プロフィール
オーヤ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:33
- 昨日のアクセス:1
- 総アクセス数:81671
QRコード
▼ 九十九里海釣りセンター
- ジャンル:日記/一般
- (レポート!)
3月 九十九里
8:30‐15:00 TG 鯛などなど
前(http://www.fimosw.com/u/sakuya/gvzieknve4mcmk)に地元の友人といったさい、満足な結果をのこせなかった?ので九十九里海釣りセンターにいってきました。
8時に到着しました。
春休みともありファミリー層が多い多い。
前日までの結果から、ファミリーの方々はBBQ小屋前を釣り座としていました。
ぎゅうぎゅうです。
ボクたちは海側二人でぽつんと座ったいました。
(その後全体的にぎゅうぎゅうに)
まず九十九里海釣りセンターの説明を、、、、
2月に整備休園をしていました。それにより水が前よりクリアになっています。
ある程度底まで見えて、魚が認識できました。
逆にいえば魚もボクらを認識していると思われます。
整備によって変わったことが
1青物狙いのイカダ、海側にあった船が撤去された
2新たに橋が加わった。
3もともとあったかもしれないが、受付側に漁礁用の岩ブロックが視認できるようになった。あと伊勢エビブロックがあげられてた??
です。
とくに、2の橋については、ここで脈釣りをしている方がけっこう釣っていたようです。ただし一番端がいいようで、少しでも違うと差がありそうです。
では自分たちはどうだったかと
開始とどうじに、友人が早々に2匹ゲット。
タナ3mで、いい反応をしめしたそうです。
ボクは様子見
タナアワセ中、ウキが立たないので底についてるのかとおもったら急にぴんぴんと動く
そして急にピン!と立ちあがる。
あわててて巻くと、おもいおもい。
すると手前でふわぁっと軽くなり、反転するさかな、、、、
ヒラメさんでした。ヒラメさんは慌ててはいけません。
口にinするまでためらうのがヒラメさん。
このあと友人ともどもこれに苦しめられます。
ウキが完全に沈んでいるのにのらない
友人は、イソメと冷凍イワシを買ってました。
イソメで反応がないので、イワシ一本付けをすると
やっぱりウキが沈む
でものらない
巻きあげてみると、うしろからヒラメ
うーん、そうだイワシきればいいじゃん
ということで、イワシをぶつ切りにしてつけると
すぅっと沈むウキ、
合わせる、ボク
みごとに乗せ、上がってくる鯛
鯛?!
ボクはヒラメだとおもっていました。
まさかイワシでタイって、、、
どうやら、その日のパターンはイワシだったようで、イワシの物切り付けでタイがとてもいい反応。
まー考えてみたら、ほとんど方がイソメを連日使っているので、鯛も飽きたのかもしれません。
水がクリアになったことで気づいたのですが、海側の釣り座の真ん中にパイプを通すために配管コンクリートがあるようで、そこのきわに魚がついているのではと考えた結果

ついてました!!!
12匹です。
ゆったりとウキを流していきコンクリートのきわ近づくと、ウキがずぼっと
ほぼ一投一中で、午前中に12匹を釣ってしましい、このままだと制限を超えるし、さばけない、、、、、ということでボクは昼には打ち止め
上記ポイントを友人におしえて、友人もウキがドン!!
イサキでした。もちろんタイも釣ってました。
あくまでも個人的感想ですが、全体的にコンスタント(6~7匹前後として)につれているわけではなさそうです。
上記にもかいたとおり、1mでもずれていると結構な差がでているようで、ポイント選択がとても大切になります。
とくに二桁釣果をめざすならどこにおサカナがいるか、考えながらの釣りになると思います。
また針も小さい号数が良いです。大きい針だと食いきらない、口にはいらないみたいです。自分も試しに13号を使用してみましたが、反応はあるものの食いまでは入らず1匹かかっただけでした。
レンタル竿も大きい針なので、針は用意された方がいいと思います。
ただ、釣りとしては大きい針の方がチャレンジ感があるとは思います。
最後にお土産をいただきました
うえの写真にもいますが

おおきいものです。
8:30‐15:00 TG 鯛などなど
前(http://www.fimosw.com/u/sakuya/gvzieknve4mcmk)に地元の友人といったさい、満足な結果をのこせなかった?ので九十九里海釣りセンターにいってきました。
8時に到着しました。
春休みともありファミリー層が多い多い。
前日までの結果から、ファミリーの方々はBBQ小屋前を釣り座としていました。
ぎゅうぎゅうです。
ボクたちは海側二人でぽつんと座ったいました。
(その後全体的にぎゅうぎゅうに)
まず九十九里海釣りセンターの説明を、、、、
2月に整備休園をしていました。それにより水が前よりクリアになっています。
ある程度底まで見えて、魚が認識できました。
逆にいえば魚もボクらを認識していると思われます。
整備によって変わったことが
1青物狙いのイカダ、海側にあった船が撤去された
2新たに橋が加わった。
3もともとあったかもしれないが、受付側に漁礁用の岩ブロックが視認できるようになった。あと伊勢エビブロックがあげられてた??
です。
とくに、2の橋については、ここで脈釣りをしている方がけっこう釣っていたようです。ただし一番端がいいようで、少しでも違うと差がありそうです。
では自分たちはどうだったかと
開始とどうじに、友人が早々に2匹ゲット。
タナ3mで、いい反応をしめしたそうです。
ボクは様子見
タナアワセ中、ウキが立たないので底についてるのかとおもったら急にぴんぴんと動く
そして急にピン!と立ちあがる。
あわててて巻くと、おもいおもい。
すると手前でふわぁっと軽くなり、反転するさかな、、、、
ヒラメさんでした。ヒラメさんは慌ててはいけません。
口にinするまでためらうのがヒラメさん。
このあと友人ともどもこれに苦しめられます。
ウキが完全に沈んでいるのにのらない
友人は、イソメと冷凍イワシを買ってました。
イソメで反応がないので、イワシ一本付けをすると
やっぱりウキが沈む
でものらない
巻きあげてみると、うしろからヒラメ
うーん、そうだイワシきればいいじゃん
ということで、イワシをぶつ切りにしてつけると
すぅっと沈むウキ、
合わせる、ボク
みごとに乗せ、上がってくる鯛
鯛?!
ボクはヒラメだとおもっていました。
まさかイワシでタイって、、、
どうやら、その日のパターンはイワシだったようで、イワシの物切り付けでタイがとてもいい反応。
まー考えてみたら、ほとんど方がイソメを連日使っているので、鯛も飽きたのかもしれません。
水がクリアになったことで気づいたのですが、海側の釣り座の真ん中にパイプを通すために配管コンクリートがあるようで、そこのきわに魚がついているのではと考えた結果

ついてました!!!
12匹です。
ゆったりとウキを流していきコンクリートのきわ近づくと、ウキがずぼっと
ほぼ一投一中で、午前中に12匹を釣ってしましい、このままだと制限を超えるし、さばけない、、、、、ということでボクは昼には打ち止め
上記ポイントを友人におしえて、友人もウキがドン!!
イサキでした。もちろんタイも釣ってました。
あくまでも個人的感想ですが、全体的にコンスタント(6~7匹前後として)につれているわけではなさそうです。
上記にもかいたとおり、1mでもずれていると結構な差がでているようで、ポイント選択がとても大切になります。
とくに二桁釣果をめざすならどこにおサカナがいるか、考えながらの釣りになると思います。
また針も小さい号数が良いです。大きい針だと食いきらない、口にはいらないみたいです。自分も試しに13号を使用してみましたが、反応はあるものの食いまでは入らず1匹かかっただけでした。
レンタル竿も大きい針なので、針は用意された方がいいと思います。
ただ、釣りとしては大きい針の方がチャレンジ感があるとは思います。
最後にお土産をいただきました
うえの写真にもいますが

おおきいものです。
- 2018年3月31日
- コメント(1)
コメントを見る
オーヤ さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント