水路deシーバス

10月下旬   水路

3:00-5:00 TG シーバス



荒天の影響のため日にちがたっても、本流はにごりっぱなし



その支流となる水路も濁りっぱなし



これだけ濁ると魚はつれないだろうなぁと思っていました。



しかし深夜になると、ベイトが一面に入る入る



おそらく流れのはやい本流から逃げてきたのでしょう





ベイト一面の光景はよく目にしますが、チェイスやボイルの様子を見たことがない




観察してみようと、いちおうタックルをとりに帰りました。






あらためて観察すると、10~15cmのベイトがきれいに隊列を組んでいる



へぇーとおもっていると、ボイル音!

こんな状況下でもシーバス捕食するんだとおもいキャスト


といっても、とても目の前で捕食するので、5mもキャストせずちょんちょん動かす。
アルカリなどのソフト系には反応なし


アピール力が弱いのかとかんがえ、カラフルなルアーたちをチョイス

しかし、反応なし




それなら、マッチ to the ベイトを考える。


自分のルアーだと、マリブの黒が該当


これをさっきと同様に動かすと、




ゴン!!と同時にぎゅーん


ロッド折れる、、、、


z5bcmnbudtcw8dfw486y_480_480-363e70d9.jpg


60UPのいい個体でした。
なにより体高もいい!!



この濁りの中でもいれば釣れるのかと、いい経験になりました。



その後、ボイルはあるもののルアーに食わすことができず







ベイト一面だと、魚が的を絞れず、釣れづらくなると聞いたことがあります

まぁ、これだけエサあったらとりあえずなにかに食いつくだろうなぁと思います








しかし、魚だってラクして食いたいだろうし、的が絞れないなら絞らせる!こともできるのじゃないかと考えて




せっかくの機会なので、少し捕食を観察することに


するとこの状況下だけかもしれませんが、

①シーバスの捕食は下から食い上げている。また、追い込むときは壁に向かっている

②食い上げのターゲットは、隊列を外れたもの、向きがみんなと違うもの

③アタックは1回ではなく、複数回。最初のアタックでベイトをちらし、はぐれものを作る。それを捕食する。



シーバスの捕食の賢明さと懸命さに少し感度をおぼえました。


それを考慮して、黒マリブを、明部分に隊列を組んでるベイトのところにキャスト






ポイントは壁際に着水させること

そしてそのまま、はぐれ感を出すため、暗部分に流し込むと










ガッン、ぎゅーん!!!



vgkdejuh3yczudmgabv4_480_480-5dae5d63.jpg


こちらも60近くでいい感じでした



その後もヒットさせるも、ランディングにもたつきバラシを2連発

腕が限界を迎えて、危うくネットを落としそうになりました。



終了~


いろいろ観察でき勉強になりました。



タックル
ロッド
ダイワ・モアザン ブランジーノ AGS 87LML アーバンサイドカスタム



リール
07ルビアス  2500R

スプール
STUDIO OCEAN MARK CT2500A


ライン
おさがり






















 

コメントを見る