プロフィール
リレイズ・トム
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 新型コロナウイルス対処法
- ルアーフィッシング
- サーフ
- ミノーイング
- トップウォーター
- クランキング
- ワーミング
- シーバス
- クロダイ
- キビレチヌ
- ハゼ
- フグ
- マダイ
- マゴチ
- ヒラメ
- メバル
- ガシラ(カサゴ)
- アジ
- タチウオ
- レア魚
- 記録魚
- ブルーブルー
- シルバーウルフ
- 月下美人
- ゼノモーフ
- BLAZEYE
- HIDEUP
- パソコン技術
- リレイズ・エクシア塾 釣りコース
- 折り紙
- 天体観測
- アピア
- ホラー
- 部屋の片付け
- 釣りの安全
- カイトフィッシング
- タケノコメバル
- 釣り魚料理
- メガバス
- 礁楽
- ロックホグ2インチ
- ごみゼロ運動
- リレイズエクシアカップ
- レガーレ
- コメづくり
- キャンプ
- プログラミング
- 塾の無料の学習コーナー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:218
- 昨日のアクセス:299
- 総アクセス数:487595
QRコード
▼ マゴチゲット、その後(笑)
さて、マゴチを測定するために、近くのくすみ釣り具店にウェイトのメジャーをゲットしに行きます。
今までは、100円ショップでみつけた10キロのバネばかりで測定していました!!
そして、量ってみると、

バックライトがついていたので、もう一度下に置きなおしてから測定すると、

なんだ、これは!!
体液が下の砂利に吸収された分、30gですが減ったようです。
まあ、有効数字は2ケタということで、四捨五入して2.0キロということにしておきます(笑)
早速、マゴチをしめて海水中で血抜きをしてからさばきます。
15分で完成!!

柵が4つ出来ました!!
ちなみに、しっぽ部分と胴部分は、別々にさばき、胴部分は上から背側をこそげ取るように身だけをゲットしました。
しっぽ部分の3枚おろしの柵も、手でさわると骨がみつかったので、その部分だけ身ごと取り除きます。
うろこははいでいないので、包丁で簡単に皮ははがれます。
マゴチの皮はグロテスクなので、奥さんにびっくりされないようにです。
刺身は死後硬直の8時間を待ってから作ろうと思います。
ひと眠りして、塾業スタートの時間前に、しゃぶしゃぶ鍋を作りました。

1か月前から育てている春菊をつみ、

鍋に液体の昆布だしを入れ、

マゴチの背側の柵1つを薄づくりにし、
奥さんには、白菜をコープでゲットしてもらい、

具材を準備して、

ポン酢に大根おろしを準備し、

野菜から煮込んでいきます。
だいぶん煮立ってきてから、

マゴチの薄づくりを入れます。

奥さんのリクエストでしっかり目に煮込んで完成です!!

こんな感じでいただきました!!
食感は、死後硬直中なのでシコシコしており、
あっさり、料亭の味です(笑)
マゴチは養殖もされていなかっただけに、マダイやヒラメよりも高級魚で、1キロ7000円で取り引きされている超高級魚です。
マゴチをさばくの、むずかしい!!と思われている方も多いかと思いますが、全部さばくのではなく、しっぽの半分の身だけゲットすれば、意外と簡単に柵が作れます。
また、うろこは落とさずに処理したほうが、皮がだんぜんはがしやすいです!!
皆さんも、マゴチゲットしたらぜひ参考にして調理してみてください!!
最後に、今回の釣り方ですが、早朝の暗いうちだったので、ゆっくり巻きで毎秒1回転でリトリーブしました。
ルアーのキャストのコースは、魚から見てあまり違和感が出ないように10メートル間隔ぐらいで1回ずつ真正面や沈み根と砂浜を通過するような斜めキャストで攻めました。
そしてランダムには投げていますが、ときどき同じところに戻ってきてもう一度違うルアーを通してチェックすることをしていきました。
今までは、100円ショップでみつけた10キロのバネばかりで測定していました!!
そして、量ってみると、

バックライトがついていたので、もう一度下に置きなおしてから測定すると、

なんだ、これは!!
体液が下の砂利に吸収された分、30gですが減ったようです。
まあ、有効数字は2ケタということで、四捨五入して2.0キロということにしておきます(笑)
早速、マゴチをしめて海水中で血抜きをしてからさばきます。
15分で完成!!

柵が4つ出来ました!!
ちなみに、しっぽ部分と胴部分は、別々にさばき、胴部分は上から背側をこそげ取るように身だけをゲットしました。
しっぽ部分の3枚おろしの柵も、手でさわると骨がみつかったので、その部分だけ身ごと取り除きます。
うろこははいでいないので、包丁で簡単に皮ははがれます。
マゴチの皮はグロテスクなので、奥さんにびっくりされないようにです。
刺身は死後硬直の8時間を待ってから作ろうと思います。
ひと眠りして、塾業スタートの時間前に、しゃぶしゃぶ鍋を作りました。

1か月前から育てている春菊をつみ、

鍋に液体の昆布だしを入れ、

マゴチの背側の柵1つを薄づくりにし、
奥さんには、白菜をコープでゲットしてもらい、

具材を準備して、

ポン酢に大根おろしを準備し、

野菜から煮込んでいきます。
だいぶん煮立ってきてから、

マゴチの薄づくりを入れます。

奥さんのリクエストでしっかり目に煮込んで完成です!!

こんな感じでいただきました!!
食感は、死後硬直中なのでシコシコしており、
あっさり、料亭の味です(笑)
マゴチは養殖もされていなかっただけに、マダイやヒラメよりも高級魚で、1キロ7000円で取り引きされている超高級魚です。
マゴチをさばくの、むずかしい!!と思われている方も多いかと思いますが、全部さばくのではなく、しっぽの半分の身だけゲットすれば、意外と簡単に柵が作れます。
また、うろこは落とさずに処理したほうが、皮がだんぜんはがしやすいです!!
皆さんも、マゴチゲットしたらぜひ参考にして調理してみてください!!
最後に、今回の釣り方ですが、早朝の暗いうちだったので、ゆっくり巻きで毎秒1回転でリトリーブしました。
ルアーのキャストのコースは、魚から見てあまり違和感が出ないように10メートル間隔ぐらいで1回ずつ真正面や沈み根と砂浜を通過するような斜めキャストで攻めました。
そしてランダムには投げていますが、ときどき同じところに戻ってきてもう一度違うルアーを通してチェックすることをしていきました。
- 2015年11月19日
- コメント(0)
コメントを見る
リレイズ・トムさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 16 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント