リンク先


プロフィール

リレイズ・トム

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/6 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:73
  • 総アクセス数:434875

QRコード

キビレ2匹目ゲット!!

  キビレ調査が続いています.先週は,予備校生を

連れて雨後の濁りが冷めやらない,2河川に挟まれた

元ホームグラウンドのサーフに行ってきました.

ここは,雨が降った後,濁りが残っているときに

ミノウでキビレが釣れるのですが,最近は,

チニングを始めてから,シルバーウルフシリーズを

使って釣りをしていたので,やってませんでした.

行くと木くずがいっぱい散乱していて,

釣りにくかったです.

釣れたのは,

ocnymuvvgvxedr6nu26z_480_480-ee82df17.jpg

かわいいソゲでした.

以前は,こうやって裸足で水につかって釣ってました.

7xdnzz32ac4eomm8r336_480_480-f513f27c.jpg

予備校生のMTくんも,裸足で釣ってます.

水は,結構冷たかったです.

  イワシが砂浜に入っていないのか,反応が

悪いので,撤収です.今週も,もう一度

行ってみましたが,うねりがあり,反応は

得られませんでした.

そして,昼に一度,現在のホームグラウンドの

干潟を調査してみました.

5u9ydicnc6my6zubfozh_480_480-152eed3a.jpg

干潟は,一見何の変哲もないように見えますが,

こうした水たまり状の穴ポコがいっぱいあります.

ルアーをひいていて,穴ポコに入ってひっかかって

そこから出すときに,キビレがヒットすることが

よくあります.

この日は,昼が大潮の干潮で,干潟も地面が

むき出しになっていたので,裸足で歩いてみました.

皆さん,気をつけないといけませんが,

砂浜とちがって,ズボズボ足が入っていくので,

ここで干潟ウェーディングは,危ないです.

岸からちょっと10mくらい歩くと,ウェーダーの

靴が抜けなくなるとともに,50センチくらいは,

埋まってしまうと思います.

3tsi54s7ptix5venbs3g_480_480-dc6af5e6.jpg

トムさん,何で知ってるの?って!

以前,橋の近くでそのときは磯靴ですが,

ちょっと先まで行ってみようと思って,ズボズボ

行ってしまったんです.

その時は,たいへんでした.

その次の日から,ここの河川敷の降り口に,

ロープが張られて干潟に降りてはならない,という

立札が立てられてました.

前日の惨事を,船から漁師に見られてました!!

結局,泥まみれになりながら,抜け出し,

窮地を逃れましたが,意外と身近に危険が

あるのも,釣りです.

安全第一で行きましょう♪

  さて,干潟調査ですが,穴ポコを覗くと,

シャコが脱皮した抜け殻があります.穴ポコごとに

見受けられ,中には,生きているシャコも

居ました.

j9mzcc5m9sfgzfi5ctw2_480_480-8d2c1f02.jpg

シルバーウルフチヌ魂&フェネッククローと

並べると,

39yhna94aa9ytcuziau3_480_480-5a181c66.jpg

フェネッククローと同サイズです!!

おまけに足の形もそっくりです.

フィンの部分が,ハサミと考えると,

チヌ魂が,尻尾の部分とも見立てることができます.

だから,大きく見せるときは,チヌ魂をセットし,

シャコサイズに見せるときは,直リグや

ジグヘッドなどに装着してワームを使うと

いいことが分かります.

  この穴ポコは,おそらく,シャコがこの穴ポコを

自分の巣として作っていて,

ここで餌が川の流れで流されてきて,引っかかるのを

待ってるんだと思います.

大きな穴ポコには,数匹のシャコが居たので,

一つ一つの穴ポコが合体して大きな穴ポコに

なっているのでしょう.

  このことが分かると,実践してみたく

なります.夜,水路に行ってみました.

沖は,底が干潟と同じような形状をしていて,

シャコのつくった穴ポコに,良型のキビレが

ついて待ち構えているんじゃないか,という

仮説のもと,いつものずる引きをやってみました.

すると,案の定,強烈な当たりが,水路の

ど真ん中でありました!!

今までは,水路は手前しか,魚がついていないんじゃ

ないかと思っていたので,手前の石畳近辺しか

狙ってなかったのですが,沖も活性の高いキビレが

いることが分かると,一気にポイントが

広がっていきます.

  反応が続かないので,水路を反対側から

攻めると一気に首振りの当たりが出て,ヒットです!!

30~40m先でヒットしているし,水深も2m

くらいはあると思うので,キビレも首を振りながら,

横に走ったり,底に潜ったり,パワフルなファイトを

してくれます.昔からのフカセのチヌ釣りのような

ファイトが楽しめます♪

ようやく手前に寄せてきても,首を振って

水面でバシャバシャ,エラ洗いします.

ルアーを外されないようテンションをキープして

ネットを伸ばしてセットします.

すくいますが,入いりません.

ようやくネットに収まり,ネットの柄を縮めて

キャッチ成功!!

今季,2匹目です.

j3o6pxnmthot2zrxiieo_480_480-c541529a.jpg

タックルも,塾用に新しく新調した

シルバーウルフ710ML-Sロッドと

18フリームスLT2004Sに,

月下美人スーパーPEⅡ,0.4号を巻いた

タックルを使ってます.

なかなかこのロッド,引き味,良かったですよ♪

X45や3DXが入っていないので,バット部は,

フルキャスト時に,きしむ振動が出ますが,

(これは、後で解決しました。リールシートのネジを

しっかり閉めてリールを固定出来ていなかった

ためです。閉めたら、全くなくなりました.)

チニングを始めるロッドとしては,

申し分ないかと思います.

遠投性能が優れているので,あまり飛距離が

でない初心者でも,キビレのいるポイントまで

ルアーが届くと思います.

ロッドの感度は,無駄なルアーの動きは伝えず,

ヒット性の当たりだけをしっかり手元に伝えて

くれるので,後は合わすだけです.

合わせるのが遅い初心者でも,ロッドの真ん中の

しっかりしたベリー部が多く取られているので,

ベリー部がフッキングしてくれ,魚をキャッチする

ところまで導いてくれます.

97f67anotvwzj4od2pan_480_480-dfa5b253.jpg

食い込みに必要な穂先のティップ部は,比較的

短めで,不必要に長くしていないので,食い込みは

いいですが,合わせが決まりやすいです.

あとは,710ML-Sとあるようにスローテーパーに

なっているので,今回のように大きいサイズが

来ても,バレにくいです.

w7698nehj8fa5zjik7d8_480_480-d68b6a81.jpg

この食い方は,ルアーを後ろから追尾してバイトして

反転せずにそのまま前に泳いでいる食い方ですが,

ちゃんと掛けることが出来ているので,いいロッドだと

思います.しかし,ネットですくった後,

ジタバタしているうちにルアーが口から外れたので

やりとり時の油断は大敵です.

gpeb9a9fiogndxyzcf5h_480_480-80fa6365.jpg

釣ってみてバレやすいようなら,カルティヴァの

トラウト専用ミノウシングルフック,ST75Mに

交換しておけば,ふところが広いフックなので

やり取りの途中でばれることもないでしょう.









 

コメントを見る