プロフィール
STUDIO COMPOSITE
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:814
- 総アクセス数:594851
QRコード
▼ ビッグベイトのシーバスゲーム (ライン編)vol5
- ジャンル:日記/一般
それでは、引き続きラインの話しです。
実は自分、数年前までこのビッグベイトを使用してシーバスを釣る時もナイロンラインを使用していました。
ナイロンラインと言っても25lbや30lbの様な太いラインです。
特に空気抵抗が強く、飛距離の稼げないビッグベイトに対して、PEラインの必要性を全く感じて居ませんでした。
またナイロンラインは、アカメの様な大型のサカナが掛かっても、ある程度ラインを出るとサカナが走るの辞めるのです。
多分ナイロンライン特有のクッションの様な伸びが、程よくサカナの怒りを納めるのでしょうか?
事実、スピニングタックルでアカメを狙う人も、リールのベイルを返してラインのテンションをフリーにすると聞きます。
そしてナイロンのメリットは、PEラインより傷に強いですね。
橋脚を跨がれても切れなかった事が有ります。
ちなみにPEラインに関しては、2号でも6号でも蠣殻にスタックすると一瞬で切れます。
掛かったサカナが嫌がるのは、PEライン
比較的に穏やかに釣り上がってくるのが、ナイロンラインの様な気がします。
太糸のフロロカーボンも使用しましたが、流れのドリフト時にラインが沈んでレンジコントロールが難しく、直ぐに辞めました。
最後にPEラインとナイロンライン、どちらがビッグベイトゲームに向いているか?
これ、自分でも永遠のテーマなのです。
その一番の理由は、PEラインの水中に共鳴する音なのです。
特に流れの中でビッグベイトをドリフトする時などは、30m離れたアングラーにもPEラインの水切り音が聴こえてきます。
そして更に近くにいるターゲットは、物凄い音で聞こえいると思います。
仕事柄、琵琶湖のバスのプロと話す機会も多いのですが、止水域の琵琶湖でもPEラインは音が出るので使わないと言いました。
神話だと言う人もあれば、事実だと言う人もいます。
自分は5年前からメインのラインをナイロンからPEに変えました。
その理由は、流れの中でルアーを送り込む時、ナイロンラインのラ側面抵抗が邪魔をしてルアーをコントロールし辛いからです。
またナイロンラインの側面抵抗が大きく、必要以上にルアーが走ってしまうのです。
そして水中の情報量の伝達は、PEの方が格段に優れています。
最後に一番苦痛だったのは、ナイロンラインは吸水性が有り表面のコーティングが禿げると吸水性が更に酷くなるのです。
また塩分が含まれる環境内のナイロンラインでの釣りは、PEラインより劣化が激しく数日で交換する必要が有りました。
くれません。
でも5年経った今、再び一つのリールにナイロンの30lbを100m巻けるタックルを加えました。
中層をドリフトさせるビッグベイト用です。
南国高知の浦戸湾は、沢山の釣り人で溢れています。
数年前のパラダイスから、現在、最も釣れなくなっエリアなのです。
その中でフィッシングプレッシャーを軽減するナイロンラインも必要なのでは?と再び考えています。
自分は、他人の釣りをあまり参考にしません。
釣り雑誌も見ないし、インターネット等の情報も参考にしません。
全て自分で見た物と経験だけを頼りに、このビッグベイトのゲームを組み立てています。
皆さまのアイデアの足しになれば幸いです。
それではまた、
スタジオコンポジット セキグチ
実は自分、数年前までこのビッグベイトを使用してシーバスを釣る時もナイロンラインを使用していました。
ナイロンラインと言っても25lbや30lbの様な太いラインです。
特に空気抵抗が強く、飛距離の稼げないビッグベイトに対して、PEラインの必要性を全く感じて居ませんでした。
またナイロンラインは、アカメの様な大型のサカナが掛かっても、ある程度ラインを出るとサカナが走るの辞めるのです。
多分ナイロンライン特有のクッションの様な伸びが、程よくサカナの怒りを納めるのでしょうか?
事実、スピニングタックルでアカメを狙う人も、リールのベイルを返してラインのテンションをフリーにすると聞きます。
そしてナイロンのメリットは、PEラインより傷に強いですね。
橋脚を跨がれても切れなかった事が有ります。
ちなみにPEラインに関しては、2号でも6号でも蠣殻にスタックすると一瞬で切れます。
掛かったサカナが嫌がるのは、PEライン
比較的に穏やかに釣り上がってくるのが、ナイロンラインの様な気がします。
太糸のフロロカーボンも使用しましたが、流れのドリフト時にラインが沈んでレンジコントロールが難しく、直ぐに辞めました。
最後にPEラインとナイロンライン、どちらがビッグベイトゲームに向いているか?
これ、自分でも永遠のテーマなのです。
その一番の理由は、PEラインの水中に共鳴する音なのです。
特に流れの中でビッグベイトをドリフトする時などは、30m離れたアングラーにもPEラインの水切り音が聴こえてきます。
そして更に近くにいるターゲットは、物凄い音で聞こえいると思います。
仕事柄、琵琶湖のバスのプロと話す機会も多いのですが、止水域の琵琶湖でもPEラインは音が出るので使わないと言いました。
神話だと言う人もあれば、事実だと言う人もいます。
自分は5年前からメインのラインをナイロンからPEに変えました。
その理由は、流れの中でルアーを送り込む時、ナイロンラインのラ側面抵抗が邪魔をしてルアーをコントロールし辛いからです。
またナイロンラインの側面抵抗が大きく、必要以上にルアーが走ってしまうのです。
そして水中の情報量の伝達は、PEの方が格段に優れています。
最後に一番苦痛だったのは、ナイロンラインは吸水性が有り表面のコーティングが禿げると吸水性が更に酷くなるのです。
また塩分が含まれる環境内のナイロンラインでの釣りは、PEラインより劣化が激しく数日で交換する必要が有りました。
くれません。
でも5年経った今、再び一つのリールにナイロンの30lbを100m巻けるタックルを加えました。
中層をドリフトさせるビッグベイト用です。
南国高知の浦戸湾は、沢山の釣り人で溢れています。
数年前のパラダイスから、現在、最も釣れなくなっエリアなのです。
その中でフィッシングプレッシャーを軽減するナイロンラインも必要なのでは?と再び考えています。
自分は、他人の釣りをあまり参考にしません。
釣り雑誌も見ないし、インターネット等の情報も参考にしません。
全て自分で見た物と経験だけを頼りに、このビッグベイトのゲームを組み立てています。
皆さまのアイデアの足しになれば幸いです。
それではまた、
スタジオコンポジット セキグチ

- 2019年11月16日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 17 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント