バチ抜けではない釣り

勇往邁進(ゆうおうまいしん)blogをご覧頂きありがとうございます。

いよいよ、バチ抜けシーバスが開幕か!?

私がホームとしているエリアではこれからの時期が本番ではないかと予想しています。←確か去年がこの位から調子が良かった記憶があります。

少し早いバチ抜け調査から、予想外の嬉しい魚がついて居てくれて、バチ絡みではないパターンの釣りを楽しんでいます。

この日、エントリーしたポイントは前回調子の良かったエリアでこの日の潮は上げから緩めの潮回りでスタートです。

ポイントに到着すると、本来だと上げの潮が効いているはずなのですが、何故か?すでに下げ方向に流れが出ていました。

取り敢えず、前回反応の良かったアイザー125Fからスタート。

アップ気味にキャストして、先ずはゆっくり水を噛ませてリトリーブ。

沖目はまだ上げの流れが効いているようで、手前に来るにつれて下流へ流れが緩く出ている感じな状況。

リトリーブスピードを変えて見たりして、反応を探るも何事もなく1時間が経過・・・

風は無く、流れも緩く、全く釣れる気がしない状況。

魚が付いて居るであろうポイントは何となく検討が着いていたので、強制的に(反射的に)口を使って貰うイメージで

前回のベイトパターンな魚がまだ残っていると予想してルアーボックスの中身もバチ系ルアー2割のベイトパターン(ミノー)6割にシフトして持って来ていたので早速試してみる事に

選んだルアーはOSPのヴァルナ110S

120mmでも無く、100、80、70mmでも無く

この110mmと言うのがポイントで本来ならF(フローティング)がベストだったんですが、手持ちにシンキングしかなく、ロッドワークで何とかなるだろうと

水深が深いポイントでは無いので普通にリトリーブしてきたら直ぐにボトムを叩いてしまいますが、ロッドを立てながらグリグリ巻きます。

浅い所ではゴンゴン底を叩きながら泳ぐんですが、2、3m位底を叩かない場所(ゾーン)もあり、そこを通過した時がチャンスです。

地形変化についているシーバスに口を使わせるそんなイメージです。

なので極力ぶりぶり泳ぐルアーがベストでそのポイントにいるベイトサイズに合わせてルアーサイズを落とすのもありだと思います。

緩い下げの流れの中に広範囲に(扇状)にキャストルアーのぶりぶり感とボトムを叩く感じを感じつつ、リトリーブ。

フッと底を叩かなくなった瞬間ドスッ!

からの首振り(ガボォガボ)してます・笑

巻き合わせなので、そのまま少し下がりつつ追い合わせを入れてゴリ巻き。

やっぱり居るよねと思いつつ、かなりパワフルで
完全に秋の様な魚のファイトでした。

wdfep8isynhjif4ecatb_334_480-386d2c1b.jpg
イメージ通りのヒットに釣った感も得られた良いシーバスでした。

実はこの魚の前に2回ほど反応があったので、追加を狙って再度、同じような攻め方でキャスト。

ゴンゴンとボトムを叩きながら、フッと深みに入った瞬間ドスッ!

良し、連発

と思ったのも一瞬、次の瞬間

ジーーーーーーーー!

ストップからの

ジーーーーーーーー!

この時期にこんな所にいるんかい!!

この時期にこのエリアに居るとは思わなかったのでびっくりしました。

久しぶりの巨大アカエイとの格闘で腕がパンパンになったので予定より早めに終了となりました。

ルアーはしっかり回収出来ました。

さて、次の潮回り果たしてバチは抜けるのか?

魚はどうなんでしょうか?

そこも含めて楽しみです。

今回のヒットパターンですが、潮が動かなかったり、流れが緩かったりした時、結構使えるパターンなので是非お試しください。

※良い点→地形把握しやすい。グリグリ巻くだけで簡単。

悪い点→ボトムを叩くので根掛かり注意。ロッドワークが面倒。(慣れが必要)
エイが掛かる可能性がある・笑

シャローエリアで水深1〜3m位の起伏があるポイントがやりやすくてオススメです。

コメントを見る

関根勇太さんのあわせて読みたい関連釣りログ