プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:84
- 昨日のアクセス:88
- 総アクセス数:567708
QRコード
▼ 噂の波動ってさ、結局どうなの?
みなさん、こんにちは!!
最近、fimoのブログを読んでいると
【Facebook】
【Twitter】
最近、fimoのブログを読んでいると
『波動』という言葉に関して議論されているのを良く目にします。
何時から使われているのかわからない波動という言葉。
波動と聞くと、なぜかカメハメ波や波動拳を思い出してしまいます。
私だけでしょうか?(笑)
まあ、釣りで使用している波動って言葉は、物理的なほうなんですけどね。
宗教のような波動でないことは確かなはず・・・。
波動の定義ってなんだろう。
そう思い、ウィキペディアで調べてみると。
『波動』とは、単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝播する現象のことである。
とのこと。
要するに、一点を中心に伝播していくもの。
図ではこんな感じのものだそう。


釣りの波動っていうのは・・・。
ルアーの動きにより、水が押されて伝播していった波動が魚の側線にアピールしている。
ということなんでしょう。
論文でも、波動が側線にアピールすることで釣果に差が出るというものが出ていました。
オカルト的な、そのものが、もともと持っている振動が何かを呼ぶ、的なものでないよね?(笑)
それなら、信じる・信じないでいいじゃないか。
そもそも、否定する・肯定するってどうなんだろう。
いろんな方のブログで、波動はある・波動はないって見ますけどね。
どちらの意見も、自分の意見を否定されて認めてくださいと論じていることなんじゃないのかな?
私自身は、波動で釣れるっていう言葉に関しては否定も肯定もする気もない。
そういう要素もあるかも知れないから。
でも、自分では進んで使おうとは思わない。
それの要素が100%とは言い切れないから。
釣れる要素の一つだということは、理解しているつもりです。
そのことを踏まえて・・・。
結局は個人の価値観じゃないかな?
メーカーが波動で釣れるといっていること。
それを信じるなら買えばいいし、信じないなら買わなきゃいい。
どうせ自分が使うものです。
買うっていうことは興味があるし、使ってみたいと思っているってことだし。
使って釣れない・・・。
ってことがあったら、波動を信じず、違う要素を突き詰めていけばいいんじゃないかな。
肯定否定じゃなくて、そういうこともあるんだなあ、自分は違うと思うから違うことをしよう。
そんな感じでどうでしょう。
ちなみに、一つ一つのことにエビデンスをしっかり求めるのはいいことですよ。
それを証明する根拠となるものだから。
そんな感じで、今日は思ったことを書いてみました。
何時から使われているのかわからない波動という言葉。
波動と聞くと、なぜかカメハメ波や波動拳を思い出してしまいます。
私だけでしょうか?(笑)
まあ、釣りで使用している波動って言葉は、物理的なほうなんですけどね。
宗教のような波動でないことは確かなはず・・・。
波動の定義ってなんだろう。
そう思い、ウィキペディアで調べてみると。
『波動』とは、単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝播する現象のことである。
とのこと。
要するに、一点を中心に伝播していくもの。
図ではこんな感じのものだそう。


釣りの波動っていうのは・・・。
ルアーの動きにより、水が押されて伝播していった波動が魚の側線にアピールしている。
ということなんでしょう。
論文でも、波動が側線にアピールすることで釣果に差が出るというものが出ていました。
オカルト的な、そのものが、もともと持っている振動が何かを呼ぶ、的なものでないよね?(笑)
それなら、信じる・信じないでいいじゃないか。
そもそも、否定する・肯定するってどうなんだろう。
いろんな方のブログで、波動はある・波動はないって見ますけどね。
どちらの意見も、自分の意見を否定されて認めてくださいと論じていることなんじゃないのかな?
私自身は、波動で釣れるっていう言葉に関しては否定も肯定もする気もない。
そういう要素もあるかも知れないから。
でも、自分では進んで使おうとは思わない。
それの要素が100%とは言い切れないから。
釣れる要素の一つだということは、理解しているつもりです。
そのことを踏まえて・・・。
結局は個人の価値観じゃないかな?
メーカーが波動で釣れるといっていること。
それを信じるなら買えばいいし、信じないなら買わなきゃいい。
どうせ自分が使うものです。
買うっていうことは興味があるし、使ってみたいと思っているってことだし。
使って釣れない・・・。
ってことがあったら、波動を信じず、違う要素を突き詰めていけばいいんじゃないかな。
肯定否定じゃなくて、そういうこともあるんだなあ、自分は違うと思うから違うことをしよう。
そんな感じでどうでしょう。
ちなみに、一つ一つのことにエビデンスをしっかり求めるのはいいことですよ。
それを証明する根拠となるものだから。
そんな感じで、今日は思ったことを書いてみました。
台風が通り過ぎた後、東京湾全体の状況が好転していることを祈ります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Facebook】
【Twitter】
- 2020年10月9日
- コメント(4)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 22 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント