プロフィール

森岡紘士

岡山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:62
  • 昨日のアクセス:209
  • 総アクセス数:1068038

QRコード

日本古来のゲームフィッシングから学ぶ

  • ジャンル:日記/一般
大きく開いた傷跡。
上唇で隠れていますが、十中八九、過去に酷い扱い方をされたと思われる個体です。
破壊された口。大きく貫通された下顎。痩せ細った魚体。はたしてここに自然や魚との対話はあるのでしょうか?
有名なヘラ師曰く、ヘラブナ釣りは「釣るための釣り」であり、魚を通して自然との対話を楽しむ贅沢な遊びと…

続きを読む

大阪FS

FISHING SHOW OSAKA
日曜は大阪に行ってきました。
会場の熱気は凄かったですね。
ロッドとリールは花形ですね。
チヌキビレ的な目線でフィッシングショーを楽しませてもらいました。
エバーグリーンのブースにSKINSを発見!
「シーライドにライドオーン」
非売品ステッカーはゲットされましたか?BlueBlueチームのスマホ…

続きを読む

釣り人とブルーオーシャン

ブルーオーシャン戦略。
レッドオーシャン(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)での競争から抜け出し、ブルーオーシャン(青い海、競合相手のいない領域)を切り開くべきだとWチャン・キムは説きました。
マーケティング戦略においての考えではありますが、個人のフィッシングスタイルにも当てはめる事が出来ます。

続きを読む

一流を目指して

細分化。
より細かく分析できるか、どうか。
プロランナーは、400メートルのトラックを0.1秒単位で正確に刻むことが出来る。
天候、気温、湿度、風速、ライバル、体調、どんな局面においても、冷静に状況を分析して、正確にラップを刻める選手は、安定して勝ちを収め、悪いなりにも上位へ食い込む。
同じ記録を持っていて…

続きを読む

三年目の元日

  • ジャンル:日記/一般
HAPPY NEW YEAR 2015
初めてキビレに出逢ったのは二年前の元日でした。夕日に輝く銀鱗がとても綺麗だったのを今でも覚えています。
それ以来、何かに取り憑かれたかのように銀鱗を追い求めて来ました。
人生は有限。
釣りは人生を豊かにする。
時間を忘れて没頭できる最高の遊び。
その釣りを極めたい。
人の動作は努力す…

続きを読む

どちらが釣れると思いますか?

Winter Bottom Chinu Game
餌 vs ルアー
一体どちらが釣れるのか?
愛知県からの刺客をホームに迎え入れての年末特別企画。譲れない戦いが底にはある!笑
生きた蟹。
ラトル音が武器のライキャビ玉。
果たしてキビレが喰らいつくのはどちらなのか?乞うご期待!笑
タモ入れの瞬間をチラッと。
良い魚出ていますよ〜
ジョニ…

続きを読む

恩師

  • ジャンル:日記/一般
TEAM RxL 平塚潤講師によるランニングクリニック…えっ?監督、岡山来るの?卒業以来、お会いしていない恩師が来岡されるとなれば行くしかない!
と言う事で、RxLイベント@岡山ランプロに参加して来ました。
平塚潤氏と言えば、世界選手権10000m日本代表、アジア大会銀メダルの輝かしい実績を持つ日本を代表する陸上選手。

続きを読む

四国へ

  • ジャンル:日記/一般
The 忘年会 in KAGAWA
濱本国彦さん主催の忘年会に参加してきました。乾杯が始まる前から笑顔と笑声で会場は包まれていました。
参加されていた皆さんの目が子供のようにキラキラしていたのが印象的でした。本当にこの日を待ちわびていたんですね〜
近県各地から100名を軽く超える人数が集まっていました。主催である濱本…

続きを読む

当選

  • ジャンル:日記/一般
つり人社 × fimo 特別コラボ企画
チヌ王第2戦大会にて、セカンドキーアイテムを添えてウェイインした参加者を対象に抽選で賞品が送られるものでしたが、、
なんとなんと
5ロッドホルダーDHが当選しました!
こういった企画で景品を頂いた事がないので驚きました*\(^o^)/*
遅くなりましたが、協賛のDAIWAさんからも、地域ブ…

続きを読む

終幕

Top Chinu Journey
晩秋のチヌ釣りは難しい。
昔は秋が一番よく釣れたんじゃけどな…何十年もこの地で腕を磨いてきた岡山のチヌ師たちは口を揃えて言います。
僕も年間を通してイチバン難しいと感じる季節の一つです。キビレは産卵の為に汽水域から姿を消し、チヌも付き場所を目まぐるしく変えていきます。だんだんと表層か…

続きを読む