プロフィール
isa
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:130
- 総アクセス数:728226
QRコード
▼ ハンドメイドルアー重心移動の作り方。
最近はめっきり釣りに行っていません。
何故なら、コロナで自粛しているから(>_<)
釣りは密にならないと言う意見が有りますが
私は、釣りはケガと言うリスクが有り
ケガをした場合に消防や救急、医療機関の
お世話になる可能性は否定できません。
上記の方々にこれ以上の負担をかける事はしては
いけないと考えて我慢しています・・・・
上記理由が70%位で残り30%は
そんな事でニュースにでも出た日には
テレビで晒され、ネットで晒され
大変な目にあいそうだから(T_T)
最近なんか皆さまピリピリしていますよね
そんな時だからこそ出来る事が有ります。
釣るだけが釣りじゃない!!
・釣具をメンテナンスする
・釣具を購入する
・自作ロッドを作成する
・自作ルアーを作成する
・釣り動画をひたすら見る
私も秋に向けて自作ルアーをひたすら
作成しています。幸いにして時間は
沢山有り、欲しい部材が有れば
ポチっとすれば次の日には置配と言う
魔法が有り、あら不思議・・玄関前に
昨日欲しいと思った商品が手元に届く
のです。
もはやこのポチっとが止まりません( *´艸`)
届いた商品を片手に釣り動画
見て、コーヒー飲みながら
ハンドメイドルアーを作る・・
最高ですね~!(^^)!
皆さんにもハンドメイドルアー
作成に是非チャレンジして欲しいですね
今日はハンドメイドルアーを作成するに
あたり重心移動の作成方法を自分なりに
ログに上げたいと思います。
これからハンドメイドルアー始めたい
人の参考になればと思います( *´艸`)
ただ、ハンドメイドルアーの
重心移動は幾つか解決しないといけない
課題がありなかなかハードルが高い
ような気がしてます。
実際の課題を幾つか上げていきたいと思います。
①重心移動に耐えられるボディ素材
②内部ワイヤーと重心移動の干渉
・・・幾つかって言う割には
2個しかなかった・・・(T_T)
まずボディ素材ですが3Dプリンターを
使用しての樹脂ルアーは除きます。
作成経験が無いので
アドバイスできません
木材で考えるとバルサ材に代表される
柔らかい素材は重心移動搭載には
適しません。できないわけではないが
ウエイトと移動する空間(トンネル)
を別ユニットとして強固にシールド
して搭載する必要が有ります。
直接搭載すると使用しているうちに
中からボディを破壊する可能性が
高いです。
ボディの中で何百回も高速で
移動するスチール球やタングステン球に
耐えられる強度・密度が高い木材が
お勧めです。
個人的にはホームセンターで手軽に
購入可能な木材でヒノキ材がGoodです。
ホームセンターには各種厚みのヒノキ材が
売っています。私の近辺で販売している
ヒノキ材の厚さに対しての作成するルアー
の全長を大まかに記載するので参考に
してくださいね
【Point】
厚さ6㎜
5㎝~9㎝ルアー
厚さ9㎜
9㎝~12cmルアー
厚さ12㎜
12cm~16㎝ルアー
※簡単に手に入る事も永く続ける上で重要ですよね!(^^)!
※実際には2枚貼り合わせるので2倍の厚みになるよ~
ヒノキのお勧め理由は
強度と粘りが有り、尚且つ
ナイフを使用しての削りが
非常に簡単な事です。
浮力も強すぎず、ソルトルアーに
多いいゆったりとしたアクションに
なります。逆にキビキビしたアクション
を出したい時には不向きかもしれません。
次の問題点は内部のワイヤーと
重心移動の干渉です(>_<)
木材を使用したハンドメイドルアー
のほとんどが貫通ワイヤーかヒートン
でフックアイを作成しますが
重心移動とワイヤーがどうしても
干渉してしまいます。
言葉だけだと分かり難いので
下の図を作成してみました。

①は通常のハンドメイドルアーを
作成する際のワイヤーの取り回し
重心移動を搭載しようとすると完全に
被ってしまう。
②は重心移動のを最適な場所に配置
してワイヤーを取りまわす方法。
この方法はプラスチックルアーなら
可能だけど、ウッドで作成するのは
かなり困難です。まず、ワイヤーの
取り回しは複雑に出来ないし、
そもそも真直ぐ作成できない
仮に取り回し出来たとしても
魚がヒットした際にボディが
捻じれて重心移動が浸水する
可能性が高い。
③は私が作成しているオプセル社の
ユニットを使用したハンドメイドルアー
このシステムだとユニットが脱着して
ボディから外れるのでボディに捻じれ
などが伝わらず、尚且つボディには
重心移動しかないので配置などの自由度
が高い。
そんな理由で私はこの方法でルアー
を作成しています。

これが実際の作成途中の写真です。
ただこの方法にもデメリットが2つ
有ります。
・ユニットが下部にあるので
若干ですがウエイトの重心が高くなって
しまう事。
・ボディのヘッド部分にウエイト
を搭載できない。なぜならヘッド
部分はユニットが通る穴が有るので
ウエイトが配置できない。

まあ、色々書きましたが
作成方法に正解は無いので
自分の作りやすい方法を試行錯誤
して欲しいです。
今度は実際にどの様に重心移動
を作成していくか記載していきます。

まずは切り出したヒノキ材
2枚合わせてヤスリ掛けして
形を整えて行きます。
【Point】
この時、貼り合わせた2枚に
ズレが無い様にヤスリ掛けする事
が重要です。
次に用意するのはクリアファイル
出来れば透明ではなく、色がついて
いる物がお勧めです。

クリアファイルに定規で下書き
してからカッターでカットしていきます。
以外にもこのクリアファイル
ボールペンで下書きができるので便利
※ツルツルですが問題なく行けます
型として取っておくには
このクリアファイル凄くお勧めです。

ウエイトのスチール球と同じ幅か少し
の大き目にクリアファイルを切り
出します。

この切り出した型を使って
ボディに下書きしていきます。

【Point】
この時、ボディと平行に重心移動
を配置するのではなく、少し後方が
高く成る様に配置して下書きします。
理由はウエイト球がフロント側に
戻りやすくするため。
重心移動のトンネルの形状は色々
有りますが、私は一番簡単なストレート
で作成しています。その代わり
マグネットで固定させます。

私感ですが、形状は結構適当~
でもウエイト戻ってくれます(笑)
シンペン以外は基本頭を少し下げた
姿勢で泳ぐので大丈夫です。
ただシンペンだけが尻下がりで
泳ぐので重心移動の形状や固定
方法は気を付けないと
いけないかもしれません。
シンペンが固定重心が多いは
多分上記理由なんですね~
話をもとに戻して・・
次に用意するのは両面テープ

小さく切った両面テープを
型のクリアファイルの端に
2枚貼付けます。
あまり間隔を短くするとズレて
しまうので端に張り付けるのが
良いです。

次はいよいよもう片方のボディ
を張り付けて行きます。
余り力強く押し付けると
滑ってしまうので注意です(>_<)

パカッと外すと~
ハイっ( *´艸`)もう片方の
ボディに型が着いています。

これで同じ場所に下書きが
書けました~!(^^)!

次ぎに下書きをカッターで切込みを
入れていきます。この作業はかなり
重要で彫刻刀で削って行く時に
重心移動のトンネル以外を削らない
為と万が一木材が裂けてもカッター
を入れた所で止まる様にする為。
カッターは最初軽く刃を入れていきます。
いきなり力を入れると急に滑ったり下書き
した線を通りこしたりしてしまいます。

実際に彫刻刀で削って行きます。
最初は薄く削って行きます。

削り終わりは必ずカッターを
入れて切り取る、これが綺麗に
仕上げるコツ

ある程度、トンネルが掘れてきたら
実際にウエイト球を乗せて具合を
見てみます。

貼り合わせるとまだまだ
削りが足りない・・・

削り終えたら
ヤスリ掛けで整えて行きます。
お勧めは絶対「神ヤスリ」
これはマジで「神」です

https://www.godhandtool.com/products/ks
私は♯120番で大まかに整えて
♯600番で仕上げて行きます。
スポンジの厚みも
種類が有るのですが
2㎜・3㎜・5㎜
3㎜か5㎜がお勧めです。
お勧めのポイントは下の写真の様に
入り組んだ所のヤスリ掛けが容易に
出来る事と、ものすごく耐久性が
有る事です。なかなかボロボロになりません。

ルアー作成する人には是非お勧め
したい絶品です。
これ一枚で内部と外側ボディ
全部カバーしてくれる正に
「神」です。
両方のボディを貼り合わせても
ウエイトボールがスムーズに移動
する様になったら完成~
少し余裕を持たせて作成しましょう。
木材の収縮で接着した後に重心移動
しなくなる事が有ります。

とりあえず今日はここまで
かなり長いログになってしましましたが
一カ所でも参考に成る所が有れば嬉しいです。
他のこんな方法があるよ~
と言うう方は是非アドバイス
頂きたいです~
何故なら、コロナで自粛しているから(>_<)
釣りは密にならないと言う意見が有りますが
私は、釣りはケガと言うリスクが有り
ケガをした場合に消防や救急、医療機関の
お世話になる可能性は否定できません。
上記の方々にこれ以上の負担をかける事はしては
いけないと考えて我慢しています・・・・
上記理由が70%位で残り30%は
そんな事でニュースにでも出た日には
テレビで晒され、ネットで晒され
大変な目にあいそうだから(T_T)
最近なんか皆さまピリピリしていますよね

そんな時だからこそ出来る事が有ります。
釣るだけが釣りじゃない!!
・釣具をメンテナンスする
・釣具を購入する
・自作ロッドを作成する
・自作ルアーを作成する
・釣り動画をひたすら見る
私も秋に向けて自作ルアーをひたすら
作成しています。幸いにして時間は
沢山有り、欲しい部材が有れば
ポチっとすれば次の日には置配と言う
魔法が有り、あら不思議・・玄関前に
昨日欲しいと思った商品が手元に届く
のです。
もはやこのポチっとが止まりません( *´艸`)
届いた商品を片手に釣り動画
見て、コーヒー飲みながら
ハンドメイドルアーを作る・・
最高ですね~!(^^)!
皆さんにもハンドメイドルアー
作成に是非チャレンジして欲しいですね
今日はハンドメイドルアーを作成するに
あたり重心移動の作成方法を自分なりに
ログに上げたいと思います。
これからハンドメイドルアー始めたい
人の参考になればと思います( *´艸`)
ただ、ハンドメイドルアーの
重心移動は幾つか解決しないといけない
課題がありなかなかハードルが高い
ような気がしてます。
実際の課題を幾つか上げていきたいと思います。
①重心移動に耐えられるボディ素材
②内部ワイヤーと重心移動の干渉
・・・幾つかって言う割には
2個しかなかった・・・(T_T)
まずボディ素材ですが3Dプリンターを
使用しての樹脂ルアーは除きます。
作成経験が無いので
アドバイスできません

木材で考えるとバルサ材に代表される
柔らかい素材は重心移動搭載には
適しません。できないわけではないが
ウエイトと移動する空間(トンネル)
を別ユニットとして強固にシールド
して搭載する必要が有ります。
直接搭載すると使用しているうちに
中からボディを破壊する可能性が
高いです。
ボディの中で何百回も高速で
移動するスチール球やタングステン球に
耐えられる強度・密度が高い木材が
お勧めです。
個人的にはホームセンターで手軽に
購入可能な木材でヒノキ材がGoodです。
ホームセンターには各種厚みのヒノキ材が
売っています。私の近辺で販売している
ヒノキ材の厚さに対しての作成するルアー
の全長を大まかに記載するので参考に
してくださいね

【Point】
厚さ6㎜

厚さ9㎜

厚さ12㎜

※簡単に手に入る事も永く続ける上で重要ですよね!(^^)!
※実際には2枚貼り合わせるので2倍の厚みになるよ~
ヒノキのお勧め理由は
強度と粘りが有り、尚且つ
ナイフを使用しての削りが
非常に簡単な事です。
浮力も強すぎず、ソルトルアーに
多いいゆったりとしたアクションに
なります。逆にキビキビしたアクション
を出したい時には不向きかもしれません。
次の問題点は内部のワイヤーと
重心移動の干渉です(>_<)
木材を使用したハンドメイドルアー
のほとんどが貫通ワイヤーかヒートン
でフックアイを作成しますが
重心移動とワイヤーがどうしても
干渉してしまいます。
言葉だけだと分かり難いので
下の図を作成してみました。

①は通常のハンドメイドルアーを
作成する際のワイヤーの取り回し
重心移動を搭載しようとすると完全に
被ってしまう。
②は重心移動のを最適な場所に配置
してワイヤーを取りまわす方法。
この方法はプラスチックルアーなら
可能だけど、ウッドで作成するのは
かなり困難です。まず、ワイヤーの
取り回しは複雑に出来ないし、
そもそも真直ぐ作成できない

仮に取り回し出来たとしても
魚がヒットした際にボディが
捻じれて重心移動が浸水する
可能性が高い。
③は私が作成しているオプセル社の
ユニットを使用したハンドメイドルアー
このシステムだとユニットが脱着して
ボディから外れるのでボディに捻じれ
などが伝わらず、尚且つボディには
重心移動しかないので配置などの自由度
が高い。
そんな理由で私はこの方法でルアー
を作成しています。

これが実際の作成途中の写真です。
ただこの方法にもデメリットが2つ
有ります。
・ユニットが下部にあるので
若干ですがウエイトの重心が高くなって
しまう事。
・ボディのヘッド部分にウエイト
を搭載できない。なぜならヘッド
部分はユニットが通る穴が有るので
ウエイトが配置できない。

まあ、色々書きましたが
作成方法に正解は無いので
自分の作りやすい方法を試行錯誤
して欲しいです。
今度は実際にどの様に重心移動
を作成していくか記載していきます。

まずは切り出したヒノキ材
2枚合わせてヤスリ掛けして
形を整えて行きます。
【Point】
この時、貼り合わせた2枚に
ズレが無い様にヤスリ掛けする事
が重要です。
次に用意するのはクリアファイル
出来れば透明ではなく、色がついて
いる物がお勧めです。

クリアファイルに定規で下書き
してからカッターでカットしていきます。
以外にもこのクリアファイル
ボールペンで下書きができるので便利
※ツルツルですが問題なく行けます
型として取っておくには
このクリアファイル凄くお勧めです。

ウエイトのスチール球と同じ幅か少し
の大き目にクリアファイルを切り
出します。

この切り出した型を使って
ボディに下書きしていきます。

【Point】
この時、ボディと平行に重心移動
を配置するのではなく、少し後方が
高く成る様に配置して下書きします。
理由はウエイト球がフロント側に
戻りやすくするため。
重心移動のトンネルの形状は色々
有りますが、私は一番簡単なストレート
で作成しています。その代わり
マグネットで固定させます。

私感ですが、形状は結構適当~
でもウエイト戻ってくれます(笑)
シンペン以外は基本頭を少し下げた
姿勢で泳ぐので大丈夫です。
ただシンペンだけが尻下がりで
泳ぐので重心移動の形状や固定
方法は気を付けないと
いけないかもしれません。
シンペンが固定重心が多いは
多分上記理由なんですね~
話をもとに戻して・・
次に用意するのは両面テープ

小さく切った両面テープを
型のクリアファイルの端に
2枚貼付けます。
あまり間隔を短くするとズレて
しまうので端に張り付けるのが
良いです。

次はいよいよもう片方のボディ
を張り付けて行きます。
余り力強く押し付けると
滑ってしまうので注意です(>_<)

パカッと外すと~
ハイっ( *´艸`)もう片方の
ボディに型が着いています。

これで同じ場所に下書きが
書けました~!(^^)!

次ぎに下書きをカッターで切込みを
入れていきます。この作業はかなり
重要で彫刻刀で削って行く時に
重心移動のトンネル以外を削らない
為と万が一木材が裂けてもカッター
を入れた所で止まる様にする為。
カッターは最初軽く刃を入れていきます。
いきなり力を入れると急に滑ったり下書き
した線を通りこしたりしてしまいます。

実際に彫刻刀で削って行きます。
最初は薄く削って行きます。

削り終わりは必ずカッターを
入れて切り取る、これが綺麗に
仕上げるコツ

ある程度、トンネルが掘れてきたら
実際にウエイト球を乗せて具合を
見てみます。

貼り合わせるとまだまだ
削りが足りない・・・

削り終えたら
ヤスリ掛けで整えて行きます。
お勧めは絶対「神ヤスリ」
これはマジで「神」です

https://www.godhandtool.com/products/ks
私は♯120番で大まかに整えて
♯600番で仕上げて行きます。
スポンジの厚みも
種類が有るのですが
2㎜・3㎜・5㎜
3㎜か5㎜がお勧めです。
お勧めのポイントは下の写真の様に
入り組んだ所のヤスリ掛けが容易に
出来る事と、ものすごく耐久性が
有る事です。なかなかボロボロになりません。

ルアー作成する人には是非お勧め
したい絶品です。
これ一枚で内部と外側ボディ
全部カバーしてくれる正に
「神」です。
両方のボディを貼り合わせても
ウエイトボールがスムーズに移動
する様になったら完成~
少し余裕を持たせて作成しましょう。
木材の収縮で接着した後に重心移動
しなくなる事が有ります。

とりあえず今日はここまで
かなり長いログになってしましましたが
一カ所でも参考に成る所が有れば嬉しいです。
他のこんな方法があるよ~
と言うう方は是非アドバイス
頂きたいです~
- 2020年5月10日
- コメント(1)
コメントを見る
isaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 9 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 19 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント