プロフィール

STUDIO COMPOSITE

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:77
  • 昨日のアクセス:814
  • 総アクセス数:594917

QRコード

ビッグベイト用フックのワイドゲーブの有効性

  • ジャンル:日記/一般
ターゲットにより有効な針の形状

特にルアーは、小型のルアーからビッグベイトまでルアーの種類も様々で、またターゲットへの掛かり方も大きく異なります。

自分が好んで使用するビッグベイトは、特にミノーやバイブレーションに比べると横幅も広く、そして口に中にフックアップしずらいのも事実だと思います。

特に以前、ビッグベイトとされていた18cmのジョイクロは、既にバス業界ではミノー扱いで、大型の部類に入るロマンメイドのマザーなんて30cmもある訳で、そのボディの幅は、ジョイクロの倍ほどある訳です。

それが同じ形状でフックで通用する訳でもなく、しかし残念ながらフックの進化は既に数年前から止まったままです。

勿論、ザイロンを結んで針先をボディから離す事も有効な手段です。

その他にも色々と試したのですが、現在は、ロングシャンクのワイドゲーブに落ち着いています。

何故、ロングシャンクのワイドゲーブなのか

それは、巨大なビッグベイトを口の周りにフッキングさせるのに有効に感じたからです。

それでは何故、ビッグベイトを口の中にフッキングさせないか

大型のビッグベイトを例にさせて頂きますが、あの大きさ故にルアーを咥える角度により、ルアーが口に収まりずらいのです。

つまりビッグベイトを横から加えた場合は、ハーモニカなどの掛かり方で口周りにフッキングしますが、後方から大きな口で水と一緒に飲み込む場合は、この巨大なビッグベイトでも口の中に入ってしまいます。

そして巨大なターゲット程、口の中は、硬くて刺さる箇所が少ないのです。

結果、違和感を感じたサカナは、一瞬で大量の水と共にビッグベイトを吐き出します。

さて本題ですが、

何故、ロングシャンクなのか

つまりビッグベイトのボディから針先を遠ざけたいからです。

ボデイから針先を遠ざける事により、針先とボデイの間に空間を持たせます。

これにより巨大な横幅を持つビッグベイトのボディが、遠ざけたフックポイントの空間を与える事で、フッキングの邪魔をせずにターゲットの口を捉えることが出来ます。

勿論、フックポイントを遠ざける為にザイロンも使用していました。

しかし自分の経験ですが、口の中に特にかんぬきにフックアップするのは有効でしたが、口の外に掛けるにはスプリットリングの方が掛かり易かった気がします。

多分、柔らかいザイロンと硬いスプリットリングの違いだと思います。

スイベルもスプリットリングを3個付けて針先を下側に伸ばして使用しましたが、あまり有効だと感じませんでした。

次にワイドゲーブですが、これは横幅が広いビッグベイトには、極めて有効だと感じています。

ゲイブの幅が広ければ、針先をルアーの外側に出す事が可能です。

またワイドゲーブには、針先の位置を有効にする為の針先間の角度が重要に成ってくるのです。

つまり横に開くと言う事です。

これにより、ルアーから針先の位置をより外側に出す事が出来ます。

またもし巨大にターゲットの口の中にビッグベイトが収まってしまった時をイメージしてください

そのビッグベイトはターゲットの口の中で倒れています。

つまりテーブルにビッグベイトを置いた状態です。

必ず倒れます。

その時にワイドゲーブの針であれば、針先がターゲットの口の一部に触れている可能性が高いのです。通常のナローゲイブだとボデイが邪魔して針先が口に触れないのです。

そして違和感を感じたターゲットが、大量の水と一緒にビッグベイトを吐き出す時も、ボディから針先が離れた位置にある事は、フッキングする可能性を高めてくれるのです。

それでは何故、トリプルフックでロングシャンクのワイドゲーブを使わないのか

一般的にワイドゲーブの針はトリプルフックで作ると線径針の太さが太く成ってしまうのです。

トリプルフックは1本の軸に3本の針先が備わっています

そしてワイドゲーブに設定するならば、それなりの強度が必要に成ってくるのです。

だからトリプルフックでワイドゲーブを作ると言う言う事は、ある程度の太さが必要に成ってくるのです。

結果、太軸のワイドゲーブは、その柔らかな口周りの皮に初期掛かりしかせず、すぐに外れてしますのです。

これは自分が考えているビッグベイトで使用するツインフックシステムの話です。

必要な長さを持つロングシャンクである事

必要な幅を持つワイドゲーブである事

フックポイントは、ストレートに近く掛かりを重視する事

有効な針先間の角度があり、ビッグベイトのボデイよりも針先が外側に十分に向いている事

針の線径を極力、細軸に設定し、必要以上の太さに成らない事

そして最後に

その細軸の線形でも破壊されない為に、フックが稼働する事

現在テストしているフックは、以上の条件を満たす上でテストされています。

だいぶ難しい話だと思いますが、ご理解頂けましたか

まだこれ以上の話も有りますが、これはまた今度にします。

次回は、細軸の可能性とそれを現実にした特殊なシリコンチューブの意味についてお話しさせて頂きます。

スタジオコンポジット  セキグチ

 









コメントを見る