プロフィール
RIKU
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- ライトゲーム
- アジング
- 月下美人
- フラットフィッシュ
- ヒラメ
- マゴチ
- Jackson
- エリアトラウト
- ダートマジック
- Tict
- アジスタ
- カマス
- タチウオ
- ALPINA
- トルクシャッド
- DUO
- ECLIPSE
- スピンビーム
- ハウル
- JACKALL
- EXSENCE
- JUMPRIZE
- シンキングペンシル
- マイクロワインド
- ロックフィッシュ
- メバリング
- アフター
- ドリフト
- 河川
- イナッコ
- ショアジギング
- 急深サーフ
- 駿河湾
- 釣り
- イモムシノット
- 結び方
- ウェーディング
- 浜名湖
- アスリート12SSP
- インプレ
- ウェッジ
- 使い分け
- クロダイ
- チニング
- チヌコロバイブ
- 河川
- ショアジグ
- フィネスタックル
- 大瀬崎
- マイクロベイト
- シラスパターン
- 石津浜
- テトラワースス
- 仙台サーフ
- プリスポーン
- 荒食い
- 御前崎港
- コノシロパターン
- 青物
- Blueblue
- 遠州灘
- 浜岡
- 掛川サーフ
- 吉田港
- 焼津港
- カマス
- 離岸流
- サーフフィネス
- ロッドビルディング
- 自作
- トルザイトリング
- 福田サーフ
- グアド130S
- 浜名湖フィッシングリゾート
- コロソマ
- タックル
- 浜名湖
- メッキ
- サーベルテンヤ
- 橋安丸
- 焼津
- 清水港
- 鉄板バイブ
- ネームシール
- 貼り方
- フェルールワックス
- 使い方
- 糸くずワインダー
- 田原サーフ
- 豊橋サーフ
- 表浜
- 渓流ルアー
- Dコンタクト
- リュウキ
- 寒狭川
- アマゴ
- 伊良湖
- 名古屋港
- 三河
- 師崎
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:80
- 昨日のアクセス:27
- 総アクセス数:185887
QRコード
▼ 縦の釣りと横の釣り。そして最近思うこと。
訪問ありがとうございます。
さて、今回は久しぶりに静岡サーフへ。
夜明け前からマゴチ狙いで出撃しましたが無反応のため早めにポイント移動(..)
ベイトっ気はありワカナゴのボイルもあったので狙ってみるとやっぱり釣れました。

BuddyWorks ライパチ30g
ベイトが多いためヒラメも狙ってみましたが残念ながら不発。
目の前で漁が始まってしまったのであえなく撤退しました笑
夕方、少しポイントを変えて再チャレンジ!
まずは、メタルバイブでボトムスレスレをタダ巻きで狙ってみます。
「居れば釣れるはず。。」
そう信じて投げ倒しましたが反応無し。
次はリフト&フォールで狙ってみます。
リフトの時はトゥイッチを入れてより浮き上がらせるイメージ。(自分の感覚だと1m弱浮いてるような気がします)
フォールの時は「巻き落とし」で食わせの間をなるべく多くとります。
そんな感じで探っていると、2投目で答えは返ってきました。


フォール中にコココンッ!!て感じの気持ちいいバイト。 フッキングの仕方も申し分ない一枚でした。
「横の釣りには全く反応しないのに、縦の釣り変えたら釣れる」
同じルアーでもアクションひとつで反応が変わる。
これもヒラメ釣りの楽しいところかなと思います。
~余談~
船でも堤防でもそうですが泳がせ釣りやるときって基本的に底から1mをキープじゃないですか。
ルアーだと1m上げることはそんなに多くなくてだいたい50cmとかですよね。
なんですかね、この差は。。。
ルアーも底から1mをキープして巻いてきたら実はもっと釣れるのでしょうか。
それともうひとつ。
ルアーにはカラーが山ほどあるけど活きエサなは着色したものなんて使わないし。
そもそも自然界の魚はアカキンとかグリーンゴールドとかグローとかいるわけないのに。。。
「濁っている時はアピール系!」「暗い時間は視認性が良いグローを!」と、よく一般的に言われているカラーローテーション術。
ですが、ヒラメは濁ってる時も夜中でも普通にベイトを補食していると思うんです。んー、考えれば考えるほど難しい。
そんな僕も今回は、「濁っているからアピールできるマットチャートだろ!」という考えで今回のヒラメに繋がったんですけどね
ふとそんな疑問を感じたのでなんとなく書いてみました。(笑)
<タックル>
ロッド:NEW EXSENCE1006M (シマノ)
リール:11ツインパワー4000(シマノ)
ライン: G‐soul X8 Upgrade PE 1号 (よつあみ)
リーダー:グランドマックスショックリーダー4号(シーガー)
ヒットルアー:鉄Panvib26g (Jackson)
さて、今回は久しぶりに静岡サーフへ。
夜明け前からマゴチ狙いで出撃しましたが無反応のため早めにポイント移動(..)
ベイトっ気はありワカナゴのボイルもあったので狙ってみるとやっぱり釣れました。

BuddyWorks ライパチ30g
ベイトが多いためヒラメも狙ってみましたが残念ながら不発。
目の前で漁が始まってしまったのであえなく撤退しました笑
夕方、少しポイントを変えて再チャレンジ!
まずは、メタルバイブでボトムスレスレをタダ巻きで狙ってみます。
「居れば釣れるはず。。」
そう信じて投げ倒しましたが反応無し。
次はリフト&フォールで狙ってみます。
リフトの時はトゥイッチを入れてより浮き上がらせるイメージ。(自分の感覚だと1m弱浮いてるような気がします)
フォールの時は「巻き落とし」で食わせの間をなるべく多くとります。
そんな感じで探っていると、2投目で答えは返ってきました。


フォール中にコココンッ!!て感じの気持ちいいバイト。 フッキングの仕方も申し分ない一枚でした。
「横の釣りには全く反応しないのに、縦の釣り変えたら釣れる」
同じルアーでもアクションひとつで反応が変わる。
これもヒラメ釣りの楽しいところかなと思います。
~余談~
船でも堤防でもそうですが泳がせ釣りやるときって基本的に底から1mをキープじゃないですか。
ルアーだと1m上げることはそんなに多くなくてだいたい50cmとかですよね。
なんですかね、この差は。。。
ルアーも底から1mをキープして巻いてきたら実はもっと釣れるのでしょうか。
それともうひとつ。
ルアーにはカラーが山ほどあるけど活きエサなは着色したものなんて使わないし。
そもそも自然界の魚はアカキンとかグリーンゴールドとかグローとかいるわけないのに。。。
「濁っている時はアピール系!」「暗い時間は視認性が良いグローを!」と、よく一般的に言われているカラーローテーション術。
ですが、ヒラメは濁ってる時も夜中でも普通にベイトを補食していると思うんです。んー、考えれば考えるほど難しい。
そんな僕も今回は、「濁っているからアピールできるマットチャートだろ!」という考えで今回のヒラメに繋がったんですけどね
ふとそんな疑問を感じたのでなんとなく書いてみました。(笑)
<タックル>
ロッド:NEW EXSENCE1006M (シマノ)
リール:11ツインパワー4000(シマノ)
ライン: G‐soul X8 Upgrade PE 1号 (よつあみ)
リーダー:グランドマックスショックリーダー4号(シーガー)
ヒットルアー:鉄Panvib26g (Jackson)
- 2019年7月26日
- コメント(0)
コメントを見る
RIKUさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント