プロフィール

マッド

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:109
  • 昨日のアクセス:164
  • 総アクセス数:728770

QRコード

メタルジグ・ジグミノー用のシングルフックの自作



ジグやジグミノーのフックは数回使うとボトムへのタッチや回収時の擦れ、魚やゴミを掛けたりなどしてだんだん鈎先が鈍くなってきますよね・・・

私のルアー達にもそろそろ交換しないといけないフックが数個有るので製作することに。


これまではストレートで掛かり重視のフックで作っていましたが


t8gagryxopc2hrckeoz6_480_480-e3a50c2a.jpg


魚が掛かっていない時の前出のダメージがけっこう多い・大きいようで触って確認すると交換周期が早いみたい


あと、絶対に抜けないようにアシストライン中通しの貫通式で作っていた物も溶接リングを使わずにアシストラインでループを作る方式に変更もしてみることにします



以前から鱒用にはアジ鈎シングルフックが好みでストックしていましたが新しく似たフックも用意できたので比べてみます


a34bzdc9fup5mk989mkn_480_480-038a51ca.jpg


左が気に入ってストックしていたVANFOOKのパーチフックのM
右が今回オススメされたSASAMEのサクラマスフックM


後者の特徴
ゲイプ幅はほぼ同じで胴長が少し長い、軸は若干太いかな
そして最大の違いはフッ素コーティングが施されている事
その為か表面が艶々していて刺さりもかなり良さそうです♪


ちょうど良いサイズのアジ鈎単体の販売はこれまであまり見かけなかったので有難いラインナップです♪


どちらにしてもアジ鈎は釣れそうな予感がプンプン♪
鈎先にネムリが有るので砂などの擦れの影響も緩和されそうです♪ (^_^)v



ではさっそく製作開始



このためにスレッドも新たにピンクとアイアングレーの2色も用意していました


o7w7gj8nwbogb59sjpk2_480_480-9f915415.jpg


サクラマスが好きそうなピンクとフックの色に近いグレー、レッドは派手なのと市販品にも多いですよね。


アシストラインも用意


9ey2ujo4h9k7uf82ryvv_480_480-cb754591.jpg


青色は魚に警戒心を与えないかなという意図で。


フックをタイイングバイスにセットしてスレッドを鈎先に触れないところまで下巻き、4cmに切って抜け防止の意味でライターで団子を作ったアシストラインを巻いていきます


市販品にはチモトの上と下をアシストラインで挟んだものが多く見受けられますが私は上に乗せて巻いて折り返したラインも上に巻いて固定することにします。


nez8bo7ynbbp44ak6mym_480_480-391beee5.jpg


止めの結びはこれまで指でトリプルハーフヒッチをしていましたがウィップフィニッシャーを購入してみました


yvjjiogjgta7663gawn2_480_480-6549c664.jpg


思っていたより小さい製品でしたが慣れると簡単に出来るように♪


d5f5etiksdirdgavsrrm_480_480-34076d04.jpg


瞬間接着剤で固めて


上からこんな物を


pgv52yo9diztxx98fejc_480_480-819a9c96.jpg


UVレジン超!ケイムラ


i9uxhwuisbo57hsm6dcp_480_480-d20befe2.jpg


UVライトを当てて


kgxwhzk6wbm6i5tj73o3_480_480-53c4154d.jpg


10数秒で硬化


jhh226w6i7gkvb9ovt27_480_480-974578c6.jpg


完成です


熱収縮チューブの代わりになるか使ってみます
ケイムラ効果でバイトが増えてくれると嬉しいなぁ~♪ (#^.^#)



jiko8gnox6jj6za62g5k_480_480-257a373c.jpg


最初はルアーの色に合わせてスレッドの色を変えてコーディネートしようと考えていましたが、サイズ別にスレッドの色を変えた方が分かり易いと思い、パーチフックのLサイズも加えて作り分けしてみました。


ゲイプ幅やフックの全長(スプリットリングから鈎先までの長さ)で相性が悪くてジグやジグミノーにフックが噛みやすい事ってたまに有るので、その時はフックのサイズを変えて対応がしやすいとの狙いです。



さてこのフック達、実釣ではどんな結果になるでしょうかね~? 

まずはお魚さん掛けないとですね! ^m^


 

コメントを見る