プロフィール

山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:94
- 昨日のアクセス:143
- 総アクセス数:618856
QRコード
▼ ボイルしてはいるが、トップとは限らない。
    
どうも!!山﨑です!!
そういえば、今年はどこに行っても年中バチを見ている気がします。
今までそこまで気にしてみたことがなかったからか、はたまた今年が異常なのか?
運河のクルクルバチの時期も、河川で見るような長いバチが抜けていたり・・・。
バチ抜けをやってはいましたが、そこまでの釣行回数とエリアの広さではないためこれが正常なのかわからず。
でも、根拠もなく今年はバチ抜けで釣れるのが速い気がしている山﨑です。(笑)
さてさて、本日は。
『ボイルが出ていても上とは限らない』
という内容で自分の考えを書いて行こうと思います。
◆良くこんな状況ありませんか?
自分はボイルが出ているとついつい表層~トップのルアーを投げたくなってしまいがち。
昔は「あれ?なんでつれないの?」ということが結構あった。
今日はこんな状況に対する自分の考えを書いて行こうと思います。
◆何故釣れないのか?
実際、釣れないことはないです。
ただ「思ったより釣れない」という状況が多い。
自分のイメージとしては、シーバスは下からベイトを突き上げて捕食しているわけですが・・・。
『そのベイトは下からシーバスに追われて、どこに逃げるのか!!』
ということ。
中層から表層に群れていたベイトを下から突き上げるとなると、逃げるのは「左右」か「水面」。
追われたところが最終的に水面であれば、勢いをつけて追ってきたシーバスは、ボイルをする。
そう考えると、ボイルをしている状況でも捕食を一番しているのは『その下』ということになる。
水面で捕食音が聞こえるから、表層で捕食しているということではない!!
と、自分は思います。
ベイトが下から追われている状況で、そのベイトの上にルアーを通したところで、ルアーの存在はそこまでアピールされないと思うんですよね。
イメージ図はこんな感じ。

そのため、こうやってルアーを通せば。

簡単に捕食ゾーンに。
これが中々食わないボイルでもあるかなあと自分は考えてます。
◆そんな状況でも
過去の釣果になりますが、ボイルをしていても、表層~トップのルアーで中々食わないという時に、シンペンやミノーで上げられた釣果です。





一概にそう!!とは言えませんが、自分の今までの経験では前項で記したとおりかなと思います。
◆まとめ
この考えが100%ではありません。
ただ、実際の釣行の中で感じたことです。
根拠もくそもないかもしれませんが、やってみて釣果が上がるならやった方が得ですよね♪
特にベイトがサッパの場合は、サッパがいるレンジを通するとあっさり釣れちゃったりします。
釣行中「なんでボイルしてんのに食わないんだ?」という状況があれば、是非思い出して試してみてください♪
今日はこの辺で!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
     
    そういえば、今年はどこに行っても年中バチを見ている気がします。
今までそこまで気にしてみたことがなかったからか、はたまた今年が異常なのか?
運河のクルクルバチの時期も、河川で見るような長いバチが抜けていたり・・・。
バチ抜けをやってはいましたが、そこまでの釣行回数とエリアの広さではないためこれが正常なのかわからず。
でも、根拠もなく今年はバチ抜けで釣れるのが速い気がしている山﨑です。(笑)
さてさて、本日は。
『ボイルが出ていても上とは限らない』
という内容で自分の考えを書いて行こうと思います。
◆良くこんな状況ありませんか?
釣行中。
 
バコバコボイルは出ている!!
↓
よし、上を引けるやつ投げよう!!
↓
あれ?食わねえ~!!なんでじゃ~!!
 
↓
よし、上を引けるやつ投げよう!!
↓
あれ?食わねえ~!!なんでじゃ~!!
もしくは。
ボイル出ている
↓
シンペン沈める
↓
ガンガン釣れる(笑)
これ、良くありません?
ボイル出ている
↓
シンペン沈める
↓
ガンガン釣れる(笑)
これ、良くありません?
自分はボイルが出ているとついつい表層~トップのルアーを投げたくなってしまいがち。
昔は「あれ?なんでつれないの?」ということが結構あった。
今日はこんな状況に対する自分の考えを書いて行こうと思います。
◆何故釣れないのか?
実際、釣れないことはないです。
ただ「思ったより釣れない」という状況が多い。
自分のイメージとしては、シーバスは下からベイトを突き上げて捕食しているわけですが・・・。
『そのベイトは下からシーバスに追われて、どこに逃げるのか!!』
ということ。
中層から表層に群れていたベイトを下から突き上げるとなると、逃げるのは「左右」か「水面」。
追われたところが最終的に水面であれば、勢いをつけて追ってきたシーバスは、ボイルをする。
そう考えると、ボイルをしている状況でも捕食を一番しているのは『その下』ということになる。
水面で捕食音が聞こえるから、表層で捕食しているということではない!!
と、自分は思います。
ベイトが下から追われている状況で、そのベイトの上にルアーを通したところで、ルアーの存在はそこまでアピールされないと思うんですよね。
イメージ図はこんな感じ。

そのため、こうやってルアーを通せば。

簡単に捕食ゾーンに。
(伝わりにくかったらすいません…)
これが中々食わないボイルでもあるかなあと自分は考えてます。
◆そんな状況でも
過去の釣果になりますが、ボイルをしていても、表層~トップのルアーで中々食わないという時に、シンペンやミノーで上げられた釣果です。





一概にそう!!とは言えませんが、自分の今までの経験では前項で記したとおりかなと思います。
◆まとめ
この考えが100%ではありません。
ただ、実際の釣行の中で感じたことです。
根拠もくそもないかもしれませんが、やってみて釣果が上がるならやった方が得ですよね♪
特にベイトがサッパの場合は、サッパがいるレンジを通するとあっさり釣れちゃったりします。
釣行中「なんでボイルしてんのに食わないんだ?」という状況があれば、是非思い出して試してみてください♪
今日はこの辺で!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2021年11月17日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 10:00 | スズキを狙うようになり1年が経過しました | 
|---|
| 00:00 | [再]状況激変!? ボウズ知らずの川に | 
|---|
| 10月30日 | とてつもないサイズの化け物が出る…近くて遠い山上湖 | 
|---|
| 10月30日 | 仕事帰りにアオリイカポイント発見 | 
|---|
登録ライター
- 『過去一悔しいかも・・・』 2…
- 12 時間前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 6 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 6 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          - 清流鱸を追って38
- 金森 健太
 
- 
          
          - 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
 

 
 








 
  
  
 


 
 
最新のコメント