プロフィール
Mitto
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:28
- 総アクセス数:46845
QRコード
▼ 謹賀新年
- ジャンル:釣行記
2017年、始まりました。
明けましておめでとうございます。
fimo にてアップされたログを拝見し、週末釣行に活かす。貰った情報に対し、少しでもお返しになればと、自分もログアップする。
釣行もアップも少ないですが f(^_^;
今年もそんなこんなで釣りを楽しみたいと思います。
さて、地震で揺れた北関東にいた昨年12月。
せっかく飼育しはじめたヒラメの大いそげ太郎。
名前の由来は釣った場所とサイズから。
かいじゅうさんから貴重なアドバイス頂き飼育してましたが、年末 自分は仕事で家を離れ、嫁子供は実家に戻るって事で餌をあげられなくなるので涙ながらに海へお帰り頂きました。
短期間でしたが、気付いた事。
あくまで一個人の、、、です。
【砂に潜る】
当たり前ですが、砂に潜ります。但し目だけは出してキョロキョロと周りを見ている。水槽のライト光量が多かったのもあって、灯りをつけると潜ったりします。
日が出た後や、プレッシャーが高い時は、砂地では砂に潜りながらベイトやルアーを見ているのかな?
【バイト跡】
写真で見えるかは定かではないですが、活き餌の側面に斜めの傷が計4本ありますが、これは1バイトの跡です。
底に張り付いていたヒラメは自分の頭上を餌が泳いでいるのに気づくと、頭の方だけを持ち上げて襲いかかる姿勢に入り、その後すぐさま飛びかかります。
が、噛みついた後に一瞬離してしまい、その隙に逃げられてしまいました。
ただ巻き中の金属的なバイトはこの瞬発的なアタックによるものなのか、なかなかのスピードで一緒に見ていた娘と思わず おーっ! と声をあげてしまいました。
【スレる】
例え活き餌であっても、その餌を補食している時に外部からのプレッシャーがあった場合、後に同じ活き餌を同じ水槽内に入れて泳がせても喰ってきませんでした。
とりあえず今回は都合によりこれしかわかりませんでしたが、チャンスがあればまた飼育観察したいと思います。

また、年末に神奈川県栽培漁業協会から栽培ニュースが来ておりました。
2016年も神奈川各地で各種の稚魚放流がされておりました。
娘と息子が釣りするかはわかりませんが(息子はアングラーにしたいと内なる野望)何十年先も今以上に豊かな海になってくれればと思います。
そんな12月もあっというまに過ぎて1月1日、新年1発目の釣行実施。
昨年、ワシワシさんのログに共感して始めた1年の安全と頂いた海からの恵みに感謝してのお供え。
お供え物を少量持参で入砂。
昨年の安全と釣果の御礼と今年の安全と釣果を祈って ( 〃▽〃)
やっぱ安全第一ですよね。
残念ながら釣果には恵まれませんでしたが、沢山の釣り場の地元の方たちと綺麗な初日の出を拝むことができました。
写真撮影の腕はないですが f(^_^;

ちなみにこの日は ベイト目視できませんでしたがベイトとなり得るイカちゃんは確認できました。

投げ釣り師の方とお話しましたが、5色でピンギスとの事。こりゃ厳しすぎでは???
明けて1月2日。
明日からはまた仕事 且つ 一定期間行きっぱなし出張につき、正月休みとしては最後のチャンスなので懲りずに釣行!
しかし本日もベイト感がなく。
2016年の年明け釣行は釣果にも恵まれましたが、比較するといつの間にか水温が昨年より下がってしまってます。
ついこの間までは昨年より水温高い~なんて言ってたのに、、、
諦めて帰り、生駅伝見に行きました。
以上、長くなりましたが次回に期待したいと思います。
明けましておめでとうございます。
fimo にてアップされたログを拝見し、週末釣行に活かす。貰った情報に対し、少しでもお返しになればと、自分もログアップする。
釣行もアップも少ないですが f(^_^;
今年もそんなこんなで釣りを楽しみたいと思います。
さて、地震で揺れた北関東にいた昨年12月。
せっかく飼育しはじめたヒラメの大いそげ太郎。
名前の由来は釣った場所とサイズから。
かいじゅうさんから貴重なアドバイス頂き飼育してましたが、年末 自分は仕事で家を離れ、嫁子供は実家に戻るって事で餌をあげられなくなるので涙ながらに海へお帰り頂きました。
短期間でしたが、気付いた事。
あくまで一個人の、、、です。
【砂に潜る】
当たり前ですが、砂に潜ります。但し目だけは出してキョロキョロと周りを見ている。水槽のライト光量が多かったのもあって、灯りをつけると潜ったりします。
日が出た後や、プレッシャーが高い時は、砂地では砂に潜りながらベイトやルアーを見ているのかな?
【バイト跡】
写真で見えるかは定かではないですが、活き餌の側面に斜めの傷が計4本ありますが、これは1バイトの跡です。
底に張り付いていたヒラメは自分の頭上を餌が泳いでいるのに気づくと、頭の方だけを持ち上げて襲いかかる姿勢に入り、その後すぐさま飛びかかります。
が、噛みついた後に一瞬離してしまい、その隙に逃げられてしまいました。
ただ巻き中の金属的なバイトはこの瞬発的なアタックによるものなのか、なかなかのスピードで一緒に見ていた娘と思わず おーっ! と声をあげてしまいました。
【スレる】
例え活き餌であっても、その餌を補食している時に外部からのプレッシャーがあった場合、後に同じ活き餌を同じ水槽内に入れて泳がせても喰ってきませんでした。
とりあえず今回は都合によりこれしかわかりませんでしたが、チャンスがあればまた飼育観察したいと思います。

また、年末に神奈川県栽培漁業協会から栽培ニュースが来ておりました。
2016年も神奈川各地で各種の稚魚放流がされておりました。
娘と息子が釣りするかはわかりませんが(息子はアングラーにしたいと内なる野望)何十年先も今以上に豊かな海になってくれればと思います。
そんな12月もあっというまに過ぎて1月1日、新年1発目の釣行実施。
昨年、ワシワシさんのログに共感して始めた1年の安全と頂いた海からの恵みに感謝してのお供え。
お供え物を少量持参で入砂。
昨年の安全と釣果の御礼と今年の安全と釣果を祈って ( 〃▽〃)
やっぱ安全第一ですよね。
残念ながら釣果には恵まれませんでしたが、沢山の釣り場の地元の方たちと綺麗な初日の出を拝むことができました。
写真撮影の腕はないですが f(^_^;

ちなみにこの日は ベイト目視できませんでしたがベイトとなり得るイカちゃんは確認できました。

投げ釣り師の方とお話しましたが、5色でピンギスとの事。こりゃ厳しすぎでは???
明けて1月2日。
明日からはまた仕事 且つ 一定期間行きっぱなし出張につき、正月休みとしては最後のチャンスなので懲りずに釣行!
しかし本日もベイト感がなく。
2016年の年明け釣行は釣果にも恵まれましたが、比較するといつの間にか水温が昨年より下がってしまってます。
ついこの間までは昨年より水温高い~なんて言ってたのに、、、
諦めて帰り、生駅伝見に行きました。
以上、長くなりましたが次回に期待したいと思います。
- 2017年1月2日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 9 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント