っている小技や釣果アップのコツを書き記して終わりたいと思います。
〈スタート地点の選択〉
釣り場に着いたら岸ジギをスタートする最初の地点を選択します。
まだ魚にプレッシャーを与えていない第一投目はやはり一番釣れる可能性が高いであろう場所を選びます。
私は堤防タイプの釣り場なら堤防の先端角から。
一直線の岸壁タイプの釣り場でもまずは角からスタートします。
角をスタート地点にする理由としては、岸壁付近に複雑な潮流が発生している場合が多く、その流れを利用してベイトを捕食しているシーバスがほぼ100%居着いているからです。
状況が全くわからない初場所においてもやはり角からです。
ただしその分競争率が高く、先行者が入っている可能性が高いです。
その様な場合は釣り場を一度観察して、ベイトがいる場所、潮が当たる場所、風が当たっている面などのプラス要素を感じる場所をスタート地点とします。
〈ジグのセッティング〉
先発で使用するジグについてです。
岸ジギにおいてもパイロットルアー的な意味合いで先発ジグは固定化すると良いと思います。
私はGJタラッサ30gのダストいわしを先発としていますが、ここは各々一番信頼しているルアーとカラーでいいのかなと思います。
そしてフックの針先が鈍っていないか、曲がりは無いか。これを必ず確認する様にしましょう。
〈ドラグ調整〉
次はドラグの調整です。
人によってはドラグをフルロックしてクラッチのみでやりとりする方もいますが、私はドラグとクラッチを併用してやりとりしています。
ベイトリールは親指でスプールをおさえることでドラグの強さを微調整出来るのであえて少し緩めで設定しています。
緩すぎてもアワセが決まらなくなってしまうので、アワセた時に少しだけラインが出る程度というのを目安に調整しています。
〈構え〉
次はロッドの構え方についてです。
まずは握り方についてですが、私は安定性を重視して握りを3フィンガーにしています。
以前までは2フィンガーで握っていましたが、ジグが重いので疲れるのと、魚が不意にフックアウトした際の反動でロッドを落としそうになってやめました。
姿勢については背筋を伸ばして視線だけ下に向ける様なイメージで行っています。
背中を曲げて覗き込む様なヘチ師スタイルの人もいますが、岸ジギは岸壁に対してあまりタイトに落とさなくても大丈夫なのでそこまでする必要は無いですし、何より水面に影を落とすのは絶対にNGです。
立ち位置についても可能な限り影を落としたくないので、着水点が見えるギリギリのところまで下がります。
このちょっとした影対策で釣果がかなり変わります。
〈ジグを落とす位置〉
次はジグを落とす位置についてです。
私自身最初の頃は絶対に岸壁ギリギリに落とさないと釣れないと思っていましたが、実際は違いました。
ギリギリすぎるとジグをロストしてしまう可能性も高くなりますし、ジグが壁にぶつかる度に糸が止まるのでアタリも取りづらくなります。(クロダイのヒットは増えますが)
ジグのスライド幅によって変えますが、私は岸壁から大体20センチくらい離して投入しています。
〈ジグの落とし方〉
ジグの落とし方のポイントは着水音を出来るだけ小さくすることです。
岸ジギはボトム付近よりも表層付近で食ってくることの方が圧倒的に多いというのもあり、着水音で魚をびっくりさせない様に心掛けています。
着水角度によってジグの最初のスライドアクションが変わるので、真下にポトッと落とすパターンや、斜め前方にアンダーキャストで少し投げるパターンなど、微妙に変化をつけるといいと思います。
〈ジグ回収のタイミング〉
ジグをフォールさせて着底してから回収するというのが基本動作ですが、フォール途中でアタリがあってシーバスがいるレンジが判明している場合は、律儀に底まで落とす必要はありません。
シーバスがいるレンジを通りすぎる前に回収した方が見切られず済みますし、フォール→回収の反転したところで食ってくることも非常に多くあります。
誘いのバリエーションとして、そのレンジ付近を落として巻いて落として巻いてと繰り返すメソッドも時に有効です。
〈ジグ回収時のアクション〉
フォールさせたジグを回収する際、大多数の方はシャクりながら回収していくかと思いますが、私はほぼシャクりません。
何故かというと、シーバスジギング船ではジグをシャクらずにゆっくりただ巻きするのがスタンダードで、実際このゆっくりただ巻きで食ってくることが非常に多かったからです。
これを岸ジギにも適用してみたところ、かなり釣果がアップしました。
私はゆっくりただ巻きをベースに、早巻き、ストップ&ゴー、シャクりなど色々なバリエーションを試してみて、当日反応がいいパターンを探っています。
あとはもう1つ小技としてよく使うのは、回収する前に少しだけ前方に歩いてからただ巻きして斜めにジグを引いてくる方法です。
こうすると横方向の動きになるので、縦の動きに反応しない魚も引き出せたりするのでおすすめです。
〈一連の動作を繰り返す〉
上記で紹介した一連の動作をひたすら繰り返します。
岸ジギはランガンが基本なので、ジグ投入→着底→回収→4,5メートル歩く→ジグ投入→着底→………というのを繰り返すのがスタンダードスタイルです。
このランガンスタイルの際に重要なことは、道中に魚が釣れた場所、アタリがあった立ち位置を必ず覚えておくことです。(地面の写真を撮っておくと尚良し)
そこは魚の定位置になっている可能性が高いので、30分くらい時間を置いてからジグを再投入するとまた食ってきたりします。
そしてランガンだけが岸ジギではありません。
魚が頻繁に入れ替わる様な場所があれば一箇所で粘って回遊待ちするスタイルも大いにアリです。
〈ショートキャストの有効性〉
岸壁ジギングという名だけあって岸壁だけに目が行きがちですが、実はショートキャストも有効です。
堤防タイプの釣り場の場合、数メートル先の海底に基礎の捨石等なんらかの地形変化が存在してます。
そこに沿ってシーバスが回遊していることもあるので、岸壁沿いは完全ノーバイトなのにショートキャストするとサクッと釣れるケースが多々あります。
他にも潮目の境、浮遊物の影、キャストして届く範囲に変化がある場所は片っ端から色々と打ってみましょう。
渋い時ほどこのショートキャストが効果を発揮します。
〈アワセ〉
次はフォール中のアワセについて。
岸ジギはフォール中のアタリが7割を占めますので、このアタリを取れるか取れないかで明暗がわかれます。
魚からのアタリがあった際、糸ふけだけの場合もありますが、大体はカーン!という金属的な感触が手に伝わってきます。
この感触が手に伝わったらすぐにクラッチを戻してロッドをあおって強くアワセます。
ここでしっかりアワセてフックのフトコロまで貫通させないとエラ洗い一発でバレます。躊躇せずにバシッ!といきましょう。
回収中にアタリがあった際のアワセについてはスイープな巻きアワセを意識しています。
巻いていれば自動的にフッキングがかかるので、ロッドをあおる必要はありません。
〈ファイト〉
アワセが決まったら魚とのファイトです。
バラしを減らすコツは早く巻き取りすぎないこと。
早く巻いてきてしまうと魚が元気な状態で水面に上がってくるので、エラ洗いを連発されてしまうからです。
魚が走ったらドラグを効かせて走らせる。
魚の動きが止まったら本当にゆ〜〜っくり、ジリジリと巻き取る。
そうやって一度水面付近まで浮かせてきたらフックのかかりを確認します。
両掛かりかフロントフックに掛かっていれば、多少荒くやりとりしてもバレないのでそのままランディングに持ち込む。
リアフックに掛かっていたり明らかに掛かりが浅い場合は、クラッチを切ってもう一度潜らせて水中で疲れさせてから丁寧にランディングします。
ただし、丁寧にやってもバレる時はバレるので、引きずらずに気持ちを切り替えることも大事です。(自戒)
〈ランディング〉
魚を潜らせているタイミングでタモを手に取り、折りたたみ状態を解除して床に置きます。
またゆっくりと魚を浮かせてきたら水面に魚体が出る前にタモを伸ばします。
タモを伸ばす位置については、真下すぎても遠すぎても掬いにくいので、足場が高いところであれば岸壁から大体80cmくらい離した地点に伸ばします。
そうしたら頭からタモの方へ誘導していきます。
アシストフックは本当にタモに引っ掛かりやすく、ここが一番バラしやすいので、しっかりとタモのセンターで掬いにいくイメージでいきましょう。
……と口で言ったら簡単ですが、現実はそう上手くいきません。
何を隠そう私はランディングに超苦手意識があって、1日に20本以上バラして血の涙を流したこともあります(笑)
そんな私がバラしを減らすための方策として一番効果的だったのはこの2点です。
1.タモは出来る限り大きいものを使用する
2.シャフトはカーボン含有率が高いものを使用する
特に気にしてほしいのは2のシャフト。
シャフトはカーボン含有率という値が高いほどシャッキリしていて、タモを伸ばした時にしならず、軽い力でタモを操作出来ます。
その分高価なのが難点ですが、ケチらずにいいものを買うとキャッチ率が格段に上がります。
今からタモの購入を検討されている方はカーボン含有率を必ずチェックしましょう。
〈フック外し〉
フックを外す手際もキャッチ数に大きく影響します。
時合が短い日は数分で終わってしまうので、スムーズにフックを外してリリース出来る人とそうでない人とではキャッチ数に大きな差がつくのです。
まずはフィッシュグリップで魚の口を挟んで、タモの中で暴れない様にします。
これをしないとラインとフックと魚体がぐちゃぐちゃに絡まることがありますので、確実にやりましょう。
その後、魚にかかったフックを外し、タモに引っ掛かったフックを外す手順です。
私は以前までペンチで外していましたが、フックリリーサーを使用することでフック外しの時間が大幅に短縮出来ました。魚へのダメージも少なく済むので非常におすすめです。
〈リリース〉
リリース方法についてもかなり意見がわかれて非常にセンシティブな話ではありますが、私は魚へのダメージを考慮してタモリリースを心掛けています。
タモリリースする際の注意点としては、大半の方が自分の足下にリリースしていますが、これをやってしまうと付近の魚にプレッシャーを与えてしまう可能性が高く、機会損失に繋がります。
この機会損失を防ぐために私は他の釣り人がいない位置まで移動してリリースしています。
以上が実釣のながれとなります。
実釣編も長文になってしまいましたが、少しでも皆様のお役に立てましたでしょうか?
沖堤防岸壁ジギング回顧録、これにて完結です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〈後書き〉
最後に、お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、岸ジギは中毒性が高く楽しい釣りである反面、他アングラーへの配慮が一層必要になるという面もあります。
岸壁を狙う釣りは他にもたくさんありますので、どうしても狙っているポイントがバッティングしてしまう場面が多々あり、トラブルに発展した話も耳に入ります。
譲り合いの精神を持ちましょう!…と言えるほど私は高尚な人間ではないですが、各々で配慮が必要なことを理解し、頭の片隅に入れてさえいれば問題は起きないと考えています。
そんな配慮を忘れず、スマートに魚を釣る人こそが真の岸ジギマスターであると思いますので、私自身もそうなれる様に日々精進していきたいと思っています。
では、最後まで読んでいただいた皆様の素敵なフィッシングライフを願い、結びとさせていただきます。
ここまでご覧いただき誠にありがとうございましたm(_ _)m
沖堤防岸壁ジギング回顧録 前書き
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ロッド編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ラインシステム編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 リール編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ルアー・フックシステム編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 よく釣れる日の条件編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 実釣編 ←イマココ
実際に釣り場に立ってから魚を釣るまでのながれと、私自身が行っている小技や釣果アップのコツを書き記して終わりたいと思います。
〈スタート地点の選択〉
釣り場に着いたら岸ジギをスタートする最初の地点を選択します。
まだ魚にプレッシャーを与えていない第一投目はやはり一番釣れる可能性が高いであろう場所を選びます。
私は堤防タイプの釣り場なら堤防の先端角から。
一直線の岸壁タイプの釣り場でもまずは角からスタートします。
角をスタート地点にする理由としては、岸壁付近に複雑な潮流が発生している場合が多く、その流れを利用してベイトを捕食しているシーバスがほぼ100%居着いているからです。
状況が全くわからない初場所においてもやはり角からです。
ただしその分競争率が高く、先行者が入っている可能性が高いです。
その様な場合は釣り場を一度観察して、ベイトがいる場所、潮が当たる場所、風が当たっている面などのプラス要素を感じる場所をスタート地点とします。
〈ジグのセッティング〉
先発で使用するジグについてです。
岸ジギにおいてもパイロットルアー的な意味合いで先発ジグは固定化すると良いと思います。
私はGJタラッサ30gのダストいわしを先発としていますが、ここは各々一番信頼しているルアーとカラーでいいのかなと思います。
そしてフックの針先が鈍っていないか、曲がりは無いか。これを必ず確認する様にしましょう。
〈ドラグ調整〉
次はドラグの調整です。
人によってはドラグをフルロックしてクラッチのみでやりとりする方もいますが、私はドラグとクラッチを併用してやりとりしています。
ベイトリールは親指でスプールをおさえることでドラグの強さを微調整出来るのであえて少し緩めで設定しています。
緩すぎてもアワセが決まらなくなってしまうので、アワセた時に少しだけラインが出る程度というのを目安に調整しています。
〈構え〉
次はロッドの構え方についてです。
まずは握り方についてですが、私は安定性を重視して握りを3フィンガーにしています。
以前までは2フィンガーで握っていましたが、ジグが重いので疲れるのと、魚が不意にフックアウトした際の反動でロッドを落としそうになってやめました。
姿勢については背筋を伸ばして視線だけ下に向ける様なイメージで行っています。
背中を曲げて覗き込む様なヘチ師スタイルの人もいますが、岸ジギは岸壁に対してあまりタイトに落とさなくても大丈夫なのでそこまでする必要は無いですし、何より水面に影を落とすのは絶対にNGです。
立ち位置についても可能な限り影を落としたくないので、着水点が見えるギリギリのところまで下がります。
このちょっとした影対策で釣果がかなり変わります。
〈ジグを落とす位置〉
次はジグを落とす位置についてです。
私自身最初の頃は絶対に岸壁ギリギリに落とさないと釣れないと思っていましたが、実際は違いました。
ギリギリすぎるとジグをロストしてしまう可能性も高くなりますし、ジグが壁にぶつかる度に糸が止まるのでアタリも取りづらくなります。(クロダイのヒットは増えますが)
ジグのスライド幅によって変えますが、私は岸壁から大体20センチくらい離して投入しています。
〈ジグの落とし方〉
ジグの落とし方のポイントは着水音を出来るだけ小さくすることです。
岸ジギはボトム付近よりも表層付近で食ってくることの方が圧倒的に多いというのもあり、着水音で魚をびっくりさせない様に心掛けています。
着水角度によってジグの最初のスライドアクションが変わるので、真下にポトッと落とすパターンや、斜め前方にアンダーキャストで少し投げるパターンなど、微妙に変化をつけるといいと思います。
〈ジグ回収のタイミング〉
ジグをフォールさせて着底してから回収するというのが基本動作ですが、フォール途中でアタリがあってシーバスがいるレンジが判明している場合は、律儀に底まで落とす必要はありません。
シーバスがいるレンジを通りすぎる前に回収した方が見切られず済みますし、フォール→回収の反転したところで食ってくることも非常に多くあります。
誘いのバリエーションとして、そのレンジ付近を落として巻いて落として巻いてと繰り返すメソッドも時に有効です。
〈ジグ回収時のアクション〉
フォールさせたジグを回収する際、大多数の方はシャクりながら回収していくかと思いますが、私はほぼシャクりません。
何故かというと、シーバスジギング船ではジグをシャクらずにゆっくりただ巻きするのがスタンダードで、実際このゆっくりただ巻きで食ってくることが非常に多かったからです。
これを岸ジギにも適用してみたところ、かなり釣果がアップしました。
私はゆっくりただ巻きをベースに、早巻き、ストップ&ゴー、シャクりなど色々なバリエーションを試してみて、当日反応がいいパターンを探っています。
あとはもう1つ小技としてよく使うのは、回収する前に少しだけ前方に歩いてからただ巻きして斜めにジグを引いてくる方法です。
こうすると横方向の動きになるので、縦の動きに反応しない魚も引き出せたりするのでおすすめです。
〈一連の動作を繰り返す〉
上記で紹介した一連の動作をひたすら繰り返します。
岸ジギはランガンが基本なので、ジグ投入→着底→回収→4,5メートル歩く→ジグ投入→着底→………というのを繰り返すのがスタンダードスタイルです。
このランガンスタイルの際に重要なことは、道中に魚が釣れた場所、アタリがあった立ち位置を必ず覚えておくことです。(地面の写真を撮っておくと尚良し)
そこは魚の定位置になっている可能性が高いので、30分くらい時間を置いてからジグを再投入するとまた食ってきたりします。
そしてランガンだけが岸ジギではありません。
魚が頻繁に入れ替わる様な場所があれば一箇所で粘って回遊待ちするスタイルも大いにアリです。
〈ショートキャストの有効性〉
岸壁ジギングという名だけあって岸壁だけに目が行きがちですが、実はショートキャストも有効です。
堤防タイプの釣り場の場合、数メートル先の海底に基礎の捨石等なんらかの地形変化が存在してます。
そこに沿ってシーバスが回遊していることもあるので、岸壁沿いは完全ノーバイトなのにショートキャストするとサクッと釣れるケースが多々あります。
他にも潮目の境、浮遊物の影、キャストして届く範囲に変化がある場所は片っ端から色々と打ってみましょう。
渋い時ほどこのショートキャストが効果を発揮します。
〈アワセ〉
次はフォール中のアワセについて。
岸ジギはフォール中のアタリが7割を占めますので、このアタリを取れるか取れないかで明暗がわかれます。
魚からのアタリがあった際、糸ふけだけの場合もありますが、大体はカーン!という金属的な感触が手に伝わってきます。
この感触が手に伝わったらすぐにクラッチを戻してロッドをあおって強くアワセます。
ここでしっかりアワセてフックのフトコロまで貫通させないとエラ洗い一発でバレます。躊躇せずにバシッ!といきましょう。
回収中にアタリがあった際のアワセについてはスイープな巻きアワセを意識しています。
巻いていれば自動的にフッキングがかかるので、ロッドをあおる必要はありません。
〈ファイト〉
アワセが決まったら魚とのファイトです。
バラしを減らすコツは早く巻き取りすぎないこと。
早く巻いてきてしまうと魚が元気な状態で水面に上がってくるので、エラ洗いを連発されてしまうからです。
魚が走ったらドラグを効かせて走らせる。
魚の動きが止まったら本当にゆ〜〜っくり、ジリジリと巻き取る。
そうやって一度水面付近まで浮かせてきたらフックのかかりを確認します。
両掛かりかフロントフックに掛かっていれば、多少荒くやりとりしてもバレないのでそのままランディングに持ち込む。
リアフックに掛かっていたり明らかに掛かりが浅い場合は、クラッチを切ってもう一度潜らせて水中で疲れさせてから丁寧にランディングします。
ただし、丁寧にやってもバレる時はバレるので、引きずらずに気持ちを切り替えることも大事です。(自戒)
〈ランディング〉
魚を潜らせているタイミングでタモを手に取り、折りたたみ状態を解除して床に置きます。
またゆっくりと魚を浮かせてきたら水面に魚体が出る前にタモを伸ばします。
タモを伸ばす位置については、真下すぎても遠すぎても掬いにくいので、足場が高いところであれば岸壁から大体80cmくらい離した地点に伸ばします。
そうしたら頭からタモの方へ誘導していきます。
アシストフックは本当にタモに引っ掛かりやすく、ここが一番バラしやすいので、しっかりとタモのセンターで掬いにいくイメージでいきましょう。
……と口で言ったら簡単ですが、現実はそう上手くいきません。
何を隠そう私はランディングに超苦手意識があって、1日に20本以上バラして血の涙を流したこともあります(笑)
そんな私がバラしを減らすための方策として一番効果的だったのはこの2点です。
1.タモは出来る限り大きいものを使用する
2.シャフトはカーボン含有率が高いものを使用する
特に気にしてほしいのは2のシャフト。
シャフトはカーボン含有率という値が高いほどシャッキリしていて、タモを伸ばした時にしならず、軽い力でタモを操作出来ます。
その分高価なのが難点ですが、ケチらずにいいものを買うとキャッチ率が格段に上がります。
今からタモの購入を検討されている方はカーボン含有率を必ずチェックしましょう。
〈フック外し〉
フックを外す手際もキャッチ数に大きく影響します。
時合が短い日は数分で終わってしまうので、スムーズにフックを外してリリース出来る人とそうでない人とではキャッチ数に大きな差がつくのです。
まずはフィッシュグリップで魚の口を挟んで、タモの中で暴れない様にします。
これをしないとラインとフックと魚体がぐちゃぐちゃに絡まることがありますので、確実にやりましょう。
その後、魚にかかったフックを外し、タモに引っ掛かったフックを外す手順です。
私は以前までペンチで外していましたが、フックリリーサーを使用することでフック外しの時間が大幅に短縮出来ました。魚へのダメージも少なく済むので非常におすすめです。
〈リリース〉
リリース方法についてもかなり意見がわかれて非常にセンシティブな話ではありますが、私は魚へのダメージを考慮してタモリリースを心掛けています。
タモリリースする際の注意点としては、大半の方が自分の足下にリリースしていますが、これをやってしまうと付近の魚にプレッシャーを与えてしまう可能性が高く、機会損失に繋がります。
この機会損失を防ぐために私は他の釣り人がいない位置まで移動してリリースしています。
以上が実釣のながれとなります。
実釣編も長文になってしまいましたが、少しでも皆様のお役に立てましたでしょうか?
沖堤防岸壁ジギング回顧録、これにて完結です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〈後書き〉
最後に、お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、岸ジギは中毒性が高く楽しい釣りである反面、他アングラーへの配慮が一層必要になるという面もあります。
岸壁を狙う釣りは他にもたくさんありますので、どうしても狙っているポイントがバッティングしてしまう場面が多々あり、トラブルに発展した話も耳に入ります。
譲り合いの精神を持ちましょう!…と言えるほど私は高尚な人間ではないですが、各々で配慮が必要なことを理解し、頭の片隅に入れてさえいれば問題は起きないと考えています。
そんな配慮を忘れず、スマートに魚を釣る人こそが真の岸ジギマスターであると思いますので、私自身もそうなれる様に日々精進していきたいと思っています。
では、最後まで読んでいただいた皆様の素敵なフィッシングライフを願い、結びとさせていただきます。
ここまでご覧いただき誠にありがとうございましたm(_ _)m
沖堤防岸壁ジギング回顧録 前書き
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ロッド編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ラインシステム編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 リール編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ルアー・フックシステム編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 よく釣れる日の条件編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 実釣編 ←イマココ
- 2024年10月21日
- コメント(1)
コメントを見る
ルリ⊿さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント