プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:49
- 昨日のアクセス:92
- 総アクセス数:918519
QRコード
▼ 2馬力ミニボートに乗って想う
日曜日にいつもの佐賀北部に浮かんできましたが、真夏の無風の凪は、むちゃくちゃ暑かったです。
走ると涼しいので、時速5キロでクルージングばかりしてました。
それでも、30ぐらいの真鯛と後はイトヒキ、根魚は遊んでくれましたが、リリースサイズばかりでしたね。
一回だけ、雨音のようなネリゴのボイルが有りましたが、届かず(T_T)
ヤリイカは深場に行ったのか、かすりもしませんでした。
ペットボトル2本を飲み干したところで帰港しました。

私のミニボート(免許不要艇)に乗り始めて一年が経とうとしてますが、ぶっちゃけミニボートってどうよという事で少し書いてみます。
免許不要艇は小型船舶免許も持たなくて操船でき、船舶検査もが不要という手軽さです。
陸上の乗り物でいうと、アシスト付き自転車やシニアカーのようなものですね。
条件としては、全長が3.3m未満で2馬力未満のエンジンの船です。
エンジンの排気量としては原付自転車をさほど変わらない大きさですね。
毎回、軽トラに積んで出艇させるので、労力としてはなかなかのものです。
私の船は2分割の組み立て式FRPボートなので、現場に着いて出艇するまで30分近くかかります(^_^;)。
海に繰り出してからも、スピードは遅いし(時速10km/h程度)、基本凪でしか遊べません。
プレジャーボートと比べたら雲泥の性能差があります。
しかし、維持管理するお金も雲泥の差があるんですよね。
私も21ftなどのプレジャーボートは今でも欲しいのですが、停泊費用や燃料費、メンテナンス代を考えると我が家の経済状況では厳しいです。
ミニボートは、燃料費は1回2リットル、オイル交換とか自分で簡単に出来るし、メンテナンスを業者に頼んでも安い。
毎回、自宅に持ち帰るので、盗難の心配は少ないし、台風時も安心です。
自分の場合、自宅から浮かぶ海まで100km程あるんで、手元に置いておけるのはいいです。

ボートでの年間釣行回数は実績10数回です。
天候と休日の兼ね合いで、毎週は出れないですからね。
減価償却を考えると、仮に30万の船を買って、5年で60回乗って1回5千円。
(私のは中古なんでまだ安いですが)
釣る事だけを考えたら、近海遊漁船に乗った方が安いです(笑)
しかし、操船の楽しさ、自分でポイントを開拓する楽しさ、他の同船者に迷惑かけずにいろいろと試す事ができたりと、そこに楽しさを求める事ができる方にはお勧めです。
釣りの楽しさはプライスレスですから(笑)
今の時点では、プレジャーボートが欲しいと思いながらも、自分の財力では、ミニボートで丁度良かったと思ってます。
豊かな玄界灘は、沿岸で釣りをしても何かしら釣れますしね。
それに他にも釣りたい釣りがたくさんありますからね(^^)
□ いろんな場所で釣りがしたい。
□ 船酔いはあまりしない。
□ お金を惜しんでも労力は惜しまない。
□ 孤独に釣りを楽しむことができる。
□ 道具の手入れを楽しむことができる。
□ 倉庫など船を置くスペースがある。
□ 青物だけがオフショアでは無いと思う。
□ 海が好き!
□ 釣った魚を食べるのが好き。
□ ラッセンが好き!
8個以上当てはまれば、ミニボートをお勧めします(笑)
走ると涼しいので、時速5キロでクルージングばかりしてました。
それでも、30ぐらいの真鯛と後はイトヒキ、根魚は遊んでくれましたが、リリースサイズばかりでしたね。
一回だけ、雨音のようなネリゴのボイルが有りましたが、届かず(T_T)
ヤリイカは深場に行ったのか、かすりもしませんでした。
ペットボトル2本を飲み干したところで帰港しました。

私のミニボート(免許不要艇)に乗り始めて一年が経とうとしてますが、ぶっちゃけミニボートってどうよという事で少し書いてみます。
免許不要艇は小型船舶免許も持たなくて操船でき、船舶検査もが不要という手軽さです。
陸上の乗り物でいうと、アシスト付き自転車やシニアカーのようなものですね。
条件としては、全長が3.3m未満で2馬力未満のエンジンの船です。
エンジンの排気量としては原付自転車をさほど変わらない大きさですね。
毎回、軽トラに積んで出艇させるので、労力としてはなかなかのものです。
私の船は2分割の組み立て式FRPボートなので、現場に着いて出艇するまで30分近くかかります(^_^;)。
海に繰り出してからも、スピードは遅いし(時速10km/h程度)、基本凪でしか遊べません。
プレジャーボートと比べたら雲泥の性能差があります。
しかし、維持管理するお金も雲泥の差があるんですよね。
私も21ftなどのプレジャーボートは今でも欲しいのですが、停泊費用や燃料費、メンテナンス代を考えると我が家の経済状況では厳しいです。
ミニボートは、燃料費は1回2リットル、オイル交換とか自分で簡単に出来るし、メンテナンスを業者に頼んでも安い。
毎回、自宅に持ち帰るので、盗難の心配は少ないし、台風時も安心です。
自分の場合、自宅から浮かぶ海まで100km程あるんで、手元に置いておけるのはいいです。

ボートでの年間釣行回数は実績10数回です。
天候と休日の兼ね合いで、毎週は出れないですからね。
減価償却を考えると、仮に30万の船を買って、5年で60回乗って1回5千円。
(私のは中古なんでまだ安いですが)
釣る事だけを考えたら、近海遊漁船に乗った方が安いです(笑)
しかし、操船の楽しさ、自分でポイントを開拓する楽しさ、他の同船者に迷惑かけずにいろいろと試す事ができたりと、そこに楽しさを求める事ができる方にはお勧めです。
釣りの楽しさはプライスレスですから(笑)
今の時点では、プレジャーボートが欲しいと思いながらも、自分の財力では、ミニボートで丁度良かったと思ってます。
豊かな玄界灘は、沿岸で釣りをしても何かしら釣れますしね。
それに他にも釣りたい釣りがたくさんありますからね(^^)
□ いろんな場所で釣りがしたい。
□ 船酔いはあまりしない。
□ お金を惜しんでも労力は惜しまない。
□ 孤独に釣りを楽しむことができる。
□ 道具の手入れを楽しむことができる。
□ 倉庫など船を置くスペースがある。
□ 青物だけがオフショアでは無いと思う。
□ 海が好き!
□ 釣った魚を食べるのが好き。
□ ラッセンが好き!
8個以上当てはまれば、ミニボートをお勧めします(笑)
- 2016年7月26日
- コメント(10)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント