隅田川 2月6日


2月6日 隅田川     With 後輩たち


17:00-23:00     TG シーバス





半年ぶりです。私用で忙しく釣りも行っておりませんでしたが、ひと段落しました。







また遠方より後輩が来たこともあり、Let,s釣りへ








雪の、というより雨の影響を考えて最下流へ。







あまり影響もなく一安心






上げどまりまで時間がありましたが、ボクは竿を出さずに観察






というより、寒いし疲れるので下げまで待つ







後輩二人はちょこちょこキャスト







下げはじめ、潮目がよってくるのでさぐってみると






後輩にバイト!アルカリだそーです






とりあえず、魚いる。やる気スイッチ入る。






ただその後に反応がなく移動







移動最中に、後輩がテクトロを試すと、バイトが!






とりあえずキャスト





岸際、歩道よりにできる明暗でぽつぽつボイルが





アルカリに反応したので、アミを捕食と考えアップクロスでを流す







反応がない







うーん、じゃーダウンでいいや








と、キャスト







すると、手前で喰い上げてきて




tfd59sft9zk5v6tgwyd2_480_480-a791b317.jpg



ボイルが小さかったので小さいかなぁと思ってましたが、けっこういい感じ





プレックスを追って喰上げて来たので、バチを意識しているのかなと思うも、お口には何もありませんでした









ぼちぼち反応や、ボイルがなくなってきたので移動を考えていると、お兄さんが話しかけて







上流はバチが少量抜けてるけど反応はないとのこと





下流は、岸際にボイルが出てると、情報交換しました





これをもとに、来たところに下ることを決断










途中途中、キャストしてみることに










歩道際の明暗は、1mないくらい







アルカリをロストしていたので、R-32を岸ぎりぎりにダウンキャストで引くも反応なし






ならば、明暗側でどーだ






どーん





jn4z6zn4pb4ww98yp2h9_480_480-55acc239.jpg




1mしか変わらないのに、こんなにも反応が違うのか・・・




見えてないだけ!?






魚にしか答えはわかりません







反応をみながらくだるくだる






ついた場所は、水門手前の下流側





本流と水門の流れがいい具合に合流してよれてる







そーっとのぞくと岸ぎりぎりにボイル





ここまでバチ意識でルアーをひいてきましたが反応がない







しかしボイルはしてる




でもボイルにしては空気音しないなぁ





アミ意識かなと考え、プレックスをピンポイントでドリフト・・・



できない、岸近すぎ





離れればいけるかと思い、周りをみて、キャストしてから、2~3mくら
いはれてドリフトさせると



ばふっ!




あ、タモがない



引っこ抜こうとすると、フックアウト!!




以外に大きかった?








結局スタート地点にもどってまいりました





おーいい感じに潮目よってる





バチもちらほら






後輩が、潮目付近にてバイト!



が、あわせられず



潮目と流れが速くなるところで反応とのことで





そこに、プレックスをドリフト





ラインを張りすぎず、ここだとというところにルアーを送り込むと





hhbx2gptu6uiikwegt62_480_480-a939b08a.jpg



終電間際、喰ってくれました






後輩のを横取りした感・・・






口あーんで、バチ確認




しかし終了ーー




今回はすべて表層にてバイトさせてます


また時期的に吸い込む系のバイトだと考え、フッキングがしっかりと行えるように、デットスローで引きました。これでフッキングによるフックアウトもありませんでした。またこのデットスローが功を奏したのかもしれません。




ルアーは、マリブやヨレヨレ、にょろにょろなど試しましたが、あまり芳しくなく、アルカリ、R-32に反応し、ただの棒みたいな引き方のほうがよかったみたいです
プレックスもジョイントを駆使せず棒で(ジョイントの意味がないじゃん)






後輩たちも何匹かかけていました。






ボクの個人的な感想としては、この時期の隅田川下流は、むりくり流心に向かってキャストしたり、橋脚明暗狙わなくていいかなぁ、疲れるし。
なにもなくても、意外なところがポイントになりそれで楽しく釣りができ、水中や地形観察が大事だと感じられる釣行でした。

タックル
ロッド
ダイワ・モアザン ブランジーノ AGS 87LML アーバンサイドカスタム



リール
07ルビアス  2500R

スプール
STUDIO OCEAN MARK CT2500A


ライン
RaPaLa     RAPINOVA-X  MULTI-GAME   ピンク



 

コメントを見る