プロフィール
ルリ⊿
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:15
- 総アクセス数:4369
QRコード
対象魚
▼ 沖堤防岸壁ジギング回顧録 ルアー・フックシステム編
次はルアー・フックシステム編です。
まずは岸ジギで使用するメタルジグの紹介をしていきたいと思います。
〈ジグの種類〉
ジグの種類については重心の位置で大別されており、センターバランス、リアバランス、フロントバランスの3種類があります。
リアバランスのジグは後ろ側に重心があるので、フォールが早く、直線的に落ちていくのが特徴です。
代表的な製品は、ヨーヅリのブランカ、コアマンのゼッタイ、ダイワのTGベイト等があります。(見た目だけで判断してるので実は間違ってたらすいません)
センターバランスは中央に重心があるので、フォールが遅く、ヒラヒラと落ちていくのが特徴。
代表的な製品は、マリアのムーチョ・ルチア、ダイワのサムライジグR等があります。
フロントバランスは前側に重心があるので、シャクり時の動きが良く、フォールは頭から落ちていくのが特徴。
代表的な製品は、一誠のネコメタル、オーナーの激闘ジグ等があります。
ではこの3種類の中で岸ジギに向いているのはどれなのかというと…圧倒的に「リアバランス」です。
やはりリアクションの釣りなので、なによりフォールの早さがキモになります。
しかし、シーバスの難しいところは、フォールが早くストンと落ちすぎると餌として認識されないし、ヒラヒラとスライドすればするほどアピール力は強いものの、スライドしすぎると岸壁に当たって根掛かるリスクが高くなることや、逆に岸壁から離れすぎて狙いたいポイントを狙えなくなります。
その点、岸ジギ用と銘打っているジグはかなり巧妙に設計されています。
センター寄りのリアバランスという絶妙なセッティングで、センターバランスとリアバランスの良いとこ取り。
どのジグを買えばいいか迷ってる方は岸ジギ用とパッケージに記載されているものを買えば間違いないと思います。
〈ウエイト〉
ジグのウエイトは水深によってセレクトしています。
沖堤防の様なかなり深いポイント。水深10メートル以上の場合は30グラムを使用しています。
例外として潮が早すぎて通したいポイントに通せない場合は稀に40グラムも使用します。
それ以上のウエイトはシルエットが大きくなりすぎるのを嫌って全く使いませんが、シーバスジギング船では60〜80グラムを使用するので、岸ジギでも重いウエイトの方が有効な日もあるかもしれません。未検証ですが。。。
〈実際に使用しているジグ〉
以上の観点から私が沖堤防でメインで使用しているのは、
1.コアマン ゼッタイ 30g
2.アトール GJタラッサ 30g
3.ダイワ TGベイト 30g
この3種類を主に使用しています。
1.コアマン ゼッタイ 30g
スライド幅の広さが本当に秀逸で、岸ジギで使えるギリギリの広さを攻めて設計されていることがうかがえます。
私はこのジグをアピール系と位置づけていますので、使用するタイミングとしてはベイトが大量にいすぎて普通にやっているとアピール力が不足しそうだなという時に使用します。

2.アトール GJタラッサ 30g
私の中ではザ・スタンダードな岸ジギ用ジグという位置づけで、絶大な信頼を寄せています。
サイズ感、スライド幅等の要素が先述したゼッタイと後述するTGベイトのちょうど中間であると思っていますので、このGJタラッサをまず先発として使用して、当日の海の状況に合わせてジグをセレクトしています。

3.ダイワ TGベイト 30g
言わずと知れた青物根魚フィッシュイーターならなんでも来いな最強ジグ。
もちろんシーバスにも絶大な威力を発揮します。
私が今まで釣ってきたシーバスの半分以上はこのジグで釣っていると思います。
特筆すべきはやはりサイズ感。タングステン素材なので鉛製と比べてシルエットがひとまわり小さいです。
私のホームは晩秋のコノシロ回遊時を除き、カタクチイワシ、サッパ、謎のマイクロベイト(?)がメインベイトなので、この小さいシルエットが非常に有効でした。
フォールもまっすぐストンと落ちてる様にしか見えないんですが、これまためちゃめちゃ釣れる。
そして何よりただ巻きの泳ぎの良さが本当に素晴らしいしシャクってもOK。
欠点がありません。。。

以上のジグの具体的な使用方法については実釣編で紹介します。
〈カラー〉
リアクションの釣りにカラーなんて関係あるのか?というご意見もあると思いますが、やはりカラーによって反応に差が出る場面もあると感じています。
そこで、私が実際どういった場面でどのカラーを使用するか紹介していきたいと思います。
私はカラーを下記の4種類に大別して使い分けています。
1.チャート系
2.メッキ系
3.ナチュラル系
4.アワビ系
1.チャート系
魚からはどう見えてるかわかりませんが、暗くてもシルエットがはっきり見えるであろうチャート系。
曇天の日や朝の薄暗い時間帯のローライト時に使用します。他にも光が届きにくいボトムに魚が集中している時や岸壁の日影を狙う時などにも使用します。
2.メッキ系
数あるカラーの中で一番アピール力が高いと思っています。
魚の居場所がわからずランガンが必要な際に使用します。
また、ベイトが大量にいすぎて魚がルアーに気付いてなさそうな場合にも使用します。
3.ナチュラル系
イワシカラーやブルピンカラー、銀粉カラーをナチュラル系と位置づけています。
当日の海の状況を一旦確認する意味でとりあえず先発で使用するカラーです。
潮が澄んでいる日はナチュラル系を1日中使い続けます。
4.アワビ系
この中では一番出番が少ないですが、特殊なベイトパターンの時に効果を発揮します。
私の元ホームの川崎新堤は4〜6月頃にベイトのカタクチイワシが一気に抜けてベイトが全くいなくなるシーズンがありました。
その際におそらくシーバスも食べるものが無くなって岸壁に付いている生物を捕食する様になるためか、ヘチ師の餌(イガイ)に食ってくる時期があります。
この時期になればアワビ系が強いです。
〈フックシステム〉
岸ジギはバラしとの戦いが全てと言っても過言ではありません。
バラしを減らすために釣り人は色々と工夫する訳ですが、まずはルアーに合ったフックシステムを組むことが前提であると考えます。
しかしフックシステムも十人十色。
かなり意見がわかれるところですが、今まで見てきた中で一番多かったのは下記3パターンです。
1.フロントとリアにアシストフック1本ずつ
2.フロントとリアにアシストフック2本ずつ
3.フロントにアシストフック、リアにトレブルフック
1はザ・スタンダードスタイル。コアマンもこのセッティングを推奨しています。
エビりにくくフッキングも決まりやすく比較的バレにくい。正直これが最適解なのかなと思います。

2はフックが多い分フッキング率は上がり、バレにくいですが、エビりやすいのが難点です。
あとは魚からフックを外すのに時間がかかって手返しが悪化する一面もありますので、アタリはあるものの中々乗らない時にのみ使用するのがいいと思います。

3はリアがトレブルな分、フッキング率は上がるもののバレやすいという特徴があります。
フック外しの手返しもシングルと比べて悪くなるので、あまりこのシステムは組みません。

では私はどうなのか?というと…
フロントにアシスト1本、リアにアシスト2本としています。

リアをアシスト2本とする理由。
フロントでフッキングが決まった場合、ジグの重みが乗らないのでほぼ100%バレませんが、リアでかかってシーバスがエラ洗いした際にジグが振り子の様になってフックアウトしやすいです。
そのシチュエーションで出来る限りバレない様にリアに2本付けておいて両掛かりする様にしているという訳です。
加えて、リア2本のフックのサイズを変えて段差針の様にしているところもこだわりのひとつです。
〈使用フック〉
アシストフックの商品は各メーカーから多くの種類が販売されていますが、残念ながら青物用が大半を占めていて、岸ジギ用として使うにはライン部分が長すぎたり、針が太く大きすぎたりします。
現在も岸ジギ用として販売されている商品はコアマンのこだわりアシストフックだけかと思いますので、何を買えばいいか迷ってる方はとりあえずこの商品を選べばいいかと思います。
サイズはS,M,Lの3種類ですが、SとMがあれば問題ないです。Sの方が針掛かりしやすいものの、大型が掛かると曲がることがあります。
当日釣れてるサイズに合わせてセレクトするのが理想です。
こだわりアシストフックであればジグとフックを結束するスプリットリングは#2がちょうどいいです。
〈自作フック〉
そこで私が現在なんのフックを使用しているかというと、アシストフックを自作して使用しています。
フックの種類やラインの長さ等色々と試作して検証中ですが、まだ検証を始めたばかりで自信を持ってお伝え出来る内容が出揃っていないので、現時点で記事で書くのは控えさせていただきます。
いずれ内容が固まり次第、岸ジギ用アシストフックの作り方等を公開出来ればと思います。
次回はよく釣れる日の条件編です。
潮汐や天候等の条件がいかに重なるとチャンスデーなのか、岸ジギ的目線でご紹介したいと思います。
沖堤防岸壁ジギング回顧録 前書き
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ロッド編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ラインシステム編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 リール編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ルアー・フックシステム編 ←イマココ
沖堤防岸壁ジギング回顧録 よく釣れる日の条件編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 実釣編
まずは岸ジギで使用するメタルジグの紹介をしていきたいと思います。
〈ジグの種類〉
ジグの種類については重心の位置で大別されており、センターバランス、リアバランス、フロントバランスの3種類があります。
リアバランスのジグは後ろ側に重心があるので、フォールが早く、直線的に落ちていくのが特徴です。
代表的な製品は、ヨーヅリのブランカ、コアマンのゼッタイ、ダイワのTGベイト等があります。(見た目だけで判断してるので実は間違ってたらすいません)
センターバランスは中央に重心があるので、フォールが遅く、ヒラヒラと落ちていくのが特徴。
代表的な製品は、マリアのムーチョ・ルチア、ダイワのサムライジグR等があります。
フロントバランスは前側に重心があるので、シャクり時の動きが良く、フォールは頭から落ちていくのが特徴。
代表的な製品は、一誠のネコメタル、オーナーの激闘ジグ等があります。
ではこの3種類の中で岸ジギに向いているのはどれなのかというと…圧倒的に「リアバランス」です。
やはりリアクションの釣りなので、なによりフォールの早さがキモになります。
しかし、シーバスの難しいところは、フォールが早くストンと落ちすぎると餌として認識されないし、ヒラヒラとスライドすればするほどアピール力は強いものの、スライドしすぎると岸壁に当たって根掛かるリスクが高くなることや、逆に岸壁から離れすぎて狙いたいポイントを狙えなくなります。
その点、岸ジギ用と銘打っているジグはかなり巧妙に設計されています。
センター寄りのリアバランスという絶妙なセッティングで、センターバランスとリアバランスの良いとこ取り。
どのジグを買えばいいか迷ってる方は岸ジギ用とパッケージに記載されているものを買えば間違いないと思います。
〈ウエイト〉
ジグのウエイトは水深によってセレクトしています。
沖堤防の様なかなり深いポイント。水深10メートル以上の場合は30グラムを使用しています。
例外として潮が早すぎて通したいポイントに通せない場合は稀に40グラムも使用します。
それ以上のウエイトはシルエットが大きくなりすぎるのを嫌って全く使いませんが、シーバスジギング船では60〜80グラムを使用するので、岸ジギでも重いウエイトの方が有効な日もあるかもしれません。未検証ですが。。。
〈実際に使用しているジグ〉
以上の観点から私が沖堤防でメインで使用しているのは、
1.コアマン ゼッタイ 30g
2.アトール GJタラッサ 30g
3.ダイワ TGベイト 30g
この3種類を主に使用しています。
1.コアマン ゼッタイ 30g
スライド幅の広さが本当に秀逸で、岸ジギで使えるギリギリの広さを攻めて設計されていることがうかがえます。
私はこのジグをアピール系と位置づけていますので、使用するタイミングとしてはベイトが大量にいすぎて普通にやっているとアピール力が不足しそうだなという時に使用します。

2.アトール GJタラッサ 30g
私の中ではザ・スタンダードな岸ジギ用ジグという位置づけで、絶大な信頼を寄せています。
サイズ感、スライド幅等の要素が先述したゼッタイと後述するTGベイトのちょうど中間であると思っていますので、このGJタラッサをまず先発として使用して、当日の海の状況に合わせてジグをセレクトしています。

3.ダイワ TGベイト 30g
言わずと知れた青物根魚フィッシュイーターならなんでも来いな最強ジグ。
もちろんシーバスにも絶大な威力を発揮します。
私が今まで釣ってきたシーバスの半分以上はこのジグで釣っていると思います。
特筆すべきはやはりサイズ感。タングステン素材なので鉛製と比べてシルエットがひとまわり小さいです。
私のホームは晩秋のコノシロ回遊時を除き、カタクチイワシ、サッパ、謎のマイクロベイト(?)がメインベイトなので、この小さいシルエットが非常に有効でした。
フォールもまっすぐストンと落ちてる様にしか見えないんですが、これまためちゃめちゃ釣れる。
そして何よりただ巻きの泳ぎの良さが本当に素晴らしいしシャクってもOK。
欠点がありません。。。

以上のジグの具体的な使用方法については実釣編で紹介します。
〈カラー〉
リアクションの釣りにカラーなんて関係あるのか?というご意見もあると思いますが、やはりカラーによって反応に差が出る場面もあると感じています。
そこで、私が実際どういった場面でどのカラーを使用するか紹介していきたいと思います。
私はカラーを下記の4種類に大別して使い分けています。
1.チャート系
2.メッキ系
3.ナチュラル系
4.アワビ系
1.チャート系
魚からはどう見えてるかわかりませんが、暗くてもシルエットがはっきり見えるであろうチャート系。
曇天の日や朝の薄暗い時間帯のローライト時に使用します。他にも光が届きにくいボトムに魚が集中している時や岸壁の日影を狙う時などにも使用します。
2.メッキ系
数あるカラーの中で一番アピール力が高いと思っています。
魚の居場所がわからずランガンが必要な際に使用します。
また、ベイトが大量にいすぎて魚がルアーに気付いてなさそうな場合にも使用します。
3.ナチュラル系
イワシカラーやブルピンカラー、銀粉カラーをナチュラル系と位置づけています。
当日の海の状況を一旦確認する意味でとりあえず先発で使用するカラーです。
潮が澄んでいる日はナチュラル系を1日中使い続けます。
4.アワビ系
この中では一番出番が少ないですが、特殊なベイトパターンの時に効果を発揮します。
私の元ホームの川崎新堤は4〜6月頃にベイトのカタクチイワシが一気に抜けてベイトが全くいなくなるシーズンがありました。
その際におそらくシーバスも食べるものが無くなって岸壁に付いている生物を捕食する様になるためか、ヘチ師の餌(イガイ)に食ってくる時期があります。
この時期になればアワビ系が強いです。
〈フックシステム〉
岸ジギはバラしとの戦いが全てと言っても過言ではありません。
バラしを減らすために釣り人は色々と工夫する訳ですが、まずはルアーに合ったフックシステムを組むことが前提であると考えます。
しかしフックシステムも十人十色。
かなり意見がわかれるところですが、今まで見てきた中で一番多かったのは下記3パターンです。
1.フロントとリアにアシストフック1本ずつ
2.フロントとリアにアシストフック2本ずつ
3.フロントにアシストフック、リアにトレブルフック
1はザ・スタンダードスタイル。コアマンもこのセッティングを推奨しています。
エビりにくくフッキングも決まりやすく比較的バレにくい。正直これが最適解なのかなと思います。

2はフックが多い分フッキング率は上がり、バレにくいですが、エビりやすいのが難点です。
あとは魚からフックを外すのに時間がかかって手返しが悪化する一面もありますので、アタリはあるものの中々乗らない時にのみ使用するのがいいと思います。

3はリアがトレブルな分、フッキング率は上がるもののバレやすいという特徴があります。
フック外しの手返しもシングルと比べて悪くなるので、あまりこのシステムは組みません。

では私はどうなのか?というと…
フロントにアシスト1本、リアにアシスト2本としています。

リアをアシスト2本とする理由。
フロントでフッキングが決まった場合、ジグの重みが乗らないのでほぼ100%バレませんが、リアでかかってシーバスがエラ洗いした際にジグが振り子の様になってフックアウトしやすいです。
そのシチュエーションで出来る限りバレない様にリアに2本付けておいて両掛かりする様にしているという訳です。
加えて、リア2本のフックのサイズを変えて段差針の様にしているところもこだわりのひとつです。
〈使用フック〉
アシストフックの商品は各メーカーから多くの種類が販売されていますが、残念ながら青物用が大半を占めていて、岸ジギ用として使うにはライン部分が長すぎたり、針が太く大きすぎたりします。
現在も岸ジギ用として販売されている商品はコアマンのこだわりアシストフックだけかと思いますので、何を買えばいいか迷ってる方はとりあえずこの商品を選べばいいかと思います。
サイズはS,M,Lの3種類ですが、SとMがあれば問題ないです。Sの方が針掛かりしやすいものの、大型が掛かると曲がることがあります。
当日釣れてるサイズに合わせてセレクトするのが理想です。
こだわりアシストフックであればジグとフックを結束するスプリットリングは#2がちょうどいいです。
〈自作フック〉
そこで私が現在なんのフックを使用しているかというと、アシストフックを自作して使用しています。
フックの種類やラインの長さ等色々と試作して検証中ですが、まだ検証を始めたばかりで自信を持ってお伝え出来る内容が出揃っていないので、現時点で記事で書くのは控えさせていただきます。
いずれ内容が固まり次第、岸ジギ用アシストフックの作り方等を公開出来ればと思います。
次回はよく釣れる日の条件編です。
潮汐や天候等の条件がいかに重なるとチャンスデーなのか、岸ジギ的目線でご紹介したいと思います。
沖堤防岸壁ジギング回顧録 前書き
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ロッド編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ラインシステム編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 リール編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 ルアー・フックシステム編 ←イマココ
沖堤防岸壁ジギング回顧録 よく釣れる日の条件編
沖堤防岸壁ジギング回顧録 実釣編
- 2024年10月11日
- コメント(1)
コメントを見る
ルリ⊿さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント