プロフィール
isa
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:58
- 昨日のアクセス:74
- 総アクセス数:728113
QRコード
▼ ジョイントビックベイトルアーを作る【第二弾】
ジョイントビック
ベイトルアーを作る【第二弾】
前回はルアーのデザインを決めたので

今回は実際に作成に移っていきます。
今回も素材はヒノキ材を使用しました。

ヒノキ材の厚さは12㎜を使用。
ヒノキ材は殆どのホームセンター
で購入できるので私としては凄くお勧め。
ヒノキ材に関しては100円ショップの
セリアにも置いて有ります。ただ気を付け
ないといけない所は、ホームセンターに
置いてある物より乾燥に伴い曲がったり
捻じれたりしている木材が有るので注意
必要です。
・・・まあ、他の木材を
全部試したわけではないので
何をもってのお勧めかは微妙ですが
強度と柔軟性を総合的に判断して
ヒノキ材をチョイスしました。
今回のルアーに関しては
フロントアイ・フックアイ
ジョイント含めて貫通ワイヤー
で作成する事は考えていません。
ウッドルアーといえば
貫通ワイヤでボディ内部
を這わせて強度を確保する方法が
一般的ですが、今回はどちらかと言うと
プラスチックルアーに近い方法で
作成して行こうと思います。
先ずは強度が一番弱い状態で
作成して使用時に壊れる・壊れない
を確認していきます。
個人的には今回の作成方法でも
十分破壊されずに行けるとは思っています。
さあっ( *´艸`)
早速木材を切り出しました。
切り出した木材にジョイント部分の
切断予定箇所を下書をしていきます。
今回は御覧の様
にジョイント部分
は斜めにします。

斜ジョイントを採用する理由としては
「かっこいいから・・・」と言うのは
理由の一つ(#^.^#)
一番の理由は尾の曲がり方が
真直ぐのジョイントと異なる
軌道を描く所、この軌道は実際に
作成した現物をもとに説明
していきたいと思います。
話をもとに戻して作成を進めていきます。
ジョイントの切れ込みは7mmで下書き
して有ります

下書きを書いたらノコギリで
切断していきます。真直ぐ切断
するなら、断然ノコギリですが
行方不明になってしまったので
しょうが無く糸鋸で切断しましたが
これがかなり難儀・・・
少しでも気を抜くと下書き
から離れて行ってしまします。

この時、適当に切断すると
後々仕上がりが汚くなります。
斜めに切断する関係上、電動糸鋸
は使えないのでここはかなり神経
使って切断しました。
これは失敗例・・・・(>_<)
最後大着して折ったら、、、、
この通り、、、割れて前のボディ側に木材が
残ってしまった。・・・これはゴミ箱いきです。
ノコギリあるあるですね・・・
そうです、ハンドメイド作成の
一番の天敵は、焦りです(>_<)
気を取り直して木材を切り出します。

今度は上手く切れました(#^.^#)
切断したボディにウエイトやジョイント
部分の下書きを行います。

下書きが終わったら
実際に内部の加工を行って行きます。
今回、使用するのは
です。
ホームセンターで売っていた
ステンレス製のRピンと並行ピン

これはビバホームに売っていました。
本来何に使う物かわかりせん(笑)
ホームセンターに行くと
ハンドメイドルアーに使用できそうな
物が沢山あるので何時間いても飽きません。
この二つのパーツを使用して
各アイの部分を作成していきます。

平行ピンをリューターで切込み
を入れていきます。
何故切れ込みを入れるかと言うと
写真の様にRピンに合体させます。

下の写真の様にボディ側にドリルで
穴を開け平行ピンを差して固定させます。

ボディ側もRピンに沿って削って
あるのでボディを張り合わせれば
抜けない予定です・・・(笑)
次にジョイント部分を作成していきます。
1.5mm径のドリルで削って行きます。

削った所に1.5mmのステンレスバネ線
を下の写真の様にRピンを通して固定します。

ジョイント2番目ボディを下の
写真の様に削って同じように
1.5mmの穴を開けてステンレス
バネ線通る穴を確保してあげます。

ジョイントの接続はRピンと
ステンレスバネ線1.5mmで構成しました。
下の写真の様にステンレス棒を差し込むと
ジョイントが工程される仕組みです。
ジョイントルアー作成の
嬉しい瞬間ですね(#^.^#)
合体~( *´艸`)

工程を少し前に戻して
貼り合わせる前の断面を
見ていきましょう
第1ボディのウエイトは前から
10mmスチール球
10mm鉛球
10mmスチール球

第2ボディのウエイトは
10mm鉛球
第3ボディのウエイトは
6mmタングステン球
6mmタングステン球は
かなり遊びを持たせているので
中でコトコト動く様にしてあります。

中々の複雑な作りで
かなり難儀しました。
メインで使用している
10mm球のウエイトで
スチール球と鉛球の使い分けは

スチール球

鉛球
同じ大きさで2gも差があるんですね
知りませんでした・・・
ウエイトやRピンなどの内部部品
で27gも有ります(>_<)
なかなかの重さです。

内部構造が完成したらいよいよ
接着材で貼り合わせします。
いつもはゼリータイプの瞬間接着剤
使用しますが瞬間接着剤は貼り合わせ
した後の微調整が出来ないので
今回はエポキシを使用します。
重心移動を搭載しなければ
エポキシで良いと思います。
重心移動を搭載する場合は
瞬間接着剤がお勧めです。
理由はエポキシは薄く塗る事が難しく
2枚のボディを張り合わせる時に伸びて
重心移動のトンネルまで侵入してしまいます。
スチール球にエポキシが着くと
ベタベタして移動しなくなるばかりか
最悪固着してしまいます。
瞬間接着剤は伸びが少ないのと
もしスチール球に付着しても木材(ボディ側)
との相性が悪いらしく直ぐに離れてくれます。
接着材も用途によって使い分けるのがお勧め
実際にエポキシで接着したボディがこれ
写真上にステンレス棒が2本有りますが
このステンレス棒を差して連結させます。

写真赤〇
の様にステンレス棒は
少し長めに残しておきます。
これはジョイントの連結は塗装
及びコーティングが終わったら
最終的に連結する為です。
それまでは何回も引き抜くので
長めにとっておきます。

ここまでで工程としては丁度半分位なので
今回はここまで次回はカッターナイフと
ヤスリで削って行きます。
ベイトルアーを作る【第二弾】
前回はルアーのデザインを決めたので

今回は実際に作成に移っていきます。
今回も素材はヒノキ材を使用しました。

ヒノキ材の厚さは12㎜を使用。
ヒノキ材は殆どのホームセンター
で購入できるので私としては凄くお勧め。
ヒノキ材に関しては100円ショップの
セリアにも置いて有ります。ただ気を付け
ないといけない所は、ホームセンターに
置いてある物より乾燥に伴い曲がったり
捻じれたりしている木材が有るので注意
必要です。
・・・まあ、他の木材を
全部試したわけではないので
何をもってのお勧めかは微妙ですが
強度と柔軟性を総合的に判断して
ヒノキ材をチョイスしました。
今回のルアーに関しては
フロントアイ・フックアイ
ジョイント含めて貫通ワイヤー
で作成する事は考えていません。
ウッドルアーといえば
貫通ワイヤでボディ内部
を這わせて強度を確保する方法が
一般的ですが、今回はどちらかと言うと
プラスチックルアーに近い方法で
作成して行こうと思います。
先ずは強度が一番弱い状態で
作成して使用時に壊れる・壊れない
を確認していきます。
個人的には今回の作成方法でも
十分破壊されずに行けるとは思っています。
さあっ( *´艸`)
早速木材を切り出しました。
切り出した木材にジョイント部分の
切断予定箇所を下書をしていきます。
今回は御覧の様

は斜めにします。

斜ジョイントを採用する理由としては
「かっこいいから・・・」と言うのは
理由の一つ(#^.^#)
一番の理由は尾の曲がり方が
真直ぐのジョイントと異なる
軌道を描く所、この軌道は実際に
作成した現物をもとに説明
していきたいと思います。
話をもとに戻して作成を進めていきます。
ジョイントの切れ込みは7mmで下書き
して有ります


下書きを書いたらノコギリで
切断していきます。真直ぐ切断
するなら、断然ノコギリですが
行方不明になってしまったので
しょうが無く糸鋸で切断しましたが
これがかなり難儀・・・
少しでも気を抜くと下書き
から離れて行ってしまします。

この時、適当に切断すると
後々仕上がりが汚くなります。
斜めに切断する関係上、電動糸鋸
は使えないのでここはかなり神経
使って切断しました。

最後大着して折ったら、、、、
この通り、、、割れて前のボディ側に木材が
残ってしまった。・・・これはゴミ箱いきです。

ノコギリあるあるですね・・・
そうです、ハンドメイド作成の
一番の天敵は、焦りです(>_<)
気を取り直して木材を切り出します。

今度は上手く切れました(#^.^#)
切断したボディにウエイトやジョイント
部分の下書きを行います。

下書きが終わったら
実際に内部の加工を行って行きます。
今回、使用するのは

ホームセンターで売っていた
ステンレス製のRピンと並行ピン

これはビバホームに売っていました。
本来何に使う物かわかりせん(笑)
ホームセンターに行くと
ハンドメイドルアーに使用できそうな
物が沢山あるので何時間いても飽きません。
この二つのパーツを使用して
各アイの部分を作成していきます。

平行ピンをリューターで切込み
を入れていきます。
何故切れ込みを入れるかと言うと
写真の様にRピンに合体させます。

下の写真の様にボディ側にドリルで
穴を開け平行ピンを差して固定させます。

ボディ側もRピンに沿って削って
あるのでボディを張り合わせれば
抜けない予定です・・・(笑)
次にジョイント部分を作成していきます。
1.5mm径のドリルで削って行きます。

削った所に1.5mmのステンレスバネ線
を下の写真の様にRピンを通して固定します。

ジョイント2番目ボディを下の
写真の様に削って同じように
1.5mmの穴を開けてステンレス
バネ線通る穴を確保してあげます。

ジョイントの接続はRピンと
ステンレスバネ線1.5mmで構成しました。
下の写真の様にステンレス棒を差し込むと
ジョイントが工程される仕組みです。
ジョイントルアー作成の
嬉しい瞬間ですね(#^.^#)
合体~( *´艸`)

工程を少し前に戻して
貼り合わせる前の断面を
見ていきましょう

第1ボディのウエイトは前から
10mmスチール球
10mm鉛球
10mmスチール球

第2ボディのウエイトは
10mm鉛球
第3ボディのウエイトは
6mmタングステン球
6mmタングステン球は
かなり遊びを持たせているので
中でコトコト動く様にしてあります。

中々の複雑な作りで
かなり難儀しました。
メインで使用している
10mm球のウエイトで
スチール球と鉛球の使い分けは

スチール球


鉛球

同じ大きさで2gも差があるんですね
知りませんでした・・・
ウエイトやRピンなどの内部部品
で27gも有ります(>_<)
なかなかの重さです。

内部構造が完成したらいよいよ
接着材で貼り合わせします。
いつもはゼリータイプの瞬間接着剤
使用しますが瞬間接着剤は貼り合わせ
した後の微調整が出来ないので
今回はエポキシを使用します。
重心移動を搭載しなければ
エポキシで良いと思います。
重心移動を搭載する場合は
瞬間接着剤がお勧めです。
理由はエポキシは薄く塗る事が難しく
2枚のボディを張り合わせる時に伸びて
重心移動のトンネルまで侵入してしまいます。
スチール球にエポキシが着くと
ベタベタして移動しなくなるばかりか
最悪固着してしまいます。
瞬間接着剤は伸びが少ないのと
もしスチール球に付着しても木材(ボディ側)
との相性が悪いらしく直ぐに離れてくれます。
接着材も用途によって使い分けるのがお勧め
実際にエポキシで接着したボディがこれ

写真上にステンレス棒が2本有りますが
このステンレス棒を差して連結させます。

写真赤〇

少し長めに残しておきます。
これはジョイントの連結は塗装
及びコーティングが終わったら
最終的に連結する為です。
それまでは何回も引き抜くので
長めにとっておきます。

ここまでで工程としては丁度半分位なので
今回はここまで次回はカッターナイフと
ヤスリで削って行きます。
- 2020年7月14日
- コメント(1)
コメントを見る
isaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 8 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント