プロフィール
セタイシの父さん
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:259
- 総アクセス数:154812
QRコード
▼ ショートリップチューン
- ジャンル:日記/一般
今年はかなりブローウィンを使い込みました。
はい、期待どおりロストも多いです。
おかげで、スネコンが使えない、うまく流せないときの選択肢ができました(もうスネコン無いですけど)。
関根さんが河川でのノーマルリップの使い方を紹介してるので(必見です)、わたしはショートリップの使い方(あくまで自己流です、責任持てません)を書いてみます。
以前、Blue Blueさんで爪切りでリップをカットするチューニングを紹介していたのを見て、早速マネしました。
最初はそこそこの値段なので、失敗すると・・・っと思い、とりあえず1個だけ爪切りでカットしました。
カットの方法はBlue Bliueさんのログを探して下さい。
って意地悪なことは言いません(笑)

リップを爪切りの支柱(?)まで入れて「勇気を出して」カットする。
「何mmカット」とかいえば誤差や失敗作が出るので、すべてこのカット方法にしてます。
リップをヤスリなどで仕上げると見た目は綺麗になるが、個人的にはそのままのほうがイイです(動き変わるかもしれないので)。
このショートリップチューンにしたブローウィンを他の方々はどのように使っているのだろうか?
多分ですけど、「根掛かりがほとんどなくなった」と言う方はキャストして、そのままただ引きしてるのではないでしょうか?
ショートリップはノーマルリップと違いウエイトボールが戻りにくいです。
気付いた人もいると思うが、ヘッドアップ姿勢の14cmシンキングペンシルになってしまいます。
だからキャスト後、糸ふけ回収し、リップに水をかませるシャクリを1回~3回します。
流れが強ければ1回でウエイトボールが戻ります。
流れがそれほど強くなければ1回シャクって糸ふけ回収、2回シャクって糸ふけ回収。
イメージで言えば「チョン・グルグリ、チョンチョン・グリグリ」って感じ。
そうすれば、水平姿勢でタイトスラロームします。
さらにレベルアップをするならフックチューンです。
ノーマルのフック使用がS字が大きい(あくまでもタイトスラロームで、スネコンみたいにワイドスラロームではありません)が、わたしのようにヘタクソでフックを曲げられる方はフックチューンがおススメです。
まず、理屈からいうとウエイトボールが3個前に来ていると、フックが重くなるほど動きがタイトになります(当たり前だ!と言わないでネ)。

慣れてくると、下の写真のようなことができます。

前側にウエイトボール2個、後側にウエイトボール1個。
少しだけヘッドアップ姿勢になりますが、S字は大きくなります。
(プロの方やテスターの方々はできるかも。いやすでにやっているかも)
欠点として、流れの弱い所でしかこのようにできません。
また、浅い場所では根掛かるので、速めのリトリーブになります。

そこで、フロントのフックを#6に落とします(写真のフックはST-46)
そうすることで、ウエイトボール前に3個でも少しヘッドアップ姿勢で同じような動きします。
・・・厳密に言えば後側1個ウエイトボールがフリーの「艶かしい」動きは出せません。
逆にスネコンがうまく流せないほど流れが強い場所ではフックを重くしたほうが使いやすいです。

写真のフックは3本ともSP-MH #4です
とにかく今年は渇水とスレているのか低活性で苦戦しましたが、「水平姿勢」と「S字」に助けられました。
追記
※ ジャークさんのコメントにあるようにリップはミノーの命です!
たまたま、うまくいったからいいものの、失敗したら使い物になりません。ましてや、そこそこいい値段ですから。
リップをカットする場合はあくまでも自己責任で行ってください。
この記事はリップカットを推奨するものではありません。
あくまで、個人の感覚、思い込みですから。
はい、期待どおりロストも多いです。
おかげで、スネコンが使えない、うまく流せないときの選択肢ができました(もうスネコン無いですけど)。
関根さんが河川でのノーマルリップの使い方を紹介してるので(必見です)、わたしはショートリップの使い方(あくまで自己流です、責任持てません)を書いてみます。
以前、Blue Blueさんで爪切りでリップをカットするチューニングを紹介していたのを見て、早速マネしました。
最初はそこそこの値段なので、失敗すると・・・っと思い、とりあえず1個だけ爪切りでカットしました。
カットの方法はBlue Bliueさんのログを探して下さい。
って意地悪なことは言いません(笑)

リップを爪切りの支柱(?)まで入れて「勇気を出して」カットする。
「何mmカット」とかいえば誤差や失敗作が出るので、すべてこのカット方法にしてます。
リップをヤスリなどで仕上げると見た目は綺麗になるが、個人的にはそのままのほうがイイです(動き変わるかもしれないので)。
このショートリップチューンにしたブローウィンを他の方々はどのように使っているのだろうか?
多分ですけど、「根掛かりがほとんどなくなった」と言う方はキャストして、そのままただ引きしてるのではないでしょうか?
ショートリップはノーマルリップと違いウエイトボールが戻りにくいです。
気付いた人もいると思うが、ヘッドアップ姿勢の14cmシンキングペンシルになってしまいます。
だからキャスト後、糸ふけ回収し、リップに水をかませるシャクリを1回~3回します。
流れが強ければ1回でウエイトボールが戻ります。
流れがそれほど強くなければ1回シャクって糸ふけ回収、2回シャクって糸ふけ回収。
イメージで言えば「チョン・グルグリ、チョンチョン・グリグリ」って感じ。
そうすれば、水平姿勢でタイトスラロームします。
さらにレベルアップをするならフックチューンです。
ノーマルのフック使用がS字が大きい(あくまでもタイトスラロームで、スネコンみたいにワイドスラロームではありません)が、わたしのようにヘタクソでフックを曲げられる方はフックチューンがおススメです。
まず、理屈からいうとウエイトボールが3個前に来ていると、フックが重くなるほど動きがタイトになります(当たり前だ!と言わないでネ)。

慣れてくると、下の写真のようなことができます。

前側にウエイトボール2個、後側にウエイトボール1個。
少しだけヘッドアップ姿勢になりますが、S字は大きくなります。
(プロの方やテスターの方々はできるかも。いやすでにやっているかも)
欠点として、流れの弱い所でしかこのようにできません。
また、浅い場所では根掛かるので、速めのリトリーブになります。

そこで、フロントのフックを#6に落とします(写真のフックはST-46)
そうすることで、ウエイトボール前に3個でも少しヘッドアップ姿勢で同じような動きします。
・・・厳密に言えば後側1個ウエイトボールがフリーの「艶かしい」動きは出せません。
逆にスネコンがうまく流せないほど流れが強い場所ではフックを重くしたほうが使いやすいです。

写真のフックは3本ともSP-MH #4です
とにかく今年は渇水とスレているのか低活性で苦戦しましたが、「水平姿勢」と「S字」に助けられました。
追記
※ ジャークさんのコメントにあるようにリップはミノーの命です!
たまたま、うまくいったからいいものの、失敗したら使い物になりません。ましてや、そこそこいい値段ですから。
リップをカットする場合はあくまでも自己責任で行ってください。
この記事はリップカットを推奨するものではありません。
あくまで、個人の感覚、思い込みですから。
- 2015年9月9日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 4 時間前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 夜トップの季節です
- 3 日前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 7 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント