プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:385
- 昨日のアクセス:946
- 総アクセス数:952194
QRコード
▼ 錦江湾遠征してきました
たまには、自分の釣りをしたいと遊漁船の船長とその仲間と鹿児島県の垂水方面までドラコンタチウオを釣りに行きました。
今回で三回目の宮崎船長にお世話になりました。
朝から高速に乗り3時間。
海軍カレーを食べようとしたけど、なんと売り切れでした。

地元の釣具屋さんによって時間を潰しで早めに港に到着。
港にのんびりするのはやはり落ち着きます。
5時出航。
暗くなるまでドテラでポイントを流してくれて、初めてオオモンハタを釣りました。

いよいよ、ポイントにアンカリングして水中灯が灯りタチウオ釣り開始。
ですが、どっちみちフィッシュイーターが集まるのは1時間ほど掛かるので、俺はSLJで餌を釣ります。
テンヤの餌は現地調達が一番いいんです。
20cmほどのサバが釣れたんで、頭だけ落としてテンヤなセットして、置き竿でアタリを待ちます。
仲間は、落とし込みロッドに電動リールで船長の仕掛けを買って餌釣り。
今回、五人でチャーターして各自置き竿1本とライトジギングロッドと2本出しで遊びます。

前回は電動リールだったんでドラコンの引きを直に感じる事が出来なかったので、今回はREAL FUSION 601LRにストラディック5000とライトなタックルで挑戦します。
船長から、「小野さんはハガツオ釣りに来たんだよね」と言われるくらい前回からハガツオ狙いなんで、もう一本はHorizon LJ とグラップラーのセット。
もちろんハガツオを処理するために、塩氷のクーラーと氷だけのクーラーを2つ持ち込んでます。
ハガツオは釣ってすぐに〆て血抜きして内臓を取り出し塩氷に付けておいて冷えたところでクーラーに保存します。
こうするとものすごく刺身が旨くなるんです。
テンヤの方にアタリがあって食い込んだ。
あわせをいれて、巻き上げる。
最初こそ浮いてきたが、途中からドラグが鳴ってラインを出される。
楽しい~♪
思わず声が出る手応え。
水深60mからジワジワ浮かせて、水面まで上げたタチウオは指10本ありそうなドラコンサイズ、友達に取り込みを頼むが、大きさに驚いてタモじゃ無理って固まってる(T_T)
ちょと顔を浮かせたところでタチウオフックが壊れてフックアウト。
錦江湾のデカタチウオはタチウオフックではダメですね。

その後も、普通のタチウオ(博多湾ではドラゴンサイズ)やハガツオ、真鯛、カマス、アジ、ヤズが釣れ続けてクーラーが満杯。

普通のタチウオはほとんどリリースしてたんですけどね。

SLJのジグにもドラゴンらしきのがヒットしたんですが、浮かす事が出来ずに粘ったけどラインブレイク。
グラップラーでは太刀打出来ませんでした。

夜中の2時に沖上がりして、港に着いても船長と話し込んでしまい、5時から帰宅しました。
久しぶりに、釣りに夢中になれて楽しかったぁ
さっそく来年も予約しました(笑)



今回で三回目の宮崎船長にお世話になりました。
朝から高速に乗り3時間。
海軍カレーを食べようとしたけど、なんと売り切れでした。

地元の釣具屋さんによって時間を潰しで早めに港に到着。
港にのんびりするのはやはり落ち着きます。
5時出航。
暗くなるまでドテラでポイントを流してくれて、初めてオオモンハタを釣りました。

いよいよ、ポイントにアンカリングして水中灯が灯りタチウオ釣り開始。
ですが、どっちみちフィッシュイーターが集まるのは1時間ほど掛かるので、俺はSLJで餌を釣ります。
テンヤの餌は現地調達が一番いいんです。
20cmほどのサバが釣れたんで、頭だけ落としてテンヤなセットして、置き竿でアタリを待ちます。
仲間は、落とし込みロッドに電動リールで船長の仕掛けを買って餌釣り。
今回、五人でチャーターして各自置き竿1本とライトジギングロッドと2本出しで遊びます。

前回は電動リールだったんでドラコンの引きを直に感じる事が出来なかったので、今回はREAL FUSION 601LRにストラディック5000とライトなタックルで挑戦します。
船長から、「小野さんはハガツオ釣りに来たんだよね」と言われるくらい前回からハガツオ狙いなんで、もう一本はHorizon LJ とグラップラーのセット。
もちろんハガツオを処理するために、塩氷のクーラーと氷だけのクーラーを2つ持ち込んでます。
ハガツオは釣ってすぐに〆て血抜きして内臓を取り出し塩氷に付けておいて冷えたところでクーラーに保存します。
こうするとものすごく刺身が旨くなるんです。
テンヤの方にアタリがあって食い込んだ。
あわせをいれて、巻き上げる。
最初こそ浮いてきたが、途中からドラグが鳴ってラインを出される。
楽しい~♪
思わず声が出る手応え。
水深60mからジワジワ浮かせて、水面まで上げたタチウオは指10本ありそうなドラコンサイズ、友達に取り込みを頼むが、大きさに驚いてタモじゃ無理って固まってる(T_T)
ちょと顔を浮かせたところでタチウオフックが壊れてフックアウト。
錦江湾のデカタチウオはタチウオフックではダメですね。

その後も、普通のタチウオ(博多湾ではドラゴンサイズ)やハガツオ、真鯛、カマス、アジ、ヤズが釣れ続けてクーラーが満杯。

普通のタチウオはほとんどリリースしてたんですけどね。

SLJのジグにもドラゴンらしきのがヒットしたんですが、浮かす事が出来ずに粘ったけどラインブレイク。
グラップラーでは太刀打出来ませんでした。

夜中の2時に沖上がりして、港に着いても船長と話し込んでしまい、5時から帰宅しました。
久しぶりに、釣りに夢中になれて楽しかったぁ
さっそく来年も予約しました(笑)



- 2020年10月10日
- コメント(2)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 8 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント